• 締切済み

夫47才、妻40才、6才の娘が1人います。夫の年収は可処分所得950万

riyomaの回答

  • riyoma
  • ベストアンサー率48% (105/215)
回答No.7

私立中高に入れたい場合、小学校の高学年から教育費がかかってきます。ですからその時までに、大学分の教育費を貯められるかどうかにかかっています。 理系の4年大学に進んだ場合、自宅から通っても600万は準備しましょう。私立薬学部なら1500万ほどは必要です。 現在6歳ですから、塾に通うようになるまでの10歳までの4年間に600~1500万を貯金します。年に150~400万ですね。 これが小学校の間に出来ないなら、私立の中高に通うゆとりはないでしょう。なぜなら中高の間に教育費として、1000万近くかかります。私立は面倒見がいいから塾は要らないと思っている人が多いのですが、薬学部など希望される場合は塾は必要になってきます。 それを出しながら、老後費用も視野に入れた貯金をしないといけません。厚生年金では足りない分が夫婦合わせてざっと5000万は必要です。これはローン払い済みの家がある状況です。現在の貯金が500万ですから、残りが4500万。これを60歳までに貯めようと思うと、毎年380万円かかります。 ですから小学校の間は貯金額が年に530万、中学校からは380万+170万の教育費になります。 大学に入れば老後費用だけ貯めればいいので、年に380万だけで済みます。 もし中高を公立に行かせた場合は、塾に通わせても半額ぐらいで済みますよ。つまり500万です。 なお、中学受験は小学校の間に塾に100万程度はかかりますので、さらに費用が必要です。 優秀なお子さんなら給付型奨学金と言う方法もありますから、まずは教育費よりも老後費用のことを考えられたほうがいいでしょう。年をとってから、子供の年収に頼るというわけにもいきませんから。

関連するQ&A

  • 可処分所得

    収入(年収)から可処分所得を大まかでいいので、簡単に計算できる方法はないでしょうか。配偶者のみ、&年少こども2人。保険掛け金なし。 年収=100~1000万円。 よろしくおねがいします。

  • 扶養に戻った方が可処分所得が増える

    会社の金を着服など悪事を働いた訳ではありませんが、業績が悪いため減給処分をされ年収は150万円ほどです。 今は実家に居るので150万円もの大金を全部小遣いにしていてお金には困っていません。 会社は私の給料を最低賃金に触れない最低限度で支払っていて、「会社を辞めてほしい、居ない方が会社の為になる」などと言われていますが、このご時世にやっとなれた正社員、噛みついてでも辞めません! さて、本題ですが年収が130万を超えると扶養を外れ健康保険を払い、所得税がかかります。 さらに収入をコンパクトにすることで可処分所得が増えないかと思っています。 130万円を少し超えたあたりが一番苦しい収入です、もっと給料を下げてもらい親の扶養に戻る事は可能ですか?また上記の旨を会社に伝えるとまずいですか ちなみに、大学の同期が30歳で年収300万円と聞いて驚きましたが、これは普通の年収ですか。

  • 夫の年収700万。妻は扶養に入るべきかどうか

    このたび、9月に結婚する事になりました。 現在、夫の年収は700万、私の年収は280万(正社員)です。 私が扶養に入れば夫の会社から毎月1万円の家族手当が支給されます。 この場合、私が今の仕事を辞めてパートで年間103万円の所得に抑えるのか、 このまま正社員で働き続けるのがいいか(正社員で働いていても年収の増加はほぼ見込まれません)、どちらのほうが得なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年収が1000万円を越えると、「高所得」なのでしょうか。

    年収の事で疑問があります。 厚生省は、年収1000万円以上の家庭を越えると「高所得」と定義付けています。 しかし、年収1000万円以上の会社員はザラにいますよね。ある程度の学歴(慶大卒・早大卒)で大企業勤務の人だと、40代前半になると1000万円を軽く越えます。 子供全員を有名中高一貫校から難関大学(理系だと大学院の修士課程)までに行かせるのと、年数回の家庭旅行に行くのには、ある程度の経済力がないと難しい。 あと、首都圏の住宅価格は異常に高い。 つまり、平均的な生活水準を保持する為には年収1000万円以上でないと無理という事です。 僕は有名中高一貫校から慶應の文学部に進学しました。(現在1年生) 僕だけでなく、友達も父が比較的高学歴で年収1500万円以上の家庭が殆どです。(凄い金持ちの友達もいますが…) 自分の育った環境について 、なんとも思いません。 むしろ、年収が1000万円以下だとどんな生活なのだろうかと思ってしまいます。年収1000万円以上は裕福なのでしょうか。

  • 可処分所得、限界消費性向について質問です。

     自分が今受けている経済学入門という授業の過去問にこんな問題がありました。  問 Zさんの限界消費性向は0.8であるとする。Zさんは可処分所得が20万円の時に18万円の消   費を行っていれば、可処分所得が25万円の時にはどれだけの消費を行うことになるか。  自分が思ったのは 消費=可処分所得×限界消費性向 なので、問題分のZさんの限界消費性向は0.8なので消費は16万円になるのではないのでしょうか?  一応前もって言われたのは、過去問はすぐにホームページにUPされるので問題に不備が見つけられた場合でもそのままにしておいてしまうそうです。問題に不備があるのならそれでいいのですが、自分の理解が誤っている可能性もあったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 夫の妻への仕事に対する考え方

    現在週30時間年収200万ぐらいで派遣で働いています。私46歳夫51歳 子供浪人生 高3生 中3生の受験生男子3人です。夫はよく働いてくれていて サラリーマンで年収は私の7倍以上あります。しかし家事には100パーセント参加してくれません。たまに私より早く帰ってきても 洗濯物すら入れてくれません。休みは1日中ごろごろしていて 休みなると 夫の姿を見るといらっときます。夫は子供にお金がかかるし働くのはいいことだと言いながら 家事は 自分が疲れているとまるで無視 また 仕事でいらいらしている時なんか 家事の手抜きに文句をいいます。子供も忙しく家の事をなかなか手伝わすこたはできません。たぶん来年は上2人 理系私立下宿 下の子供 私立高校の予定です。一般的にみるとかなり夫は高給ですが教育費がそれ以上なので たぶん来年はフルタイムで働かないといけないと思っています。貯金は人並み以上にありますが 老後のためにできるだけ使いたくありません。私が働いていることも たかがこれだけのお金だしと思っているようですし 家事は基本的に仕事と思っていません 私が普段5時半の起き家事をしていても 自分は朝から好きなことをやっています。最近はだんだん疲れてきて このままで家事も夫との関係もやっていけるのだろうか いろいろ考えてしまいます。 質問をするというか私の愚痴を書かしていただきました。

  • 【自民党】今後10年間で各家庭の可処分所得を100万円増やす

    自民党のマニュフェストに「今後10年間で各家庭の可処分所得を100万円増やす」というものがあるようです。 普通のサラリーマンを考えると、例えば今30歳の人が40歳になったときに年収が100万増えているのはごく普通のことではないでしょうか。というか、むしろ少ないような気がします。 ということは、仮に自民党が政権を獲ったとして自民党は何の政策をしなくても「多くの家庭で年収が10年前に比べて100万増えています!マニュフェストほぼ達成!万歳!」と言うことができると思うのですが。 昔、所得倍増計画というのがありましたが、それに比べて100万というのはあまりにショボすぎて残念な感じです。 これが責任力だ!などと胸をはってもらいたくないのですが。。。 皆さんは、自民党のこの公約についてどう思いますか?

  • 年収190万円で、夫の扶養から外れるか

    現在パートで年収100万円で、夫の扶養内で働いている主婦です。 大学受験生の子供がいます。 同じ職場でフルタイムにならないかと打診されました。各種社会保険完備で、年収は約190万円です。 この場合、夫の扶養家族から出ても、働き損にはならないでしょうか? 年収130万円ギリギリで働いた方が効率が良いのか?色々調べていますが、よくわからず、悩んでいます。 夫は国家公務員で、あと数年で定年退職です。 詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 妻のパート収入で夫が年収1200万を超える場合103万と130万どちらが得

    主婦のパート収入の壁103万以下と130万未満の壁の違いについては こちらでも質問がたくさんあり、だいたい理解できたのですが 130万を超える場合の配偶者特別控除について注意書きとして 夫の年収が手取り1000万円(年収1200万円)以下の場合は 適用されるとあり、その対象者の方の説明ばかりは見当たるのですが では、夫の収入がその枠を超えていたらどうなのか?というところが どこにも見当たらず質問させていただくことにしました。 夫が1200万を超えて収入があった場合は配偶者特別控除が 適用されなくなると妻の収入が103万を越えた時点で (もちろん加えて130万円未満で考えています) は損なのか得なのか?どなたかお教えくださいますでしょうか? 連休明けにパート先に申告することになって困っています。 最終この状況で103万でおさえるべきでしょうか? 損でないなら130万まで枠をひろげて働きたいのですが、いかがでしょう?

  • 夫の収入と妻のパート収入

    パート主婦の扶養(130万円の壁)について、教えてください。 色々調べてみたのですが、難しくて… 現在、夫はパートですが、社会保険に加入しており、妻(パート)は夫の扶養になっています。 夫の年収が200万円の場合、妻は年収100万円(夫の収入の1/2)を超えると扶養から外れてしまいますか?それとも、130万円までは外れませんか? もし、外れてしまう場合、年間の保険料負担はどの程度かかるのでしょうか? できれば、具体的な数字で分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。