• ベストアンサー

FSK変調回路を設計したいと考えています。

noname#252164の回答

noname#252164
noname#252164
回答No.2

全体的な話として、伝送路には流せる最高の周波数と最低の周波数があります。 無線でFSKの場合、最低周波数はクロックの再生回路の安定性と、高周波回路の安定性によって決まります。最高周波数は占有周波数帯幅によって決まります。 普通のデジタルデータは最低周波数が0になってしまうので、デジタルデータそのまま突っ込むだけでは伝送できません。 参考書はCQ出版の「無線によるデータ変復調技術」がお勧めです。 高周波も大事ですが、デジタル~低周波での処理がうまくいかないと性能出ません。 シリアル突っ込むと電波が出る(技適もとってある)ユニットが存在しますので、技術的な興味でやっているんでなければそういうもの買ったほうが楽です。

usoppu_no1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 教えていただきました参考書も確認してみます。 古本屋で¥200以下で売ってるの見つけました(^^)

関連するQ&A

  • ディジタル変調

    現在MSK系列について勉強しています。 位相連続FSKにおいて変調指数が0.5のものを特にMSKというらしいのですが、変調指数を小さくすることで占有帯域幅を狭くすることは理解できました。 FSKにおいて具体的にもし搬送波周波数を1M、2Mと用いた場合、どこまで狭くできるのでしょうか?回答のほうよろしくお願いします。

  • 整流回路設計の手順書でいいのありませんか?

    整流回路と整合回路を初めて設計する者です.回路トポロジは教科書のものをいくつか参考にし,使用する周波数に対して最適なものをシミュレーションによって選ぼうと思っています.教科書のものと想定している周波数が異なるので当然,各キャパシタやインダクタのパラメータを変更し,最適値にする必要があると思いますが,その手順というかどのパラメータから考えていけばいいのかがインターネット等を利用して調べましたがわかりませんでした.ですので,それについて書かれたウェブサイトや書籍をお教えください. 周波数は13.56[MHz]を想定しています.

  • 回路設計の質問

    回路設計に携わるものです。初心者のため参考書片手に設計をしております。LCRの定数値をどうするのかで悩むことが多いです。参考書には回路の組み方については載せてあるのですが、定数を指定している場合は少ないです。私にとってL,Cはノイズ取り用に、抵抗についてはプルアップ, プルダウン, オペアンプの増幅度調整用に使うことが多いです。定数の選定はどのようにすればよいのか、またL,Cの定数選定が不適切であった場合にどのようになるのかお答えいただきたく思います。

  • 高周波回路の設計の為の参考HPや参考書について

    お世話になります。 今まで低周波回路の設計をしてきましたが、 2GHz帯の高周波回路の設計も必要になりました。 原理的には高周波は低周波に比べ波長が短いので、 パターンそのものもインダクタやコンデンサ成分となるので、 考慮する必要があるという程度の知識しかありません。 そこで、回路設計やパターン設計をするにあたって、 参考になるページや参考書を教えていただきたいと思います。 また、回路設計を進めるにあたって2.5次元解析のシミュレーションソフトが必要となってくると思いますが、 フリーで使えるようなシミュレーションソフトはあるのでしょうか。 回路規模はアンプと減衰器と分配器が1つずつあるような規模のものです。 よろしくお願いいたします。

  • ディジタル変調の用語について

    こんにちは、 下記の意味を教えてください。 1. フィルタのインパルス応答 2. ナイキストの無歪み伝送 3. マルチキャリア伝送 4. サブキャリアの直交条件 5. 搬送波の包絡線が一定の変調方式 6. 周期検波方式 7. 周波数検波方式 8. 位相連続FSK 9. 多層FSKとは、BPSK,WPSK,8PSKのことか? 10. グレイコードとは 11. 遅延検波方式 12. 差動符号化 上記のほとんどが初歩的なディジタル変調の本には載っていないと用語です。検波方式は載っているがよく理解できません。また、マルチキャリア伝送は確かOFDMの項に載っていましたが、ひまひとつ解かりません。更に、理解を深めるため、ご教示頂きましたら幸いです。

  • 周波数変調と振幅変調

    FM放送は周波数変調回路だからAMと比して音質がよい、と勉強しました。質問ですが 1)つまりこれは各FMラジオ局の公表している周波数は実は一定ではない、ということでしょうか?たとえばFM大阪は85.1MHzですが実際には85.05くらいから85.15MHzくらいの周波数を絶えず変化させて放送している、ということですか? 2)同様にAM放送は振幅変調で出力(たとえば50KW)を微調整させているのですか? 3)マイクロ波、ミリ派の登場が電波の実用範囲を向上させた、ということですが航空無線などはマイクロ波を振幅変調させて通信用に使っているんでしょうか? 4)もし(3)がYESなら逆にGHz単位の放送を周波数変調させればすごく音質の良好なラジオ放送が可能、ということでしょうか? 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 回路システムについて…

    組合せ回路と順序回路で構成される回路システムを設計する手順について教えてください。

  • 電気回路設計のプロセスについて知りたいのです。

    まったくの初心者ですが、 電気回路を作る場合に、具体的にどのような順序で考えるのでしょうか? 適当な本が無いか探したのですが、「基礎理論」→「〇〇回路の話」→「完成した回路図」(たとえばラジオとか)、という内容のものは見つかるのですが、私が知りたいのは、「完成した回路図」をどうやって書いているのかということなのですが・・・。(どうもワンステップ飛んでるような気がして。) ごくごく簡単な回路を設計する手順を教えてくれる書籍などありましたお教えください。 よろしくお願いします。

  • 周波数判定回路の参考回路を教えてください。

    今、周波数を判定するユニットを設計中ですが周波数判定部がいまいちわからず困っております。どなたか参考程度で結構です、教えてください。 動作的には1MHzの周波数が入ったとき出力を"H"にする回路です。

  • 555でのパルス幅変調回路について

    555のデータシートに記載されているパルス幅変調回路で5番ピンにデータシートに載っているような正弦波を入力した場合について質問なんですが、 単安定動作時の回路の5番ピンに信号を入力してデューティー比が変化していますが、この場合ってRaとCによって設定されていたハイの時間というのは関係なく入力信号の電圧の高さに応じてデューティー比が応じていくのでしょうか? また、この場合の発振周波数なんですが、たとえば単安定動作の回路時に100Hzで発振していたとしてそこから5番ピンに信号を入力してデューティー比が可変していくようにした場合、周波数は変わらずに100Hzのままで固定されていくのでしょうか? この2点がデータシートを見てもいまいちよくわからずに困ってます。どなた教えていただけると幸いです。 http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CC0QFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.national.com%2FJPN%2Fds%2FLM%2FLMC555.pdf&ei=aS6ZTcaZDcOVcdXviIwH&usg=AFQjCNEZHfsjMrCZUQ-ZhEfHzEwHH1D-WQ&sig2=Hrrp7utzhb3OGnDhZIJ7Vw