• ベストアンサー

差額ベッド代について

差額ベッド代について 母が脳出血で入院しました。 現在、人工呼吸器をつけて生命をなんとか維持し、処置室にいる状況です。 おそらく処置室にずっといるわけにはいかないと思うので、一般の病室に移ることになると思いますが、人工呼吸器がかなり大きな音がするため、大部屋に入れないのではないかなという不安があります。 ただ、そうした場合に、差額ベッド代を支払う経済的余裕はありません。 もし、人工呼吸器の音が大きいという理由で大部屋に入れなかった場合、差額ベッド代を支払う義務は生じるのでしょうか。 自分勝手な質問ですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

大部屋があいていなく、個室がない場合は、差額ベッド代を払わなくてもいいという 場合もありますが、大部屋があいているのに個室に行く場合、音が大きいからという理由でも 差額ベッド代は払う必要があると思います。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます やはり厳しいですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベッド差額代。

    こんにちは。 ベッドの差額代について教えていただきたいのですが。 大部屋が空いていないとの理由で、2人部屋か個室になると言われ、ベッドの差額代が必要になります。と言われました。 それは困る。と伝えると、では大部屋が空くまでは入院が出来ないです。 待ちますか?と。。。 これは、切迫流産の可能性があるのでと言うことだったのですが、ベッド待ちをしていてもOKな位の状態なら家で動かずに寝ています。と伝えて帰りました。(現在は良好なので問題なし) そこで、出産の時はどうなるんだろう・・・と不安になってしまったのですが。。 差額ベッド代は出せない、と伝えたら、その病院で出産させてもらえないのでしょうか? もし、そのような状態になった場合、そのような対応をすれば良いのですか? 教えてください。

  • 差額ベッドしかない病棟

    家族が大学病院の脳神経外科に入院することになるかもしれないため その病院について調べていたのですが、 脳神経外科の病棟には差額ベッド代が必要な病室しかないようなのです。 差額ベッド代は患者が希望しない場合には請求できないことはわかっていますが、 今回の入院は緊急性のあるものではありません。 このような場合、「同意出来ないなら別の病院を」ということになるのでしょうか?

  • 差額ベッド代を払う必要がありますか。

    義父が入院し、「大部屋は一杯で一日12000円の個室しか空いていない」と病院から言われました。義母が「そんな大金は払えない」と抗議した所「一日3500円のところなら空いている」と言われやむなくその部屋に入院しました。 厚生労働省の通達で本人の希望があった場合以外は差額ベッド代は徴収できない、とありますが「他に空きがない」と言われ同意書にサインをしてしまった場合、差額ベッド代の支払いを拒否することはできるのでしょうか。 大部屋が空いたら移してもらう条件ですが、本当に移してもらえるのでしょうか。そういった場合の念書なども必要なのですか? また、支払いを拒否する場合は入院の請求書が来てからでしょうか、それとも事前に支払い義務についての確認が必要でしょうか。 差額ベッド代を徴収された場合、こういう病院の態度について質問したり、抗議したりする機関はありますか?

  • 差額ベッド代について

    差額ベッド代が請求されるのは、4人部屋以下と聞いたのですが、大部屋がない病院で、すべて4人部屋以下の場合でも請求されるのでしょうか?

  • 差額ベッド費用について

    高齢の祖母が病院に入院したのですが、大部屋が空いてないとのことで6日ほど個室に入り差額ベッド費用が発生しました。これについては承諾ずみです。その後に大部屋に移されたのですが、同室の方から夜間に祖母の寝言がうるさくて寝られないと直接苦情を言われました。病院側からは個室に再度移って欲しいと言われた場合に差額ベッド費用はまた請求されるのでしょうか、また大部屋でも祖母と同じよう患者を一緒するという配慮はないなでしょうか?

  • 差額ベッド代

    父が脳梗塞を再発し 2度目の入院になりました。 前回、入院したときに差額0円の部屋が空いておらず 1日、7350円の部屋に入院となりました。 そして、今回もまた空いてなく 1日7350円の部屋に入院することになりました。 後から分かったのですが 病院都合で差額が発生する場合は患者側に支払いの義務はないと 知りました。 ですが、同意書のサインを求められて サインをしてしまいました。 同意書には1日の差額ベッド代の金額が書いてあります。 この場合、差額ベッド代を支払わないで済むのは 無理でしょうか? 入院中ですし 話しが穏便に進められればと考えているのですが。 国民健康保険に加入しているので 区役所に行き相談してくるつもりですが。 何か、良い方法があれば教えてください。 おねがいします。

  • 差額ベッド代について

    先日から親戚が怪我で入院しています。 かなり重症で、ICUを数日前に出て現在HCUに入っています。 寝返りもうてない怪我ですが、数日後には一般病棟に移ってもらうかもしれないとのことを言われました。 但し、大部屋は空いておらず、個室になり、毎日37000円の差額ベット代がかかるとのこと。 大部屋が空いたら移動させてほしいとのことを相談しましたが、今までの経験で、半年は空かないとのこと。 払えなければ他の病院に移ってもらいたいというような言い回しでした。 怪我の状態が良くなく現状では最低1か月以上の入院が必要であり、リハビリも入れると2~3か月はかかりそうな状態ですとのことです。 毎月110万円の差額ベッド代となり、70代の親戚にとって、とてつもない負担です。 法的には病院の都合で個室に入った場合、支払い義務はないとの情報ですが、あまりごねると、今後病院に居づらくなるため悩んでいます。 治療については信頼しているため、ある程度回復するまでなるべくこのまま入院させたいです。 何かいい方法はありませんか?

  • 差額ベッド代を支払ってしまいました

    先日、娘が急性の病にかかり入院しました。 個室での入院生活となり再三大部屋を希望していたのですが、結局移る間もなく(3日ほどで)退院しました。 入院時は特に差額室料代の契約書にサインはしていないのですが、退院時に「差額室料代として1日1万円かかります」(のような趣旨だった気がする)紙にサインをしました。 しかしその際「大部屋がいいと何度もお願いしたのですが、それでも差額室料代は払わなくてはいけませんか?」と会計の責任者に聞いたのですが、「婦長にも確認をしましたが、今回は空きがなく移ることができなかったのでお支払いください」と言われ、娘を待たせたままあーだこーだとごねるのも嫌だったので支払ってしまいました。 病院側の都合で差額ベッド代が発生する部屋に入った場合支払わなくてよいと、こちらの他の質問で読んだのですが、支払ってしまったものはいかなる理由でも戻ってこないのでしょうか? どうかアドバイスいただければと思います。

  • 差額ベッド代について

    現在、母が認知症専門病院に入院しています。当初は2人部屋で、その後4人部屋に移りました。 2人部屋のときも、また4人部屋に移ってからも差額ベッド代がかかっています。 ※この病院では個室と2人部屋は全室、4人部屋は最上階だけ、差額ベッド代がかかります。 病室について、こちらからは何も希望していません。(2人部屋は差額ベッド代のかからない4人部屋が空いていないとのことで、その後4人部屋に移ったのも病院側の都合) なお、差額ベッド代については入院時に納得していない旨、病院の福祉相談員や看護主任等に申し入れています。(入院時は状況が切迫していたため、入院後は支払わないことで退院を強要されるのが心配で、仕方なく差額ベッドを支払っています。) 差額ベッド代については、厚労省の通知<特別の療養環境の提供に係る基準に関する事項>の中で ・療養環境については、患者が特別の負担をする上でふさわしい療養環境である必要があり、次のアからエの要件を充足するものでなければならないこと。 ア 特別の療養環境に係る1の病室の病床数は4床以下であること。 イ 病室の面積は1人当たり6.4平方メートル以上であること。 ウ 病床ごとのプライバシーの確保を図るための設備を備えていること。 エ 少なくとも下記の設備を有すること。 (ア) 個人用の私物の収納設備 (イ) 個人用の照明 (ウ) 小机等及び椅子 ・特別療養環境室へ入院させた場合においては、次の事項を履行するものであること。 ア 保険医療機関内の見やすい場所、例えば、受付窓口、待合室等に特別療養環境室の各々についてそのベッド数及び料金を掲示しておくこと。 と記載されていますが、 病室には「小机等及び椅子」はありません。また、「受付窓口、待合室等に特別療養環境室の各々についてそのベッド数及び料金を掲示」していません。 ・このような状況について、どこに相談すればよいでしょうか。 ・その他、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 差額ベッドなしだと8ヶ月待ち ってあり?

    何度も登場している差額ベッドに関する質問です。 父が心臓を悪くしており、いつ狭心症の発作がでてもおかしくないとか医者に脅かされているようです。出来るだけ早く検査、手術をした方がいいとのことですが、医者が言うには「差額ベッドなしなら8ヶ月待ち。差額ベッド代払うなら1ヶ月待ちで入院できます」ということです。 病院側の都合で個室に入院となった場合(大部屋に空きがない、治療上どうしても個室でなければならないなど)は、病院側が差額分を負担しなければならないという通達が厚生労働省から出ていまるとのことですが、医者から早く検査・手術を進められているにも関わらず、大部屋には空きがないよ。個室ならそんなに待たなくても大丈夫だよと、入院する前からいわれた場合、どうなるのでしょうか?過去問にあるように、同意書にサインしなければいいということですか? 「差額ベッド代払うなら1ヶ月待ちで入院できます」と病院がいうからには、1ヶ月くらいで空床がでるということなのに、病院が事前に「差額ベッドなしなら8ヶ月待ち。」ということは厚生省の通知に反していないのでしょうか? ちなみに、父には収入がほとんどありませんし、私たちも父の治療代を払える余裕が全くありません。最低限の医療費にとどめたいのが本音です。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 誤用しやすい慣用句の中でもピンとこない表現や意味がわかりにくい表現があります。例えば、「気の置けない仲」という表現は実際には「気をつかわない仲」という意味であり、誤用されることがあります。
  • また、「隅に置けない」という表現は一見すると異性にモテる人を指しているように思われますが、実際の意味は「思わぬ知識や才能を持っていて油断できない」という意味です。
  • さらに、「食えないやつ」という表現はずる賢くて油断できない人を指していますが、その逆の「食えるやつ」はどうなのでしょうか?
回答を見る