• ベストアンサー

最小主応力にとは

最小主応力とは、どういう意味でしょうか? 最小主応力とは、なにを表したものか教えてください。 普通の応力とは、なにが違うのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.2

またまたnikaです。 ミーゼス応力のことですね。 ほかにも八面体応力や最大せん断応力言葉をご存知でしょう。 これらは、破壊力学の発展から研究された応力のことです。 ミーゼス応力は、フォン・ミーゼスが考案した破壊応力です。最大せん断応力に応力分布は近いですね。 計算式は、ご存知ということで、要するに破壊につながる応力を算出したかったということから存在する応力です。 実際には、材料によって破壊モードは異なりますから、いろいろな応力を検討することがより、安全な設計につながると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.1

物体内にひずみが生じると内部応力が生じることは、いいですね。 3次元空間内にこの内部応力を考えて見ます。 イメージするために任意のどこか一点を決めます。 この点にかかる応力は、任意の三次元空間上x方向、y方向、z方向に分けることができます。 その中である方向に対して応力が最大になる方向が存在します。その時の応力を最大主応力(第1応力)と読んでいます。 当然、最小の応力も存在します。それが、最小主応力(第3応力)ということになります。 計算上は、これら二つの応力は直行する特徴を持っています。 3次元ですからもう一つ方向が残っていますね。 これは、中間応力(第2応力)ともいいますが、これら3つの応力は直行している関係があります。 もっと簡単に言うと、ある点で応力はどの方向にも存在しています。その中で最大のものと最小のものがあるということです。そして、それは直行しているということです。

slash758
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変分かり易かったです。 さらに付け加えて質問なのですが、ミーゼス応力とは、どういうものなのでしょうか? 一応、本を読んで、式は知っているのですが、中身はさっぱりです。 お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最大主応力・最小主応力

    解析結果で最大主応力と最小主応力をみていると、最大主応力でマイナスになっている値があります。これは引張りではないということなのでしょうか?このマイナスの最小値と最小主応力の最小値との差はなんなんでしょうか? 初心者のため、適当な質問ではないかもしれませんが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 主応力と主ひずみ

    応力テンソルの固有値が主応力で固有ベクトルが主応力が働く方向になります。 同じ部位の主ひずみが働く方向は主応力が働く方向と同じなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 主応力について!

    土質力学で 「主応力とは何か?」 という質問なんですけれども、だれか教えて下さい!

  • FEMのミーゼス応力と主応力の違い

    FEMのミーゼス応力と主応力の違いがよくわかりません。 いろいろ調べると、鋳物の金属には主応力で評価し、それ以外の金属はミーゼスで評価するとあるのですがなぜそうなるのか教えていただきたいです。 ある構造体(S50C)をFEMで解析すると小Rの部分に応力が立つのですが、ミーゼスより主応力の方が大きくでます。なぜミーゼスで評価してよいのでしょうか? 主応力はすべての応力を引っ張りと圧縮で表現しているというのはわかるのですが、主応力で評価できないのはなぜなのでしょうか?

  • FEM解析の応力判定について

    主に土木設計してる者ですが、鋼材のFEMの応力判定に悩んでいます。 FEMの応力には、最大主応力、最小主応力、ミーゼス応力と計算結果がでます。 私は、現在SS400の場合は、最大主応力またはマイナスの最小主応力の絶対値が240以下になれば、安全と判断してますが 大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 主応力とフォンミーゼス応力のちがい?

    頭の中がちんぷんかんぷんで悩んでいます 主応力とフォンミーゼス応力のちがいを簡単に説明すると どういうことなのか教えてください。 フォンミーゼスの方が主応力に比べて高いときもあれば 反対のときもあります。なぜなのでしょう? だれか、基礎をサルでもわかる説明でおねがいします

  • 主応力の求め方について

    平面応力において主応力を求める過程の中で分からない式があるので教えて下さい。 σ=1/2*(σx+σy)+1/2*(σx-σy)*cos2φ+τsin2φ dσ/dφ=0を考えると -(σx-σy)sin2φ+2τcos2φ=0 tan2φ=2τ/(σx-σy) ここまでは何とか分かります。 これから cos2φ=(σx-σy)/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} sin2φ=2τ/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} この上記の2式はどうやって導かれたのでしょうか? 分かりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 主応力図は何に利用するのですか??

    主応力図は何に利用するのですか??

  • 応力

    連続体の力学を勉強しています。 応力の問題で、分からない問題が出てきたので、教えてください。 2次元空間の応力場を考える。図のように正方形の材料の各辺に等分布荷重が作用しているとき、材料中の面Aに作用する応力ベクトル、ならびに最大主応力を求めよ。 (図は添付) まずよく分からないのが、図で、矢印が8つあるわけですが、この矢印がどういうことを意味しているのかが分かりません。 同じ方向でも向きが違っていたりして、何を意味しているのかがつかめておりません。 応力に対する理解不足だと思うのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

iPrint&Scanが使えません
このQ&Aのポイント
  • iPrint&Scanがオフラインになってしまい、使用できません。
  • 現在、wifiルーターをNECからTp-Link AX-20に変えたことが原因で、PCとプリンターの間の通信ができなくなっています。
  • ipv6専用のTp-Link AX-20でのiPrint&Scanの使用方法を教えてください。
回答を見る