• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫との甘やかしに悩んでいます。2歳半の息子がいます。夫は息子の笑顔が見)

夫との甘やかしに悩んでいます

CHU-Sの回答

  • CHU-S
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.8

「パパ、ちょろいから将来子供に 物買ってもらうとき以外寄って来られなくなるよ」 こう言うと結構ガツンときます。 やめてほしい時にやめてほしいというと 納得しない限りやめないのは子供も大人も同じですので パパの普段の行いがどのように将来自分自身にふりかかるか 説明した方がキクと思います。 「今、子供たちはパパ自身に寄って来てるんじゃなくて パパの持ってるお菓子に寄ってきてるんだよ それじゃあパパは子供のいう事聞く人形だよ 私はパパという人間自身で子供に慕われて欲しいと思ってるの」と あくまで子供の為にやめてほしいではなく 旦那さんの為にやめてほしいわというスタンスで 一度優しく二人きりの時に話してみてください。 意地の張り合いは良くないですし 子供にその光景を見せてしまうのは もっと良くないです。 お菓子をあげなかった日には 「子供と遊んでる時が一番子供が楽しそうだよ やっぱり男同士だからかな? ママじゃもう物足りないかもね」と ダメ押ししておきましょう。 頑張っているのに更に頑張って我慢しなければいけないのは ストレスだと思いますがこれから少しずつストレスが 無くなるためですので、ぐぐっと堪えて話し合ってみてくださいね。 うまくガス抜きなさってくださいね。 それでは、お体にお気をつけて。

Roseate
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。やめてほしい時にやめてほしいというと納得しない限りやめないのは確かにそうですね。おっしゃるとおりです。おだてつつがミソですね。わかってはいるのですが、ついつい自分の意見を言いたくなってしまうのです。皆さんはそこのところ大人になれるのでしょうか。日々反省です。。

関連するQ&A

  • 息子に「大嫌い」と言う夫が許せない

    思春期の息子と夫の関係について相談させてください。 息子が、最近特に夫を嫌うようになり、話しかけられても無視したり 「うるさい」「わかったからあっちいって」と言うようになったことで、 夫も息子を本気で嫌うようになりました。 私は思春期の子供の言うことにいちいち過剰反応して 面と向かって「お前のことなんか大嫌いだ」とか 「お前が今後どうなろうと知らない」と言う夫が許せません。 息子がいくら反抗的だからといっても夫に対して「大嫌い」と 言ったこともないのに・・・。 精神年齢が低いのは夫の方だと思うのです。 息子は幼い時から口数が少ないほうで、あまり夫に 積極的に関わろうとしないタイプだったせいか、夫の方も 息子と接しづらいと言ってきました。 また、息子は、、夫が勤めを辞めて独立してからの私の苦労している姿を 見て「お母さんに苦労かけたのはお父さんだ」とか、すぐにかんしゃくを 起こして他人とトラブルになりやすい夫を軽蔑してきました。 二人の関係がこのようになったのは夫のせいでもあると思うのです。 ただ息子ばかりを悪く言う夫に腹が立ちます。

  • 夫に性格を合わせるべきでしょうか?

    結婚して4年、3歳と1歳の子供がいます。 夫とは趣味・性格・育った環境(これは多くの人がそうだと思いますが・・・)が全く違うのです。 夫は変なところ神経質で(ジーパンのまま布団に座るななど)私は結構のんびりやというかアバウトな性格で、結構「後ですればいっか!」とか、よく考えもしないで何でも捨ててしまうとか・・・(これはなおさないといけないことなんですが) しかし、最近夫がそんな私の性格が腹が立って仕方ないのかかなり文句を言います。 それも子供の前で「頭が悪いんじゃないか?一回注意したらその考え、性格をなおせ!ホントお前って馬鹿だよな。何でそんな事も出来ないんだ!」といいます。ひどいときは子供のいるところで、壁をなくったりけったり、近くにあるものを壊しながら「どうしようもない馬鹿だな!」と怒鳴り散らします。 私は子供たちの前で夫婦喧嘩するのはよくないと思っているので、夫に不満や腹の立つことがあってもかなりいいたいのを抑えています。このような考えを持っているので「子供の前で喧嘩したら子供に影響するよ」というと「子供が非行に走ったり、問題が起きたらすべてお前のせいだからな!責任とれよ!」と言われます。 私から見ると夫は子供たちの前で私が注意しても、人を殺したりするゲームを平気ですることや、テレビ・ビデオを見ているとき子供がテレビの前を通っただけで怒鳴ることなど問題があることも多いと思うんです。それを私が文句言うと「お前がきちんと面倒を見ていないからだ!」と言われます。 私は夫にあわせ、30年以上も付き合ってきたこの性格を変えて生活したほうがいいのでしょうか? 夫には「これが私の性格だから。」というと「じゃあ離婚しよう」といわれると思います。 くだらないことですが、何かよいアドバイスお願いします。(内容がよくわからなくてすいません・・・)

  • 息子に厳しすぎる夫を止められません。

    夫を止められません。私が言うと、気に入らないと怒鳴り、威圧して黙らせ押さえ付けようとします。私に暴力を振るったことはないです。離婚したいと夫に言っても離婚に同意してもらえないと思います。それに離婚してもお金の面で生活できる保証がありません。どうしたらいいですか? 前前から躾に厳しい人だとは思っていましたが息子が大きくなるにつれてますます厳しくなってきました。つい先日は6歳の息子が飛び転けるぐらいの平手打ちをしました。可哀想で可哀想で息子に駆け寄り一緒に泣いてしまい、夫にもうやめてと訴えても「なんんでお前まで泣いてんねん」と舌打ちし物を蹴飛ばして家から出て行ってしまいました。もう帰って来ないでいいと思ってましたが1時間もしないうちに帰ってきました。虐待ではないですか?どうしたらいいですか?

  • 夫と中学生の息子

    こんにちは。 40代の主婦です。 中学三年生の息子と会社員の夫の3人家族です。 息子は成績は中よりやや上で毎日家で1時間ほど勉強しています。 塾のある日(週2回)は塾のみ勉強で家ではしません。 土曜、日曜、は部活があれば1時間ほど勉強でなければ2時間です。 そんな息子に対して夫はいつも「全く勉強しおらへんなぁ。○○は。」 とか「遊んでばかりいるな。あんなんでいいんか?」「マンガばかり読んで!少しは小説を読め。」「新聞の番組欄しかみいひん。社説とか読めよ。」と文句タラタラです。 土曜日などは午前中に1時間勉強し、夜に1時間勉強してあとは 遊びに行っていたり、部活があれば部活ですし、私から見たら別に 勉強時間は少なくないと思います。多いとも思っていませんが。 平日は夜8時から9時まで勉強しています。 夫が帰って来るのは10時ごろなので勉強は終わっています。 私が夫に息子は大体毎日1時間程度勉強しているし成績も悪くなく 150人中50番くらいだと言っても、なんとなくふに落ちない顔で 「勉強をせえへんやつだ」とよく愚痴をこぼします。 父親から見て息子というのは勉強をしていないように見えるもの ですか? 仕事から毎日疲れて帰ってきて息子がバラエティやドラマ観ていたら イライラしますか? 夫は腹が立つと言います。 夫は息子がニュースを観ていたり、小説を読んでいたり または勉強していたら満足なんだと思います。 でも、息子も昼間は学校で部活が終わって夕方6時半に帰宅し それからご飯食べてお風呂入って夜8時から9時ごろまで勉強して いるので大忙しなんです。 勉強が終わったら自由時間でいいじゃあないですか。 でも、夫は仕事がとてもしんどいのに我慢してがんばって帰宅したら のんびり息子がバラエティなどのテレビみて笑っているのが腹立たしいらしいです。ニュースならOK。 世の中のお父さん(夫)というのはそういうものですか? 何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 夫の息子に対する虐待で悩んでいます。

    夫の息子に対する虐待で悩んでいます。 元々厳しい人で、子どもに対しても行儀や自分の思うとおりに動かないと叱ったり、ねちねちと説教したり痣が出来るほど叩いたりします。 一度、それで息子が病院送りになったことも。 私も何度か夫に話をしてたのですが、「やってない、知らない」の一点張り。 そのうち私がいないところで、やるようになったのです。 渦中にいてそれが虐待だと判断できなくなるほど、私も怒らせないようにと日々の生活で気を遣ったり子どもに先回りして「叱られるからちゃんとしなさい」と叱っておいたりといったことを日常やってたので、疲れ果てていました。 でもここのところスクールカウンセラーやDVの相談窓口に「これって虐待なんですか?」と相談したところ、虐待だし早く父子を離した方がいいと言われ、夫にも「しばらく別居したい」と話しました。 しかし、最近になって夫は会社のカウンセリングを受けただの子ども達に対して私のいない所で、家を出て行くのは良くない、自分はもう暴力はやめるなどと裏工作のように子どもに言ってるようです。 なので息子は「絶対に家を出たい」と言ってたのに、ここ数日「どうしたらいいのかな」と迷ってると私に話してくれました。 私が相談したカウンセラーの先生は「こういう人は変わらないと思います」とアドバイスを受けていますが、期待は出来ないのでしょうか。 私は、もし息子が信じてやっぱりダメだったではダメージが大きいような気もして… 夫は私には絶対に手をあげないし、文句も私に直接は言わず子どもにあたっています。 子ども達のことを考えると、一旦出たほうがよいのか、それとも夫の言うことを信じたほうがいいのか… ご経験のある方、識者の方などのご意見をお聞かせ願えればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 嫌いな夫、かわいい息子を立派に育てるにはどうすればいいでしょうか。

    できちゃった結婚で、結婚5年目ですが、夫が嫌いです。何度も上手くいくように努力しましたが・・・、と夫の悪口をいくら書いても仕方のないことなのでやめます。 問題は、かわいい息子のことです。 私が自己防衛のために、夫に心を閉ざすときがあります。基本的に顔は見ないし、笑顔も向けません。息子はそれをおそらく「お母さんがお父さんをいじめている。」とでも思うのでしょうね。そういう日に限って、お父さんの機嫌を一生懸命に取ろうとして私につらくあたってきます。 今日も、私が買ってきた絵本をぽいっと放られました。寝かしつけの時間だったのですが、買ってきたばかりの本をいらないと放られたので、冷たく頭にきて「じゃ、本は捨ててくる。一人で寝なさい。」と言って電気を消しました。息子は何も言わずに布団に入っていました。私はそれっきり、こうしてパソコンに向かったりして、息子の様子を見ませんでしたが、眠ったようでした。でも、1時間ほどして、鳴き声が聞こえてきました。眠っているのですが、泣いていました。抱きしめたりさすったりすると、ようやく眠りました。以前に、大声で夫婦喧嘩をしたときも、2日ほど夜泣きをしました。 私からすれば、父親の機嫌を取る息子を見ると「あんな男のどこがいいんだろ」と思うのですが、息子は血がつながっているのですよね。全く違う風に感じているように思います。 私はどうするのが最善なんでしょうか。小中学校までは、このままの生活を続けて、高校か大学に通い始めて地縁が薄くなってきたら、離婚したい、と思っているのですが、どうなんでしょうか。今は、3人とも同じ部屋で寝ていますが、もうすぐ子供をベッドで一人にしますので、私もいずれ夫とは別室にして、家庭内別居状態にもっていきたいとは考えています。 できるだけ喧嘩はさけて、勉強ができる環境をつくってやるつもりです。両親が離婚しても、仲が悪くても、乗り越えてたくましく育ってほしいと願うのは、私の身勝手なんでしょうか。そして子供はいつ頃、父親という人を客観的に見られるようになるのでしょうか。今さっきも鳴き声が聞こえたので、「お母さんがお父さんをいじめているように思ったの?」と聞くと、コクリと頷いて、深い眠りに入っていきました。やはりそれを言いたかったようでした。  優しくするとすぐにつけ上がって、私を、わがまま放題に育ててくれた実母のようにぞんざいに扱う夫です。息子が自分を嫌わないことを知っていて、私に勝ち誇ったような顔もします。笑顔を向けることは難しいです。息子には諦めて欲しいのですが、いつになったら、そういう考えができるものなのでしょうか。いろいろと心配です。子育ての先輩方にアドバイスをお願いいたします。

  • 夫の息子(2歳)に対する接し方

    夫は仕事の関係で息子が生まれてから2歳になるまで国外にいました。2歳になる頃に失業して戻って来て3ヶ月くらいになります。戻ってくるまでは3、4回それぞれ2週間くらい戻って来たことがありました。夫は金融業界で仕事をしていてトレーディングが大好き。現在ずっと家にいますが一日中朝から晩までコンピュータとにらめっこしています。私はフルタイムで働いています。過去に家に戻って来た時もそうなんですが、今もほとんど子供と遊ぼうとしません。なので、子供は夫になついていません。息子は、全く知らない人でも、積極的に遊んでくれる人にはすぐに懐きます。夫は子供を可愛いと思っているようですが、一緒に遊ぶことは面倒くさいと思っているようです。家にずっといるので、夕食は作ってくれますが、それ以外はほとんどなにもしません。ずーっとコンピュータの前に座ってるか、iPhoneをみてるかです。それ以外のことをしているのを見たことがないと言っても過言ではありません。私は仕事と育児でクタクタです。夫はトレーディング一筋なので、一緒にいて全く楽しい人ではありません。会話も殆どなく、たまに夫が饒舌になるのは社会的な問題を語るときとかで、気楽な話題を楽しむということはありません。 ちなみに、夫は気に入らないことがあると子供がいるのも構わず、すぐ切れます。私は夫が切れないようにかなり言葉を選んで会話します。 私が一番希望しているのは、夫がもっと子供に優しく接して、交わりを持ち、子供も夫のことを慕うようになることです。人を変えることは出来ないと言いますが、このままこんな家族関係であることを諦めるしかないのでしょうか。なにかいい提案があれば教えてください。

  • 夫、息子から嫌われています。

    お世話になります。 タイトル「度重なる夫からの嫌がらせ」で質問した者です。 長年メンタル疾患で、今の診断は鬱病です。 夫(アスペルガー)、メンタル疾患の息子と3人暮らしです。 夫,息子は私の作った食事を食べません。家のこともゴミ捨て・買物以外全て押し付けられます。ハンドソープがなくなっても、洗濯洗剤がなくなっても補充すらしません。 動物の世話もある為、私が台所や、居間に居る事が多く、夫にも息子にも避けられています。 理由は、私が嫌いだからです。 アスペルガーなので、私が困ってることを伝ええても、それだけで、責められてると言う物凄い、変わった人です。お菓子もアイスも買ったらいけないそうです。 息子も、似たところがあります。動物が認知症なのかずーっと泣いて、ほぼ一日中粗相をします。 最近実の母から「鬱なんて、大した病気じゃないわよ。誰でもなるんだって」と言われたことで、ものすごく凹み、鬱が酷くなりやっと見れるようになった、テレビも見えなくなりましまた。なので、実家に避難する選択肢は有りません… 正直もう、精神的に限界です。 私も具合悪く休みたいのに、と夫と息子は何もしない為、その旨を伝えると「もうムリ、そんなことでヒステリー起こして。もう死ぬ」と言われました。 娘は、遠方に住んでおります。 この家にいても、私の幸せは、ないと思います。 夫に嫌われてるようが、私も嫌いなので、別に何とも思いませんが、子供に嫌われてると思うと、私の将来は無いのと同然です。 辛すぎます。もう心底疲れました。 母が、具合悪いとき何もしないでいてごらん。 多分誰かやるでしょ。と言ってましたが、我が家にそれは通用しません。夫娘は、何もしません。 令和の時代なのに、夫は、家事は女の仕事と決めつけ、休みの日のお昼ご飯すら作りません。 息子もです。  それは高望みかもしれませんが、そんなふうに思われている人たちとこれからやっていく自信がありません。 もう消えてしまいたいです。 睡眠薬飲んでも、眠れなく疲れが、取れない為、 自分でも、かなり病んでる思ってます。 誹謗中傷はやめて下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 世のお父さん。息子を羨ましいって思いますか?

    私の夫は、少し変わっています。 夫は息子に対してよく「いいな~。お前は。」と言うんです。 何が良いのかと言いますと 1.お正月にお年玉を貰える事。(夫は、親戚から貰ったお年玉をすべて親に没収されていたそうです。なぜなら生活が苦しかったから。) 2.大学に行けるよう、生まれてすぐに私達の両方の親が教育保険に入れてお金を払ってくれていること。 私達夫婦も子供保険に入れて貯めてます。 だから、子供は多分私立大学も行かせてあげられると思う。本人次第だが。 夫は、親に国公立の大学でないと行かせてもらえなく(お金が無いから)、大学に行くのを断念したらしい。 成績はまあまあだったが、国公立に行けるほどでは無かった。 夫は「今からでも、大学に行きたい。お前(息子)が大学に行かないのなら、お父さんがそのお金で大学に行く。」と平気な顔をして言います。 一体仕事はどうするのか?(これは余談です) 3.私が息子の好みの料理ばかり作ると、必ず不機嫌になる。 だから、毎日夫が好きな料理をメインにしてます。 息子は「僕は、何でも美味しいからいいよ。」と健気に言います。 4.息子が好きなテレビを観てると「仕事から帰ってきて、お前の好きな番組を見ると、とても腹が立つ」と言います。不思議です。 夫が息子が羨ましいのは、子供の頃の苦い体験がそうさせているように思います。 それにしても、夫の方が子供みたいで疲れます。 こんな夫どう思いますか? あなたも息子が羨ましいですか? 何か、アドバイスがあれば、お願いします。

  • 3歳半の息子が暴言を吐く 

    3歳半の息子が暴言を吐く  3歳半の息子はほかの大人(私、祖父母、伯母)に自分の悪かったところを注意されるとすぐに「もうおばあちゃんのことごみばこにすてる!」「お母さんのこと包丁で切ってフライパンで焼いちゃう」といいます。ここ数日かなりの頻度で言っています。今日、本当に悲しくなったので、「じゃあこれからお母さん、おばあちゃんに包丁で切って焼いてもらうね」といってしまいました。息子はおお泣きして、もう言わないと言いました。「そういう怖いことを言うとほかの人どんな気持ちがするの?本当に切って焼いたらもうお母さんと会えないよ?」というと、「また直すから大丈夫」といいます。 今まで私がいろいろなことでイライラして息子に当たって怒鳴っていたことが多かった事実があります。そのことで息子がこんなになってしまったのかなと思っています。 こういうことを言わないときは、「おかあさんだいすき、」「おじいちゃん大好き」といって本当にいい子なんですが、、、 ちなみに、テレビはふだんはニュースを大人が見るだけで、いつも消えています。彼が見る漫画はたまにアンパンマンと教育テレビの子供番組を見るくらいです。本もたくさん読みますが良書を選んでいるつもりです。やっぱり私が怒鳴ってばかりいたのがいけなかったのでしょうか。こう言った言葉を言ってほしくないのですが、どうやって対応していいか悩みます。今日、お母さん切ってもらうなんていってしまったのですが、この言い方はよくなかったなと反省しています。これって反抗期で、不安の表現なのでしょうか、、、