• ベストアンサー

弟の性格が理屈ぽくて嫌いです。

kensin_1938の回答

回答No.2

良いと思いますよ 私も兄が理屈っぽい性格ですぐに怒るので 余り話ができません。 ただ仲良くなりたい時は、どこかへ二人で 出掛ける誘いすればと良いと思います 私の場合、同じ記憶を持ったことで 楽しい会話が長くできるようになりました。 ただ、それでも家族ですから、そのうち仲良くならなければ いけない日が来ると思います。

関連するQ&A

  • 変わってしまった弟の性格と接し方

    変わってしまった弟の性格と接し方 弟の性格が年々変わっていきました。 歳は28歳で今は教育関係の仕事をしています。 真面目ですが頑固で融通が効かず、理論的で理屈っぽくなっていきました。 毎回ではないですが、口調も喧嘩口調だったり他人行儀なことがよくあります。 例えで言ったら、「何でこんなにご飯残すの?もったいないよ。」と言ったとしたら「じゃあ聞くけどあなたは今まで食べ物を無駄にしたことは一度もないんですね?そうでもないなら一々人に指図するのはやめたほうがいいよ。」とかそんな感じです。何事にも意見を曲げずそんな調子です。 それが原因でか、人間関係もうまくいかないようで、就職先をすぐに辞めてしまったこともありました。病んで心療内科に通ったり薬を飲んでいた時期もありました。本人も生きづらいのだとは思います。 実家にも必要最低限しか帰ってくることはなく、久々に帰省した時も親が話しかけても面倒くさそうに冷たく素っ気なく、親は寂しがっています。居心地も悪そうであまり関わってくることはなく、家族の輪に入ろうとしません。 親戚などで集まることがあっても家族から離れたところで一人でポツンとしていたりします。 家の親は過保護、過干渉で、弟が悩んでる時に弟が信頼しているある方から、親に頼ったり関わりすぎると自分に悪影響だからある程度距離を取るようにと言われたようです。 確かに私から見ても親はかなりの過干渉なので、良い影響ではないこともわかります。なので難しいですが、そこまで冷たくしなくても…と可哀想にも思います。 最近では私にも「うるせーなあ。何でお前にそんなこと言わないといけないんだよ。何なんだよお前は。」みたいな事を言われ、うるせーな、とかお前、とかそんな口の聞き方をされた事が初めてだったので衝撃を受けました。 小さい頃は誰よりも心が優しく、気遣い屋さんで、素直な子でした。もちろん親にも私にもそうでしたし、お姉ちゃんお姉ちゃん、とついて回る可愛い子でした。 学校でも、みんなに優しくひょうきんで人気者、という評価を頂いてたみたいです。 何がこうさせてしまったのか、成長過程や環境で性格が変わってしまったのかな?それとも心が病んでいて八つ当たりのようなものなのかな?とも思いながら、わかりません。 このままでは家族間だけではなく、職場内や人間関係が うまくいかないと思います。本人も生きづらく大変な思いをすると思います。 この変化の原因、接し方の正解がわかる方が居ましたら、教えてくださいm(_ _)m

  • 私には5歳離れた弟がいます。うるさいし、正直言ってあまりすきではなくむ

    私には5歳離れた弟がいます。うるさいし、正直言ってあまりすきではなくむしろ嫌いのほうに近いです。自分のことを天才だと思っていて、都合が悪いときはまだ小学生だと逃げたりします。他にも嫌なことをあげるときりがないです。 そういう弟の性格が私に会わず、口喧嘩をするとよくわからない方向にいき、ただむかつくだけでストレスになります。どうせ悪い方向にいくのだから無視したりしますが長く続きません。 弟など自分の家族を嫌いになったりすることはいけないことなんでしょうか? こういう人との対応の仕方を教えてください。

  • 弟と性格が合わない

     僕には弟がいるのですが、どうも性格が合いません。まぁ年が近いというのもあるかもしれませんが・・ 喧嘩して二度と顔も見たくありません。僕に対する暴言・暴挙にも耐えられないです。正直、生理的に無理になってきてるかもです。  ですが、親のことを考えると本当に一生このままでいいのかとも考えてしまいます。やはり無理してでも仲直りするべきなのでしょうか?ちなみに二人とも成人しています。

  • 自分の理屈っぽいところを直したいです。

    今日、親と喧嘩しました。理由は些細なことです。 喧嘩の内容は テレビのリモコンを隠されたことです。理由を尋ねると「あんたは通学の3時間が無駄だといった。なのになぜテレビの時間を許容できるのか?」という言い分で自分は「自分は通学の時間が基本的にきらいだ。その時間はなにか他に生産性の高い使い道があるからだ。これらを踏まえて予めリモコンの件と通学の件の関係性について言ってみて」というと親は「アニメの方が無駄だろう?どこに生産性があるんだ?」と尋ねられたので「アニメは生産性よりも自分に必要なものだと思っている。辛い時などに見ると癒されるし何より楽しい。通学時間は楽しくない。これらの事象は比べるものでは無い。」と言いました。そのような討論が30分ぐらい続き親は疲れて「あんたと話すと疲れる。そんな理屈っぽいことを並べているから友達ができない」などと言われ「理屈で考えられない貴方の思考力の低さからなる疲れじゃないの?別に自分は理屈で考えた方がいいとも思わないけど悪いとも思わない。こちらが理屈で話すことに自分の意見をこちらに言えない責任を擦り付けるのは違うんじゃないかな?」など話して自分が話し終えた後に親に分かった?聞いてる?と問いかけると親は「ごめん聞いてなかった。今携帯で仕事の連絡してるの分かってるのに捲し立てて言ってきてるんだから当然だよね」と言われたので「こちらが話しているのを知っていて仕事の連絡をする。そういうこちらの意見を尊重しない、自分の意見が絶対的で互いの妥協点を模索しないあなたの聞き方は良くないんじゃないかな」と言うと「あんたの話が理屈っぽくてここまで話がそれた。だから聞きたくないんだ。」と言われ「あなたが自分の意見ばかり押し付けるからでしょ」などと終わりの見えない言い争いをしてまだあやふやな感じで終わりました。 自分の言いたいことは理屈っぽくなります。しかしそれが自分の思いです。相手に伝えなければ一方的に聞くだけで話合いにはなりません。自分の言いたいことを言うといつもこんなふうに親から「理屈っぽい」「巻く気立ててくる」「話す気が失せる」などと言われます。どのように自分は親と話し合いをすれば分かり合えるでしょうか?長文になってすみません。どうか皆さんのアイデアを頂きたいです。 補足 自分でも自分の言っていることが理屈っぽいことはわかっています。しかし自分が思っていること自体理屈っぽいので相手に伝える手段が理屈しかないような気がします。できれば理屈で話されるのが嫌いな方には何故嫌いか教えて欲しいです。そうすれば自分でもっと理屈のような話し方を改善する意思が強くなると思うからです。その一方で自分の話し方は合理的ではないか!とも思います。理屈よりも合理的と言った方がとても聞こえもいいですし、もし私の言っていることに共感した場合も教えて欲しいです。出来ればどのように普段気を付けているのかもご教授して頂ければ嬉しいです。

  • 性格を直して、家族をやり直したい

    高校生の女子です。 性格を直す方法を教えてください。 まず私は口が悪くて、短気です。 親に何か注意されただけで、すぐキレてしまうんです。 しかもケンカが激しくなっていったら、 もう本当に自分でもびっくりするくらいひどいこと言います。 頭おかしいんじゃない?とかほんとめんどくさい性格だねー とか 親に言ってしまうんです(>_<) それからすごく被害妄想で甘ったれてます。 弟の方がかわいがられてるとか、私なんて仕方なく育ててるんでしょ、とかこの歳にもなって言ってしまうんです。 ケンカしてこんな家より施設で暮らす!とか言っても 結局は家に帰ってきてるし.. ほんとに親不幸者です! この前もあんたがそんなに冷酷な人間だとは思ってなかったと言われました。 私もこの性格を直したいです。 そして周りの友達の家のように幸せそうな家族になりたいんです! 母はうつ状態、父はキレやすく暴力的な所もありますが、 私の性格も家族がうまくいかない大きな理由だと思うんです。 もう母は家を出ると言っています.. 長くなってすいません、どうか回答お願いします。

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • 弟の性格の悩み

    中学生の弟がいるのですが、友達のまわりで自分を表現する事が苦手なのではないかと思い、悩んでいます。 弟の友達が家に遊びにきているとき、あまり弟が話していないような、なにかまわりにあわせようとしているように感じます。 自分の意見をあまり主張しにくい性格なのかもしれません。原因は、僕ら家族にあるように思います。話をまともに聞いてあげられなかったり、意見を押し付けるようにして接している母親など。 そしてもう一つ気になることがあり、夜眠るのが遅いようなのです。 休日だけでなく学校がある平日も遅いようで、テレビやゲームをしています。単なる夜更かしであればいいのですがストレスから眠れなくなっているのではないかとも思うのです。 心の病に対して、ある程度知識があるので気にかけているのですが。 今の弟に対してしてあげられることってなんでしょうか?自分の意見を主張できるようになることって難しいのでしょうか? むちゃくちゃな文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 性格を変えたい

    私は変なところで負けず嫌いです 成績とか仕事とか、負けず嫌いになった方が良さそうなところでは全く戦意がわかずのんきだし、人に見下されたような態度をとられても気になりません しかし、家族だと無理です 妹にはまだ理性を持って接することができるのですが、弟がどうしても癪にさわります 弟と口論(「口論」だと認めることも本当は狂いそうなくらい恥ずかしい(実際母に「喧嘩」と指摘された時は涙目になりました)ですが、傍からみたらたぶんそうです)になると、原因とか事実は途中から無意味になって、どっちも自分のことばが最後になるまでやめないんです この間、普段、キリがないししかも母親もいたので、面倒になりそうだと思って私から言うのをやめたんですが、どうしても感情が抑えられず、泣いてしまいました(わかるようにではないから気づかれてたかはわかりませんが) 本っ当にこんな自分が嫌です。下らない·意味がないとわかってるのにいざ始まると制御できない。しかもその相手が弟って(母ともたまになるけど威圧と暴力でちからづくで終わらせられます)··· 弟って···なんて言いましたが、この思いも嫌いです。弟を見下してるような感じがして(でも弟も理性なんて通用しない負けず嫌いなのも事実だし、私が大人になっても無意味かも···なんて弟のせいにして無限ループ) 文章下手だったらすいませんでした。相談は、 ·どうしたらこの変な負けず嫌いを、我慢するというかたちじゃなく根本からなおせるのか ·どうしたら弟に対しても見下さずに対等な目でみれるよになれるのか(荒治療ではなくなっとくできるように) ということです 回答よろしくお願いします

  • 弟のことについて

    弟のことについて  私の弟24歳が両親と関係がとても悪いのですが 最近父と弟の間にある事があり、来週私は実家に帰り、弟と話をするつもりです。 何を話したら、弟にとって何が欲しいのか、私ができること、についてアドバイスをお願いします。  家族構成は祖父祖母父母弟(当人24歳)弟(20歳)が愛知の実家に住み、長男の私は仕事上石川県に住んでいます。私は結婚し子供1人。 ある事とは弟が父を殴り、父は顔を殴られ気絶しその後も倒れた父を弟は殴り、大きな音に見に来た祖母が止めにはいりました。父は病院こそお世話にならずにすみましたが出血大アザとのことです。  原因は父が弟の年金税金保険等の金を負担してきたのですが、いい加減自分でやるように言い、無視したから呼びとめようとしたところに弟が殴りかかったようです。(父は殴る恰好をしたようで)  弟について 高校中退し、バイトと転々、定時制に通い卒業、全国各地を旅したり、お寺の体験修行?数か月いなくなっては実家に戻りの繰り返し。地元で仕事バイトをしても喧嘩とかでやめ、人間関係、協調性の関係でトラブルになっていると聞きます。(3男が人づて経由で聞いてくる)深い友達もいないと思います。1年前には自分は鬱かもしれないと私に言いました。親にはすごく恨みを持ってるようで親と喧嘩になるたびに”おまえらのせいで、俺はこんなふうになったんだ”と親に言い、父はそのたびに怪我をしていました。それほど嫌いなら実家を離れればよいのに、それをしない。 実家にいてもへやに閉じこもり、親とは話をせず、突然いなくなり、突然戻ってくる。なにかあると親にはすごい口調で言ってくるそうです。親を殴った後祖母が止めに入り、話を聞いた時泣きながら”親に殴られたから、育て方が悪かった”などを言ったそうです。実際は長男の私はたくさん殴られ厳しいしつけを受けましたが弟はほとんど受けていません。ただし私からのいじめは多かったと思います。 私が実家を出るまでは弟とは喧嘩ばかりででしたが、出てからは話すようになり唯一私の話は聞いてくれます。  私の考えは親と弟の関係の解決としてカウンセリングに行ってみるよう言いました。ただ弟が素直に親と行くとは思いません。弟には仕事をちゃんとしてほしいとかは望みません。親との関係が改善できることが全てです。  その前に来週私が会って何が言えるのか。弟が今の辛い思いは私のせいでもあると思います。  父も母も精神的に限界に近く今回どう私が動くべきか、お願いしますアドバイスをお願いします  

  • 弟に対して

    高(1)の弟のことなんですが最近よく思えません・・・。(私は高(2)) 一緒の空間にいるのが嫌です。(ご飯の時など)昔はかわいい弟だったのに今はおっさんみたいで、家の中で平気でゲップ・唾で音を出したり廊下をドンドンうるさく歩いたり洗濯物をたたむ時に弟の下着を見ると嫌になります。 臭いも汗臭いような今までなかった臭いがしてるような。体つきは大きくなったのはわかりますが顔がマッチしてないと言うか家族の誰とも似てないような顔ではっきり言って私の嫌いなタイプの顔です・・・^^;そのわりに朝、20分くらい鏡でカッコつけて登校してます。変にナルシストっぽいし・・。きっとモテないだろうに自分はモテてると勘違いしてる。 言葉使いも親とケンカした時に乱暴で汚い言葉を使ったり性格も家の手伝いは何もしない・変に友達とかにはいい格好してる・自己中心で自分が一番・強いと思っていて本人は街で知らない人とケンカになって相手が逃げたなど言ってますがおそらく口だけで一言でいうと勘違いしてイキってる・調子こいてる、不良でもないし真面目でもなしなんか中途半端なのに本人は偉そうな態度を出してる・・・など嫌な面ばっかりでショックです。さらに時々私を変な目線で見ているような気がします。生理的にムリです↓お父さんも以前は嫌だったけど生理的にムリまではなかったです。 小さい時は仲良くてよく遊んでかわいい弟だったのに・・・。 ここまで弟に対して思ってしまう自分も嫌です。姉弟なのに生理的にムリって私、異常ですか?