• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「うつ」は退職理由になるのでしょうか?(長文です))

「うつ」の退職理由として考えられるのか?

konata508の回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.3

私の意見です。参考までに。 厚労省の「うつ病」を労災扱いか?という動きをご存知ですか?「労災」で申請されている案件が増えていますよ?だから「企業間でうつ病チェックする法案」も検討されているって某大臣も言っているのです。 やめるのは早くないですか?自己都合でやめるよりかは休職とか部署の配置換え、有給を使うとか治療費の免除を受けるとかなんでそっちに考えないのです?はっきりいって「うつ病」は免罪符になりません。むしろ足かせになると思います。 下手に診断書をたてにやめるなど言えば会社からすればラッキーです。勝手に厄介払いできます。 転職先に診断書を見せても「身体上問題があるようなので採用できません」となります。 今は転職ではなく治療して転職のチャンスを狙いましょう。後ろ向きの考えですよ。 会社は下手に首にできません。だって、口実がなければ不当解雇ですもの。今までやられた分、したたかに行動しませんか?

aper50
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 私がお世話になっている会社は休職制度はなく、有給もありません。 部署も1つしか有りませんので、 今回のような状況ではあまり選択肢がありません。 会社勤めにとって、うつが足かせになるのは 皆様のアドバイスのおかげで気が付く事ができました。 食事もまともに取れないほど毎日辛いですが、 治療しながら転職のチャンスを狙いたいと思います。 親身なアドバイスありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • パワハラでうつ病に。退職したが労災申請は出来ますか?

    先日、こちらでも相談しましたpiaです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3138629.html 現場仕事(社員5名ほどの孫請け会社)で、上司からの傷害ともいえるほどのパワハラを我慢し続け、彼がうつになってしまいました。 その上司がもともとの知り合いでおおごとにしたくないという事や、彼もうつ状態でこれ以上会社と関わるのが嫌で、5月の初めに自己都合で退職した形になっています。 在職中にも一度、心療内科に行ったこともありますが、薬はもらったものの先生が合わず治療はしていない状況でした。 退職後、会社との問題(給与未払い等)でうつが悪化。 現在は精神科に通院、治療しています。 就活をする気はあるものの、うつが酷く、調子がいい日に決めたバイトも結局3日で出勤できなくなってしまいました。 そこで、質問なのですが、退職して2か月ですが今からでも労災の申請は可能なのでしょうか? 職場での暴力が原因なのは明らかであり、社長が上司の暴力を認める発言をした録音もあります。 暴力を受けて怪我をして病院へかかった際の診断書も2通、現在通院中の精神科の医師からも、パワハラとうつの因果関係の診断書を書いてもらえると思います。 申請が可能であっても、この状態で申請するにはやはり会社ともめる事も考えられますか? 実家暮らしですが、経済的に厳しいので労災が通ればかなり助かるし、精神的にも楽になります。 回答、よろしくお願いします。

  • 鬱である事を会社に報告するか否かで悩んでいます。

    鬱である事を会社に報告するか否かで悩んでいます。 今月の初旬に心療内科でうつであると診断して頂き、 病院の先生から「お守りとして持っていてください」と診断書を作成して頂きました。 会社に報告するよりはしない方が無難かなと思いましたので、 黙っていたのですが、ここ数日で業務に支障を来すようになってきまして、 社長を始め上司からの風当たりがかなり厳しくなってきました。 会社側の立場から考えますと当たり前の事だと思います。 ただ、このままだとうつが酷くなりそうですし、 どうしたものか途方にくれています。 何れにしましたも今の職場は自分にとって精神的負担が大きすぎますので、 近々退職を考えております。 そこでこのまま鬱である事を黙って、 退職まで強い風当たりの中仕事を続けていくか、 鬱である事を報告して仕事の内容を軽減してもらうかで悩んでおります。 考えが上手くまとまらず、分かりにくい文章だと思いますが、 どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 鬱の人間が読む、鬱に関するオススメの本を教えてください。

    鬱の人間が読む、鬱に関するオススメの本を教えてください。 いつもお世話になっております。 前職での度を越した勤務体制と、肉体的精神的な暴力を受け、5月初旬で退職しました。 退職直前に診て頂いた心療内科で「うつ状態」と診断されております。 退職後3週間ほどが経ち、何とか薬が無くても眠れるぐらいに回復したのですが、 実は今日、暴力を受けた前職の会社に給料を取りに行かなくてはなりません。 (今時、現金手渡しです) 辛かった日々がフラッシュバックして何とも気が重いのですが、 最後の試練だと言い聞かせて行かなくてはなりません・・・ そんな訳でありまして、これからの自分を元気づける意味で、 鬱または鬱から回復しようとしている人間に、 オススメの本がありましたら教えて頂きたいと思い投稿させて頂きました。 読み辛い文章で申し訳ありません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 宜しくお願い致します。

  • 欝と再就職について(長文です)

    IT系派遣サービス会社の正社員として勤めて4ヶ月ほどになる27歳女です。 大学に四年間通った後、専門学校に四年通ったため、今の会社が始めての就職先になります。 派遣された先の仕事は、3日間日勤最低13時間・3日休日・3日間夜勤最低13時間・3日休日というかなり不規則なものです。 私は、入社前から軽度の欝と睡眠障害があって、心療内科に通っていました。 入社後は、自宅から遠く離れた首都圏に本社があるため、薬だけを親に送ってもらっています。 最近、休日を頂いて実家に帰った時医者に現状を話したところ、病状によくないため、転職したほうがいいといわれ、三ヶ月休め(=退職しろ)という診断書も渡されました。 これをどうするべきか、大変迷っています。 私としても、地元で普通の勤務形態の仕事につきたいのですが、自分の年齢を考えるとそう簡単に転職できるとは思えません。 今の仕事は肉体的精神的につらい(ストレスで吐くものがないのに吐いたりする)のですが、ぎりぎりで耐えられてはいます。 つらいのは自分が(欝という意味ではなく)精神的に打たれ弱いだけの気もします。 (何故、今の職場を選んだかというと、就活の時点では上記のシフトに女性がつく事はなかったため大丈夫かと思っていたのと、いくつか落ちていたため、ここで内定を蹴ったらどこにも就職できないのでは、という不安があったからです) 私の年齢で心療内科の診断書がもとで退職した人間が再就職できるのでしょうか。 それともここは、今の仕事を続けていくべきなのでしょうか。

  • 転職後、うつ状態に・・・

    転職をしてもうすぐ2ヶ月になります。24歳、男です。体や精神的な変化は1ヶ月前くらいから自分でも感じていたのですが、先週出社後に体調不良となり、半日職場の保健室で倒れていました。保健室の先生と色々とお話をし、心療内科を勧められました。やはり心療内科というものに抵抗がありましたので普通の内科を受診しました。しかし、そこでも心療内科を勧められ、受診。診断はうつ状態、1ヶ月の休養が必要と書かれた診断書と薬を受け取りました。仕事へ行こうとしてみても、めまいや吐き気に襲われて欠勤が続いています。今朝、職場の上司に診断結果も含め事情を説明しました。「今週は休んで、来週1度話し合おう」「仕事には向き不向きがあるし、今後はもっと大変」「この1週間で今後どうするのかを自分でも考えておいて」と伝えられました。仕事内容や人間関係を中心に、今の職場が合わないことは感じています。欠勤の電話をすることさえも恐怖に感じています。退職をしなければうつ状態は治らないのではないかとも思っています。しかし、まだ転職をして2ヶ月。ここで退職を選択をするとなると、次の進路や金銭面も含め将来が不安でなりません。うつ状態と診断されたことにも動揺していて、どうしたらいいのかまったくわからない状況です。乱文ですみません。アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • うつによる退職後の傷病手当 退職まであと1ヶ月

    来月末で退職します。会社にいると息苦しくてよく自殺を考えるようになってしまい怖さのあまり退職を決めました。 ただ、このままだと社会復帰が出来るのか心配になり今日心療内科にその旨を相談に行ったところ、鬱病だと診断されました。 鬱病の場合、治療をしながらしばらく休職をする事で職場復帰できるかもしれないとの事を言われました。しかし、いまさら休職してしばらく後に復帰しても退職宣言をした後なので腫れ物に触るような扱いを受けて居心地が悪くなるのは目に見えているので退職はしようと思います。 退職後も受給できる傷病手当というものを今日知りました。 これを受ける事が出来れば、病状が安定してからの転職活動が出来るのでぜひ受けたいのですがいまからでも間に合うのでしょうか?ネットで見たところでは申請から受給までに3週間は必要との事で受けられるとしてもぎりぎりなのかなと思い心配です。 下記の条件でも受給できるのでしょうか? 条件 - 休職は出来ない、退職前提 - 退職日:来月末 - 最終出社日は調整できる - 2年前までさかのぼれば精神状態を理由に4日以上休んだ事がある - 保険の加入期間は5年以上 - 次回の心療内科受信は来週初めです また受給できる期間は18ヶ月で間違いないでしょうか? ご相談させてください、よろしくお願いします。

  • これは甘え?鬱?(長文)

    20代女性です。2年ほど前に退職してから自分の精神が健康なのかずっと気になっています。 退職理由は人間関係や拘束時間の長さ、元々希望していた職種と似ていて労働環境が同じ厳しさなら、好きな事で苦労する方が良いと思い、この仕事のスキルを生かした転職を希望しての事でした。私は人より要領が悪いので自分に余裕が無い事が多く、人付き合いもともと苦手で、仕事が段取り良く進められない事や劣等感から人間関係に壁を作っていたと思います。 退職直後は一人のときに勝手に涙が出て来たり、体に症状が現れ入院したり、その後やりたい事があるのにずっと沈んだ感覚が続いており、何社か派遣登録してフリーターを続け、抜け出したいにも関わらず、あまり人に関わりたくない、友達に誘われてもいつも気乗りせず心から楽しめない、バイトで話が理解できず些細な事に後で激しく落ち込むと言う事がよく有り、これで転職できるか全く自信が無いです。求人を見ては数少ない募集を見つけ、病気が再発しないか、次もまた失敗するかもしれないと躊躇しバイトに甘んじています。 ネガティブ思考なので自分でも鬱の境目がわからず、あるHPの判定テストを受けてみるとその傾向があると出ますが、病院選びを失敗し鬱ではないのにそう診断されるのじゃないかとか、薬を服用し続けることにも不安があり、未だに診察を受けたことはありません。鬱ではなくただ甘えているだけと思ったり、ある時は落ち込みが激しく何故にこんなに精神が弱くなってしまったんだろうと自分でも情けなくなる時があります。似た経験をお持ちの方、克服された方、なにかご意見をお願いします。また、千葉県(北西)でどこか良い心療内科をご存知の方がいましたら、教えて頂きたいです。

  • 退職後の謝罪(長文です。)

    以前から退職の事で色々相談させていただき、なんとか退職する事ができたのですが、昨日、正式な謝罪を要求するという旨の文章が内容証明で送られてきました。 理由としては・・・ 1.この「教えてgoo」での相談を上司に見られてしまい、その内容は第三者に会社を特定出来る項目が含まれていて、会社への損害と上司の名誉毀損だから。 ちなみに、その相談はこれです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4110756.html 2.突然の欠勤で他の従業員に負担がかかった事。 という内容でした。 それに加えて、ネットへの誹謗・中傷の類の書き込みをしたら法的措置を取るとの事でした。 確かに円満退社とはとても言えない退職の仕方でしたが、上司の度重なる暴言に精神的に参ってしまい、無理やりな感じになってしまいました。 辞めた時の手順はこんな感じです。 1.お盆休みの2日前の朝に、体調が悪いので今日と明日は休みますという電話をしました。 2.不眠・頭痛・吐き気などの症状が出るので、心療内科に行って診断書をもらって、診断書と共に休養届を出しました。 3.その休養届と一緒に、8月いっぱいで退職したいという旨の退職届を郵送しました。(送ったのは8月の10日前後です) 4.その後郵送で、退職の手続きは全て完了しました。 上司にここで相談した内容を見られてしまったのはちょっと痛い部分ですが、どう考えても第三者からの会社や個人の特定は無いと思います。(やろうと思えば出来るかもしれませんが) 他の従業員に迷惑を掛けたのは事実で、申し訳ないと思っているのですが、僕も完全に精神的に参ってしまっていたので、もうとても出勤できる状態ではありませんでした。 この場合、謝罪はしなくてはいけないのでしょうか? 僕としては、むしろ向こう(1人の上司)に謝罪して欲しいぐらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職について 長文

    現在入社して3ヶ月です。もともと配属されたときから環境が合わなく(最も行きたくなかったとこだったので)それでも続けていたのですが5月の終わりに胃が痛くなり2、3日休んでしまいました。今は5日間ほど休んでいます。心療内科に通っているのですが診断書を書いてもらって一日でも早く退職の手続きをしたいのですがこの前初めて行ったのですぐに書いてもらえるかわかりません。 6月の初めに人事課長に退職願を出したのですがもう一度考えるようにと言われ預かるといった形になってます。(正式な退職願の紙があるそうです。)その時はもう少し頑張ろうと思ったのですが直属の上司が心配もせず話し合いもしてくれなかったので(まず最初に退職願を直属の上司に持っていったのですが一言、人事課長と相談するようにと言われました)この上司の下で働くのが嫌だと思い今の状態になりました。正直電話するのも嫌です。私はもう一日でも会社に行きたくありません。でも連絡しないと社会人としてよくないと思うので人事課長にしばらく休むと連絡して直属の上司に伝えてもらうのはアリなのでしょうか?

  • 心療内科にかかって退職できますか?

    明日、心療内科に行こうと思っています。 サービス業をやっていた私が全く違う職種の工場に転職をしたのですが。 初めての事なので大変だというのは心に決めて転職をしたのですが、11月に入社をして12月は繁忙期に入り配属された班の班長には罵声を毎日毎日あびさせられ、終いには胸ぐらを捕まれ胸を思いっきり殴られる始末。 12月頃から、体調が悪く食欲もなく食べても吐いては。 会社に行かなくちゃと考えると不眠や咳き込みや嘔吐、頭痛、冷や汗、腹痛、息苦しさが出てしまい。 それでも、会社には出社して罵声あげられながらも仕事をして。 ついに、先日。暴力をふるわれて。 今まで我慢してた物が壊れていくのがわかり。 今までにない嘔吐、頭痛、冷や汗などが急にきて立ち上がろうとしてもフラフラしてしまって立てずに早退させていただきました。 暴力や罵声の事を上司に伝えても何も行動してくれません。 もう、会社に行くのは無理です。 考えただけで体調が悪くなってしまいます。 心療内科にかかって診断書をもらって辞める事は可能でしょうか? 文がめちゃくちゃかもしれませんが申し訳ありません。 どうか、お力をかしてください。 よろしくお願いいたします。