• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【元ニートの自己PR】)

元ニートが就職活動中に悩む理由とは?

takuya1663の回答

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

元人事の担当者です。 自己PRをどう書くか?といったような質問をよく見かけます。 >そんな過去に「自信を持て」「自信のある部分を探せ」「得たものを探せ」と言われても 自信なんて持てません。 その通りかと思います。いきなり自分に自信をもとうと自分を一気に奮い立たせるということは難しいものかと思います。 最近の就職事情などで思うことは自己PRや職務経歴や面接などで「どう答える」かという「方法」ばかりが目立ち。肝心な「目的」「目標」と知らない間に採用担当も応募者も考え方がマニュアル化というか摩り替わっていると感じることがよくあります。 決して一概には断言できうる問題ではありませんが、自分をどうPRするかということは、ある程度習慣的要素があるのではないでしょうか。 どうPRすればよいか、という前に「どう自分はありたいか」「どう役に立ちたいのか」という考え方の習慣を少しずつつけて行けば、自然に自分に自信が持てたりすることも意外に多いものです。 就職課の先生が言われたことを少し拡大解釈してみれば、ご質問者様の今後の考え方や行動次第でも充分良い意味での「変化」ということが生まれてくるのではないでしょうか。 過去と他人は変えられないが、自分自身がたった今からすぐにでも変えることができる・・・と若い頃によく言われてきました。「人は考えた通りの人間になる」というのもある意味本当であると痛感しています。 長所ばかりの人間がいないのと同様、ご質問者様とて決して短所ばかりの人間ではないはずかと思います。 これはひとつの方法に過ぎませんが、一度これをチャンスと捉え、ご自信の「強み」「弱み」「脅威」「機会」などといったように項目でも何でも良いので書くことで頭の中も整理できるのではないでしょううか。 仕事はできても挨拶ひとつできない社会人や管理職など大勢います。 ご質問の文面から伝わってくるのはご質問者様のまじめさや誠実さといった面か自分自身にはある程度理解できるような気がします。(この歳になってくると文面に自然に現れることがある程度伝わってくるものです) また、行動している間に自分自身気づかなかった一面が発見できることも意外に多いものです。 じっと立ち止まっていては同じ考えが堂々巡りするだけのことかも知れませんよ。 あくまでも考え方の一助として参考程度にでもなれば幸いです。

dekachin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「自分の過去をどう考えるか」だけでなく、 「自分のこれからをどう考えるか」ということを考えるのですね。 そういうことは今まであまり考えてこなかったので大変参考になりました。 以下の2点をノートに整理してみたいと思います。 ・どう役に立ちたいのか ・「強み」「弱み」「脅威」「機会」  これからもがんばって面接の練習と 採用試験の受験を続けていこうと思います。

関連するQ&A

  • 自己PR

    就職活動中のものです。 履歴書で自己PRをどう書いてよいのか悩んでます。 私は小学校から大学の15年間無遅刻無欠席です。このことをPRしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • 自己PRで悩んでいます

    こんばんは。現在就職活動中の大学4年生です。 就職活動を始めてから、自己PR、学生時代に頑張ってきたことで、これといったエピソードがなくて、悩んでいます。 サークルは入ってもすぐやめてしまったし、ゼミにも入っていないし、唯一してきたアルバイトはキャバクラなので、具体的なエピソードが書けません。さらには勉強のことを書こうとしても、特に頑張った授業もないですし、留年してしまっているのでどうすればいいかわかりません。 それなので、まだ数社しか受けてなく、もっと色々な会社を受けようと思っても、なかなか動けずにいます。 こんな私ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 面接で自己PRがなくて困ってます・・・。

    就職活動中の大学3年ですが、学生時代にこれといった事をしてなくて自己PRがなくて困っています・・・。 大学はレベルが低い大学で、クラブやサークルや勉強もせずに、アルバイトだけはスーパーのレジ3年間してます。 夏休みなどは掛け持ちして派遣のアルバイトもしてました。 何か自分の自己PRは作っていただけないでしょうか・・・?

  • 自己PRについて

    自己PRについて 就職活動において、自己PRで大学時代は、管弦楽団に所属していて、初心者からバイオリンを初めて、コツコツ練習して演奏会での演奏を頑張ったことを会社での必要とされるような力を表現できるような自己PRとして考えているのですが、たとえばどのような形から自己PRできると思われますか? 特別どのような会社とかではなく(でもできれば理系の大学院生が就職するような所でエピソードにできるような内容にしたいです。)、このようなエピソードならこのような人材がほしいところでいいのではなど、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 自己PRについて。

    現在就職活動中です。 自己PRってどうすればいいのかよく分かりません。。。 添削や辛口なコメント等、よろしくお願いします。 私は自分の成長を求め続ける人間です。 高校時代には難関資格である日商簿記一級に挑戦し、取得しました。 そして大学でも学内一シビアなゼミに所属し、勉強しています。 毎週プレゼンをするのですが、資料集めからパワポ作成までの多くの作業を短期間でやらなければならないため、本当に出来るのかと不安になることもあります。 ですが、持ち前の負けん気と粘り強さで乗り越えてきました。 どんな課題も粘り強く努力することで乗り越えられると私は信じています。 …の後が続かないんですよねぇ。 これからも自分自身を成長させ、会社に貢献できる人物になりたい。 会社の成長と供に成長したい。会社を成長させていきたい。 そんな感じのことを言いたいのですが、 まだまだ考えがまとまってないです。。。 厳しいコメントでかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 面接で聞かれる自己PR

    現在専門学校生の2年で夏以降から就活が始まるのですが、もうそろそろ学校で面接の練習が始まります。 でも、「自己PR」を聞かれても何て答えていいかわからないんです… 自己PRは絶対聞かれますよね… 私は中学時代不登校で(不登校だった時期は不登校の生徒のみが通う教室に通っていました)、高校入学と同時に学校復帰し、今は専門学校に通っているのですが、高校時代は学校に慣れることで精一杯でした(通うということで精一杯) 部活とかもやっていませんでした。 不登校になる前は毎日イジメに耐えていました。 専門学校に入っても学校にサークル自体がありませんし、特に打ち込んでいるものがありません。 対人関係で悩んでいる時期が長すぎてあまり伸び伸びと生きてきていなくてエピソードもありません…だから自己PRを書けないというのは言い訳になってしまいますが… 面接で不登校だったことを言うのは辞めた方がいいですか? 高校受験のときの面接は受験する方法に不登校枠というものがあり、それで受けたので不登校という前提で面接をすることができました。 でも、就職の場合は言うのはよくないですよね? マイナスの印象しか残りませんか? 唯一自己PRで言えそうなのが「人の痛みがわかる」なんですが、何かこれに関してのエピソードを言うとなるとやはり過去の不登校やイジメのことになってしまうので言えません。 「人の痛みがわかる」ということ自体も仕事に関係ないですしそこをPRするのも変ですよね?(ちなみに医療事務に就きたいと思っています) 資格の取得の勉強は頑張っていますが、それを言っても自分一人で机上でしか頑張れない人間だと思われそうです。 それを言っても平気だと思いますか? 他のクラスの人の自己PRを先生が読み上げていたんですが、自分なんかとは違いすぎてまた更に劣等感を感じました。 自分の過去が暗すぎて最悪です。 どのようなことを言ったらいいかアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 自己PRを書いたのですが

    今就職活動中の大学3年生です。 自己PRを書いてみたのでよければ何かコメントをいただきたいです。 あと何かタイトルのようなものも考えているのですがなかなか良いものが思いつかないので意見を頂けると助かります。 今考えたものが 「不可能の可能性」 「限界を信じない力」 「裏切りの可能性」 「自分を裏切る挑戦」 などです。 自己PR 高校時代に3年間柔道をやっていました。負けるまで多人数との連戦を繰り返すなど厳しい練習を乗り越えることで、限界を裏切る力を身につけました。大学では未経験からギターを始めて弾き語りができるようになり、高校まではパソコンが全然できなかったのに情報処理の国家資格を取得するレベルに成長するなど、それまで出来ないと思っていた考えを裏切ってきました。社会にでて仕事をするようになったら、自己成長させ皆に感謝される裏切りをしていこうと考えています。

  • これは自己PRだと言えるでしょうか?

    就職活動中のものです。 ESは通過するのですが、一次面接で撃沈し続けています。 やはり自己PRの見直しが必要だと思い、書き直しています。 経験者の方、専門家の方から見て、何か突っ込みどころなどありましたらアドバイス頂きたいです…! 自己PR: 私は粘り強く、タフな性格です。 周りから猛反対されたにもかかわらず、やってみたいと思い立ったことをやり遂げたい一心で、大学留学し、イギリスの大学を卒業しました。 反対した皆を見返してやろう!と思い、留学中、アルバイトを惜しんで学業には200%の力を注ぎ、韓国語の授業では留学生で初めて、3年間常に学年1位の成績を取り続けました。 強い意志を持って何事も諦めずに向かっていくことの大切さを学びました。 宜しくお願いします!

  • 自己PRのエピソード・・・

    今、自己PRの文書を考えています。 自己PRって、まず最初に「自分はこういう人間です」というような結論を先に書いてから、その後にそれを裏付けるようなエピソードを書いていきますよね? そのエピソードについてなんですが、就職の本の用例とかを見ると、どれもサークルであったり、習い事であったりというような勉強とは別に自分が積極的に取り組んだことが書かれています。 私は、エピソードとしてゼミの発表のことを書こうと思うのですが、それでは「大学時代勉強以外何もしてないんか」みたいなことを思われてしまうのでしょうか? よく、企業は「大学時代何をしてきたか」に注目するというのを聞くので、すごく心配です。 よろしくお願いします。

  • 自己PRについて

    自分は専門学校の3年コースで現在2年生なので来年から本格的に就活が始まります。 面接練習は自己PR・学生時代に頑張ったこと・志望動機の3つがあり、 その場は凌いだのですが自己PRに関しては書き直すつもりです。 学生時代頑張ったこと(「ESだと」学業で頑張ったこと)については資格取得に付いて言うことにしています。 あとは自己PRなのですが、経験談は専門学校在学中で起きたことを述べないと行けないのか、 それとも今まで生きてきた20年間での経験談も述べていいのかどっちでしょうか? ネタがあるのなら在学中に起きたことをかきたいのですが、いいものがなく過去に戻ろうかと考えてるのですが、もしだめだとするとネタを引っ張り出すしかありません。 その辺詳しい方今したら教えていただきたいです。