• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き払っても鍵を返さない借り主に法的責任は?)

引き払っても鍵を返さない借り主に法的責任は?

kybosの回答

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.4

第一に、カギを渡さなければ借主は明け渡した(引き払った)ことにはならない。 また、最高裁は「賃貸人は、特別の約定のないかぎり、賃借人から家屋明渡を受けた後に前記の敷金残額を返還すれば足りる」し、したがって「家屋明渡債務と敷金返還債務とは同時履行の関係にたつものではない」と言っている。 つまり、まず借主が先に明渡すべきで、その後に貸主が敷金を返還するという順序ってこと。 さらに「賃借人は賃貸人に対し敷金返還請求権をもつて家屋につき留置権を取得する余地はない」といっているから、敷金の返還を確保するために明渡さないなんて理屈が認められる余地はない。 最高裁の判例なので、強力な法的根拠になる。 http://www.gyosei-i.jp/page037.html したがって、契約が終了しているにもかかわらずカギを返さないのであれば、損害賠償として敷金から相殺すればいいし、カギの業者を頼んで開けてもらってその費用も相殺すればいい。 ただ、念のため内容証明郵便を送って2週間以内ぐらいの期間を相手に与えておくといいよ。 「その間にカギを返さなければ明け渡しまでの賃料と原状回復費用、カギの取り替え費用を敷金から相殺する」ってな内容で。 まあ、弁護士を使うほどのものじゃないから、司法書士にでも相談すればいいと思う。

torisanji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 厳しい手紙を2通入れたら、「返そうかと思ったけど連絡が取れなかった」と 言って返しに来ました。 そんなことはないとおもうのですが、まあ、返ってきたので結果オーライとしました。

関連するQ&A

  • 借主他界による敷金の行方

    借主が他界。賃貸物件の整理できるまで親族が家賃を全額支払い続けました。全てが完了後、敷金返済を要請しましたが、貸主は敷金をもらっていないと、言い始めました。 賃貸契約書に敷金2か月分の記載はあります。ただし、敷金支払いは数年前で、領収書はありません。 民事、法的に敷金の返済を受ける方法はありますでしょうか。

  • 鍵を交換しなかった現在の居住者にも責任はありますか

    賃貸で鍵を交換せずに 前の住居者に侵入されたら もちろん前の居住者は逮捕されますが 鍵を交換しなかった現在の居住者にも責任はありますか?

  • 借主が負担した鍵交換費について。

     似たような質問を検索しましたが、見つかりませんでしたので質問させていただきます。  質問は、入居時に借主が負担した鍵の交換費(15,750円)についてです。  この度、借りている部屋を退去することになり、その時(立会い時)にこちらが持っている鍵 2 本を返却するよう、仲介不動産より言われました。ですが元々その鍵は、契約の際に鍵の交換費用は借主負担だと言われ、礼金などの諸費用と一緒に支払って入居時に交換(取付)したものなのですが、その鍵を返却しろというのは正当な理由なのでしょうか?  今では鍵交換費用は借主負担が多くなっていますが、その費用は原則として家主負担と認識しています。なぜなら、「貸室の鍵は家主の資産の一部であって、鍵交換は資産の価値を維持するための費用であり、入居者に安全快適な生活をしてもらえるよう設備を整えるのは家主の義務であるため、家主にとって必要経費(投下資本)と考えるべき問題である」からです(ネット上より引用しました)。  ということは、鍵の所有権?はその費用を負担した入居者にあるということですよね? そうならないにしても、こちらが鍵の費用を支払っているのに、退去時にその鍵を返却しなければならないというのは、なんだか納得がいかないのです。  部屋の鍵も資産(物件)の一部と考えるならば、その鍵は家主が買い取る必要(義務)があると思うのですが(または、取外し工賃は入居者が負担でなら取り外しをしてもよい、など)、どう考えれば良いのでしょうか?  それとも、やはり鍵は返却しなければならないものなのでしょうか?  不動産への退去通告の際にその事をなにげなく聞いた時、「取外しも買取もできないですよ」と、すこし馬鹿にされたような言い方をされました(「なに言ってるの?」的な……)。  私が入居時に交換してもらった鍵が新品であったかなどは解りませんが、入居のたびに交換した鍵を捨てる家主さんばかりではないと思いますので、もしかしたらローテーションで鍵を交換している可能性もあると聞きました。 その場合、家主の資産の一部を入居者が負担しているということにもなると思うのですが。  それとも「立替」などではなく、「負担」という言葉を遣っているので、鍵については家主のものになるのでしょうか?  こちらとしては、出来れば家主に鍵を買取ってもらいたいと考えています。ですが難しい問題でもありますので、どうするのが一番良い方法なのか、アドバイスを頂けたらと思います。また、同じような疑問・経験をされた方のお話なども聞かせて頂けるとありがたいです。  足りない部分は補足で補っていきますので、宜しくお願いします。

  • 賃貸の鍵交換について

    回答おねがいします。 22日の日賃貸物件の契約をしてきました。 合い鍵作成費をとられたので理由を聞くと前の借主が夜逃げした。とのことでした。不安なのでこちらで鍵交換をしようと思い先程不動産会社に電話すると前の借主は捕まってしまってその前の借主さんが夜逃げだったらしいのです。 どちらの借主さんからも鍵の回収ができてないようです。 子供もいるし鍵の交換は不安なのでしたいのですがその場合、やはり今回借りるこちらで交換費用をもたなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の鍵について教えてください。

    下に大家さんが住んでいる、女性限定の賃貸アパートに住む事になり、自費で鍵交換を希望したところ、了承を得ましたが、鍵を一本預けるように言われました。 最近東京ルールかなにかの法律で、「貸主は、契約している(部屋を貸している)間、借主に鍵をすべて渡し、貸主は鍵を管理できない」というような条例ができたと、物件を探している間、いろいろな不動産屋さんに聞きました。 今回仲介してくれた不動産屋さんも同じ事をいっており、大家さんにその旨伝えてもらったのですが、大家さんは、どうしても預かりたいと回答してきました。 大家さんが無断で住居に侵入するというような話も、少なからず聞くので、私としては鍵を預けたくありません。 前述のような条例があるのなら、それを提示して大家さんに掛け合おうと思うのですが、詳しく知っている方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 敷金返済に関して

    1ヶ月前に引っ越しをしたのですが敷金が返済されません。 敷金は契約解除の日から、貸主の借主に対する債務であると考えると日歩が付くのが当然と考えています。そこで日歩は何銭が法律上妥当なのでしょうか。賃貸契約書をみても、家賃滞納の日歩に関する記述は有っても、敷金はございません。 #ちなみに賃貸契約書に明記されていないことを逆手にとると、敷金返済は5年後で有っても無利息で貸し主に借りられたということになるでしょうか・・・。

  • 賃貸契約解除の通告時期と敷金について

    工場を貸しています。 前の借り主が、2月分の家賃を支払った上で 2月1日に引き払うことを通告してきました。 賃貸契約書には、「契約解除は3ヶ月前に通告する」とあります。 敷金として3ヶ月分いただいています。 ですから、こちらの計算としては 3月、4月分の家賃は当方がいただけるものであり それは3ヶ月分の敷金から引き、 敷金は1ヶ月だけお返しすればいいと思っていました ところが、今日、仲介している不動産業者の計算書が届いたところ 先方は3月に引き払っているので 敷金からは3月分だけを引き 残りの2ヶ月分は返却するようになっています。 私は工場不動産のやり方はよくわかりませんが、 「契約解除は3ヶ月前に通告する」とい場合、 借り主は、解除予告月から3ヶ月分は家賃を支払い続けなければならない ということではなく 3ヶ月以内に立ち退いた場合、やはり敷金は返還しなければならないのでしょうか。

  • マンションのカギ紛失!費用は敷金で払える?

    賃貸マンションに住んでいる者ですが、カギを紛失してしまいました。 管理会社(不動産会社)に言ってカギを交換してもらうことになると思うのですが、その負担金額は将来退去する時に敷金から払ってもらえるものでしょうか?それともすぐ支払わなければならないのでしょうか? 契約書にはそこまで細かく書かれていませんし、私としては将来敷金から払いたいのですが、一般的にどちらでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 入居前消毒、鍵交換について

    10月から新居を借りようとしています。契約書に、「入居前消毒代」と「鍵交換代」という項目がありました。また、「退去時クリーニングは借主負担」ともありました。 一般的にこれらは払わなくてはいけないものですか? また、礼金2ヶ月、敷金1ヶ月の物件です。退去時にクリーニングするということは、敷金から出すことになるのでしょうか。

  • 契約無効と通告してきた借主への対応

    賃貸住宅での家主をしています。 古くなった家を格安で賃貸をしておりますが、家賃を安くする代わりにこまごまとした家の修理とかは全部借主の負担とするという契約内容でした。 借主は、家の屋根の張替えやサッシを独自に始めましたが、その後家の根本構造だから家主が全部負担してほしいという連絡がありました。それに対して、私は負担できないとはなしましたが、折り合いがつきませんでした。 その後、借主は修理代の弁済費用と賃貸契約は全部無効であるという内容証明をよこし、半年以上家賃滞納のまま退去してしまってその後連絡がとれません。 私は修理代の費用には応じなかったため、借り主は退去してその後足取りがつかめません。 そこで、借り主が契約無効と主張しているので、こちらはそれを認めたうえで、退去済の物件として後の処理をしてよろしいものかお尋ねします。よく問題になるのは、退去通告なしに家を出るかたの契約解除のことですが、私としては、無効という主張を逆手にとって契約はなかったことと荷物がすでにない・・ということで放置されている家を確保したいと考えています。 相手は無効だといっていれば、裁判をして契約解除を求めなくてもいいようだというのが素人考えですが、法律ではどうなっているのかご存知のかたいらっしゃればよろしくお願いします。