• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての投資信託)

初めての投資信託

222matの回答

  • ベストアンサー
  • 222mat
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.4

基本的なことですが、投資信託の値上がりを期待するのであれば、毎月決算型より年二回決算型の方が有効だということは他の方が指摘された通りです。 が、世の中には年一回決算型という投資信託もいっぱいありますし、決算したからといって分配しない投資信託もあります。 分配する→分配益には税金がかかる+基準価格も下がる(払った分配金の分だけ) 投資信託の値上がりを期待するのであれば、決算の回数は少ない方が良いですし、分配しない投資信託の方がもっと良いです。 また投資信託のコスト→販売手数料+信託報酬 販売手数料で3%払ったのでしたら、50万円の質問者のお金はなにもせずとも1.5万円証券会社に持って行かれてしまったわけですし、信託報酬は1.407%、利益があってもなくても毎年黙って引かれてしまうお金です。 この投資信託は年20円位分配しているみたいなので、毎年3.4%以上の利益が出ていないと基準価格は毎年どんどん下がって行く訳です。 また、販売手数料は証券会社により設定が異なるので例えばSBIなら同じ投資信託を2.1%の販売手数料で買えたわけです。 投資信託のコストからみると、ずいぶん高コストの投資信託を買われたな、という印象ですが、質問者の方の判断が正しかったかどうかは、この投資信託が最終的に値上がりしていれば質問者の判断は正しかったということになります。今はわかりません。 ちなみに、ブラジルなど新興国の投資信託は株だろうと債券だろうと基本的には「ハイリスク」です。全然ローリスクではありません。 他の方が指摘されていましたが、リスクメジャー4はハイリスク分類です。 なんでハイリスクかというと、世界的に流通量の少ない通貨は、少量の取引で簡単に値段が動いてしまうからです。暴騰、暴落の可能性が比較的高い通貨と言える、ということですね。

kamekame58
質問者

お礼

 素人には、ものすごく分かりやすい回答です!  多くの疑問が一気に解消しました。  ありがとうございます。 > 信託報酬は1.407%、利益があってもなくても毎年黙って引かれてしまうお金    そうですか! 結構な%ですね。  それでも、投資信託に人気があるのは、それなりのメリットがあるからなんでしょうね。  もちろん、お店でも、一番ローリスクは「国内債券です」という説明は受けました。  ただ、借金漬け日本の債権を購入する気になれず・・。いつギリシャと同じ境遇になるかも知れないと考えると・・。 > なんでハイリスクかというと、世界的に流通量の少ない通貨は、少量の取引で簡単に値段が動いてしまうからです。暴騰、暴落の可能性が比較的高い通貨と言える  この説明も、非常に分かりやすいですね。 P.S:  ANo.3の方の「為替ヘッジなし」の意味がよく理解できておりませんので、もし差し支えなければ、解説して頂けますと有り難いです。

関連するQ&A

  • ど素人です。投資信託について教えてください。

    積立定期をしてたのですが、ある程度まとまったお金に増えてきたため 銀行の窓口で投資信託を薦められました。グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)というの薦められましたが、、よく分かりませんでした。 早口すぎて。。 株とは違うのでリスクはそんなにないと言われましたが、テロとかあったりした場合、元本割れとかしませんか? 前々財テクとか分からないので、どこから手をつけていいものか・・ また、外国のではなくて国内のは何故勧められなかったんでしょうか? また、リスクの低いもので投資信託で何かありませんか?

  • 初めての投資信託・その2

    初めての投資信託・その2  前回の質問で得た知識です。 > なんでハイリスクかというと、世界的に流通量の少ない通貨は、少量の取引で簡単に値段が動いてしまうからです。暴騰、暴落の可能性が比較的高い通貨と言える、ということですね。  リスクメジャー「4」の暴騰、暴落の可能性が比較的高い「ブラジル・ボンド・オープンの年2回決算型」を買ってしまい、『信託報酬は1.407%。この投資信託は年20円位分配しているみたいなので、毎年3.4%以上の利益が出ていないと基準価格は毎年どんどん下がる』と言うことは、私が考えていた『2016年のリオジャネイロオリンピックに向けて、手堅く徐々に上がってくれるだろうと・・という期待感で購入しました。』という考え方が全く通用しない物件だと言うことですよね?  なので、素人の私では、「利益が出る状況になった時に、早めに売り抜けた方が良い海外債券」ということになるわけですね。  「購入時の3%の手数料」、「利益が出た場合は、売却時に10%の手数料」、「信託報酬の1.407%」、「売却益に伴う税金」を差し引いても利益が出る「基準価額」を証券会社の担当者に聞いておき、その時点で売る!と言うのが良さそうですか?  5月6日に証券会社に行ったときは、4月に初めて「株式」を購入したときの担当者(Iさん)が不在で、別の担当者の方に相談して、「投資信託」を買いました。  Iさんには、メールアドレスをお聞きしておりますので、「損益分岐点」などは聞くことができます。  Iさんに、「ローリスク・ミドルリターンを期待して投資信託を購入したが、どうも目的に合わないようなので、別の投資信託に変えたいので、ブラジル・ボンド・オープンが諸経費を差し引いても利益が出る基準価額になったら連絡して下さい!」と頼んでおいて、その時点で売却する!というのが一番ですかね?    またアドバイスよろしくお願いします。

  • 初めての投資信託・その4

    初めての投資信託・その4  皆様、いつもご指導有り難うございます。 初めての投資信託・その1  http://okwave.jp/qa/q5875970.html 初めての投資信託・その2  http://okwave.jp/qa/q5881090.html 初めての投資信託・その3  http://okwave.jp/qa/q5886875.html  少しずつですが、「経済の常識」を勉強しつつあります。  「ローリスク・ミドルリターン」と思いこんで購入したブラジル・ボンド・オープンは(購入時の単価:13.436円)、ネットで見ると(http://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/detail_top.php?code=3109)、「14.309円」円となっていますが、まだまだ、2万円程度の利益では、目標のBMWまでは全く届きません。  まだまだ「売り」ではないですよね?  昨日、「取引報告書」が郵送されてきましたので、添付いたします。  「初めての投資信託・その2」で教えて頂いた、『金融取引税2%』というのは、この「取引報告書」のどこの数字に表れているのでしょうか? P.S:  取引日に担当者から、「今なら値下がりしていますから、50万円の資金で、30万口ではなく40万口購入可能ですがどうしますか?」と聞かれたのですが、「初めての投資信託・その1」で、『リスクメジャーが4(平均以上)』と聞いて、ビビったので、「30万口で良いです」と返事してしまいました。  ビギナーズラッキーで、この2か月の底値で購入できたようです。← 結果論になりますが!(=購入した日は「底値」だとは気づかなかった)  「初めての投資信託・その2」の「お礼」で書いたように(=『購入後、リスクメジャー4という話を聞いて、ガッカリしておりましたが、「soixante」様の記載を読んで、「ブラジル・ボンド・オープン」結構魅力的な物件だなぁ・・と感じています。』)、リスクメジャー4の意味を正確に把握していれば、40万口購入したかも知れませんね。残念・・。  今後ともよろしくお願いいたします。      

  • 投資信託は手放すべきでしょうか?

    財テクというほどの規模ではありませんが、老後のために投資信託に預けています。 でも、最近、週刊誌やテレビなどで投資信託について不安な記事を見かけます。 低金利時代というので、ほとんど知識もないままに、少しでも増やそうと投資信託をしましたが、 果たしてこのまま持ち続けるべきかどうか迷っています。 どなたか詳しい方のご意見をお聞かせください。 ちなみに今、持っている投資信託は、次のとおりです。 1.ノムラ 日本株戦略ファンド(自動けいぞく投資コース)          2006/10~ 2.GW 7つの卵(分配金受け取りコース)                    2006/11~ 3.グローバル ソブリンオープン(毎月決算型、分配金受け取りコース) 2006/ 4~ 4.フィデリティ 日本成長株ファンド(累積投資コース)            2006/10~ 5.ピクテ グローバルインカム株式ファンド(毎月分配型、一般コース) 2006/ 9~ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 投資信託の診断とアドバイスをお願いします。

    投資信託の診断をお願いします。  私が購入している投資信託は次のとおりです。  いずれも順調に利益がでいて、銀行の定期預金しかしていなかった者にとっては大変驚いています。 あと200万円を追加しょうと思っていますがどの投資信託に追加したらいいか、また現在運用している投資信託に対する総合的評価と引き際、リスク等のアドバイスをお願いします。 この投資信託は深い知識がないままに今年の5月から順次ネットで購入したものですが、常時基準価格等を把握することがでます。よろしくお願いします。 なお、資金は7~10年後の増改築資金の予定です。 ○ ハイグレード・オセアニア・ボンド(毎月分配)『愛称 : 杏の実』 (大和)         200万円 ○ グローバル・ソブリン・オープン(毎月分配型)(国際)                     100万円 ○ JF インド株アクティブ・オープン(JPモルガン)年一回分配              100万円 ○ JF インド株アクティブ・オープン(JPモルガン)年一回再投資型                 50万円 ○ ピクテ・ハイインカム・ソブリン(毎)ヘッジ無 (ピクテ)再投資型             100万円 ○ ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配) (ピクテ)                 150万円 ○ 住信 財産四分法ファンド(毎月決算再投資型) (住信)                     100万円 お詫び 投資信託の金額欄が実際の表示では不揃いになりました申し訳ありません。

  • 投資信託「ブラジル・ボンド・オープン」について

    余裕資金で、投資信託「ブラジル・ボンド・オープン」の購入を考えています。 保有期間としては2~3年を考えていますが、特にこだわりはありません。 急速に円安が進んでいますが、購入のタイミングとしてはもう遅いでしょうか? ご意見をお伺いします。

  • ブラジルの投資信託について

    余剰金をこつこつと投資信託に投資してきましたが 証券会社から現在投資している投資信託を解約して 分配金の大きな大和ブラジル・ボンド・オープンへの 再投資の提案があり迷っています 皆様の意見を教えて下さい 現在持っている投資信託は10000口=1口換算で DIAM高格付インカム・オープン270口 ニッセイ/パトナム・グローバル高配当株式オープン100口 PCAグローイング・アジア株式オープン100口 PCAインド株式ファンド50口 国際温暖化対策株式オープン150口 以上です 基準価格が下がってしまい 購入価格-(現在基準価格+分配金)で計算しますと 200万位のマイナスです どの様に運用したらいいのか分からず悩んでいます 皆様 教えて下さい お願いします

  • 投資信託の買い方??

    投資信託ってファンドと言い換えてもいいのでしょうか? 例えば 日経225連動型上場投資信託は株のように購入できると思うのですが、大和-バリュー株・オープンなどは、株のように売ったり買ったり、できるのですか? 同じ投資信託ではないのですか?

  • 追加型株式投資信託について

    銀行の人に「普通預金に入れるなら投資信託に預けるほうがいいですよ」と言われて、グローバル・ソブリン・オープンという投資信託を薦められました。 これは、毎月決算型みたいなのですが、投資信託というものをあまりよく知りません。 誰か投資信託について詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 投資信託についてご質問

    以前、購入していましたが1年前にすべて解約しました。 また始めようと思ってますが利益を追求するつもりです。 (余りリスクは少ないので) 例えばブラジル・ボンド・オープン(毎月決算型)(分配金受取)、 ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン(毎月分配型)(分配金受取) を各50万円購入した場合、購入時の手数料は両方共に約1万5千円 (合計:約3万円)ほどですよね? 分配金はあわせて1ヶ月に約7000円程度になるので5ヶ月で手数料 を上回りますよね。 あと上記の銘柄は配当は高いですが今買いでしょうか? また他にお勧めのものがありましたらアドバイス、ご意見頂けると助かります。