• ベストアンサー

財産形成預金について

zeketype52の回答

回答No.6

どうも銀行員である私からみても合点がゆきません、 計算書の元金と通知書の元金が違うというのは。 あと、考えられるのは、「通知書受領後に一部引出しをした」「財形預金を担保に借り入れを行っていて、解約時に精算した」位ですね。 計算書と通知書をもって、銀行に尋ねるしか無いように思われます。

suku
質問者

お礼

私は『引出し』も『借り入れ』も行なってはおりません。 早速月曜に確認に行ってきます。 いろいろ教えていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財形貯蓄(一般)のことでわからないことがあります。

    財形貯蓄(一般)についてお伺いいたします。 会社によって、内容や条件は違うと思いますが、一般的に財形貯蓄をすると得をするのでしょうか。 全く無知のと、金利とかの話に弱く、よくわかりません。 ただわかっていることは、年に一回奨励金(残高の1%)が出ることと、解約時の引き出し手数料が、一万につき100円です。 もし10万円貯蓄してそれを引き出すときは千円かかるそうです。 引き出し手数料がこんなにかかっても財形貯蓄をしていれば得をするのでしょうか? また今勤めている会社にはあと1年くらい勤務する予定で、あまり長期では考えていません。 よろしくお願い致します。

  • 証券会社の財形の残高報告書について質問です。

    本日、会社を通して行っている、証券会社を利用した一般財形の残高報告書が郵送されました。そこに (1)「一般財形貯蓄(残高)」2728502円、 (2)「(時価評価額(残高))」2742503円 と書いてありました。 参考までに、これまで実際給料天引きされたのは2710000円です。 仮に、現在財形を解約したら(解約するつもりはありません)、 (1)マイナス解約手数料が戻るのでしょうか、それとも、(2)マイナス解約手数料が戻るのでしょうか?(1)と(2)の微妙な差はいったい何なんでしょうか?? #電話で証券会社に聞くのが一番ですが、年度始めで忙しそうですし、残高報告書を顧客にいっせいに送付したので問い合わせが多くて申し訳ないのでここで質問しました。

  • 新入社員です。財形貯蓄について

    数日前に新入社員として入社した者です。 先日、会社の福利厚生制度として財形貯蓄制度と持株会の講習を受けました。 そこで、色々調べているのですがいくつか疑問があり まずは財形貯蓄についてですがアドバイスをいただければと思い質問させていただきました。 (1) 財形貯蓄について  入社した会社の制度では会社からの助成金というものはないので  単純に貯蓄の意味合いが強い制度になっています。  そこで、住宅財形について利息にかかる税金が控除ということですが…  http://money.yahoo.co.jp/rate/maturity/area1_20070925.html  こちらを参考に、100万円の住宅貯蓄したときを概算しても  控除によって得になる金額は年間で1300円程度でした…  これに中途解約時の手数料などを考えると、あまり魅力を感じられません。  加えて住宅財形をすると住宅を買わなきゃ損のような流れになり人生設計の柔軟性を失いそうな気がします。  簡単に解約出来ないため、貯まりやすいというのは理解できますが…  むしろ一般財形やその他の運用をしていった方がいいのではないかと考えています。 財形貯蓄(特に住宅財形)というのはどれほど有用な制度でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 財形年金貯蓄の利子非課税の内容

    初めまして、財形年金貯蓄について、教えてください。 会社からお金(給料)を貰う時には、所得税等いろいろかかりますが、 財形年金貯蓄の場合は、税金がかからないと言うことでしょうか? 例えば、給料(税引き前)が30万円で、5万円を財形年金貯蓄にした場合 1.5万円を貯蓄して、残りの25万円に対して、各種税金がかかる 2.各種税金は、30万円に対してかかり、例えば、税金を6万円とした場合、   30(給料)-6(税金)引いた、24万円から5万円貯蓄される また、金額は、「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」合わせて550万円となっていますが、 財形年金貯蓄だけでも550万円でしょうか?

  • 550万円を超えそう・・・。

    新入社員の頃から財形住宅貯蓄を始め、現在は毎月3万円を積み立てていますが、 あと1年くらいで550万円を超過すると通知が来ました。 住宅は7年後くらいに購入しようかと考えてまして、そのために今後も月3~5万円の積み立てを続けていきたいと思っています。 やはり550万円を超過する前に財形住宅貯蓄への積み立てをやめて、違うところに積み立てた方が良いのでしょうか? 超過して積み立てると残高の利息に課税されるということは分かりましたが、それがどれくらい損なのかもよく分かりません。 積み立てを他のところにした方がいいのか? もしそうだとしたらどこに積み立てていくのがベストなのか?どうしたらいいか困ってます・・・。 よろしくお願いします。

  • 退職後の財形の引き落としは

    退職後の財形の引き落としは お世話になります。 緊急でお金が必要になったので財形(ろうきん)からお金を引き落とそうと考えていたのですが、先月一杯で会社を退職したので、その場合財形貯蓄で貯蓄しておいたお金の方はどうなるんでしょうか? 退職と同時に財形の解約がされるみたいなので、そうなったら退職後の今、財形の口座からお金を引き落とすことは出来なくなるんですか? 備考としては・・・。 ・7年弱会社に勤めて、財形貯蓄は入社当時からやっていました。 ・ATMで財形(ろうきん)を引き落とす為のカードは持っていません。

  • 財形住宅貯蓄の非課税限度額超過

    財形住宅貯蓄をしている保険会社から非課税限度額超過予定の通知が届きました。解約または変更の手続きをするようにとのことですが、どうするのがベストなのでしょうか? 1.解約:過去5年分が課税になる。 2.保険料減額 3.払い込み中断:中断後2年を経過すると課税扱いにて解約 のいずれかになるようです。 ※「非課税限度額引き上げ」も有るのですが、既に550万円になっていますので・・・ なお、住宅は10年前に購入したもので、そのときには財形は使いませんでした。ローン残高がまだ有るのですが、ローンに充当することができればベストかなとも思っています。

  • 財形貯蓄について(初心者です)

    財形貯蓄について教えて下さい。入社して約半年です。会社に財形貯蓄があります。利用をしたいと考えています。 1.いつかは会社を辞めるつもり(何ヵ月後か何年後かは未定)ですが辞めた場合、財形は解約となるのでしょうか。 2.辞めた場合は引き続き、毎月決められた額で引き落しになるのでしょうか。 3.経理担当は自分なので手続きも解約も自分でやらなければならないのですが、面倒なことはやりたくないので、もし、面倒ならば自分で別の口座に移そうかとも考えましたが、どちらが良い方法でしょうか? 他に良い方法があればお願いします。

  • 夫と妻の預金名義について・・・

    現在、私(妻)名義の定期預金が350万円、夫名義の定期預金が250万円、夫の財形貯蓄が500万円有ります。財形も含め全て同金融機関です。 3年後位に住宅を購入す予定があり、取り合えず2年間程、現在の預金をまとめて1000万円にし、金利の良いネットバンク系の定期預金に預けようと考えています。 私名義の預金を解約して、夫名義で新しく口座を作り、まとめて預金しても問題はないものなのでしょうか?

  • 少額の住宅財形は意味がない?

    来年あたりに新築したくて、一年間だけでも住宅財形貯蓄しようと思っています。 会社でもらった用紙を見ると、一番いい利率の銀行で年0.10%、半年複利で元本保証です。でも、解約の時に元本1万円につき10円の解約手数料と、振込み手数料がかかります。 少額だと「利子に非課税」といっても利子自体しれてるし、手数料を取られて、メリットがあまりないのでしょうか?いくら以上ならいいのでしょうか? 今まで貯めた預金を崩して生活して、給料をほぼ財形にまわせば少しは額が増やせていいのかなぁと、夫婦で悩んでいます。 よくわからないのでよろしくお願いします。