• 締切済み

「所詮バイトだから・・・」と言われましたが、どういう意味でしょう??

「所詮バイトだから・・・」と言われましたが、どういう意味でしょう?? 「バイトのシフトがきつくて辛い・・・」と知人にこぼしたら、 「所詮バイトだからどうしても辛かったら辞めたら?」と言われたのです。 ていうか、辞めずに解決したいのですが・・・。 この「所詮バイト」ってどういう意味でしょうか? 時給も安いしクビにもされ易いから、 こっちも必死こいて無理する必要は無いない、って意味でしょうか? (もちろん、仕事自体は決してイイカゲンにして良い、というワケではないと思います。) 雇う側も、バイト側のワガママ(勤務日数や勤務時間、退職)は計算内であると 考えて、もっとワガママ言っても良いのでしょうか? というか、それこそがバイトのメリットだったりするのでしょうか? 私は今のシフトは自分が面接時に希望したものとはいえ、 働いてみたら、きつくて大変だったのです。 でも、歯を食いしばって毎日無遅刻無欠勤で時には不眠になり体調を崩してまで通っています。 なのに他の大学生のバイトさん達は欠勤やら遅刻・早退が多くて、 なんだか自分がバカみたいに思えます。 私ももっとワガママ言ってOKなんでしょうかね?

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 所詮バイト……という言葉は、10年くらい前までは そのままの意味だったのですけれどもね。 最近は世の中が変ってきてますので、なんとも。 アルバイトの位置づけは「雇用側において安価に使える労働力のひとつ」です。 仕事における責任は重くない代わりに、あまり賃金が高くない、というところでしょうか。 経営や法律が関わってくるお話であり、ややこしくなるので、そのくらいしか書けません。 知人の言葉としての「所詮バイト」を想像で読み解いてみると 「その職業を本業として食っていくつもりはないんだろうから 転職する余地は大きいんじゃないの? それで無理して体壊すのは良くないよ」 くらいの意味ではないかと思います。 >雇う側も、バイト側のワガママ(勤務日数や勤務時間、退職)は計算内であると >考えて、もっとワガママ言っても良いのでしょうか? うへ、カンベンしてください。 そんなの計算内じゃないし、何事にも準備が必要なんですよ。 テキトーにワガママされる人は職場にいるだけで害です。 賃金以上の働きをしてくれるのであれば情状酌量の余地もありますが その場合、もっと地位の向上があるかと思います。 経営側は、本心で言えばテキトーなバイトさん 切り捨てたいと思っているんじゃないでしょうかね。 >なのに他の大学生のバイトさん達は欠勤やら遅刻・早退が多くて、 >なんだか自分がバカみたいに思えます。 まぁ、そういうのを見ているとバカバカしくなりますけれどもね。 懲罰や解雇には理由が必要でして。 欠勤や遅刻が続けばその理由になりますね。 テキトーなバイトさんは 自分からそういう口実を与える人であるわけです。 そんなことよりも、お仕事、事業、経営、経済について、 ちょっとずつでも勉強してみてください。 わけもわからず働かされるより、ずっといいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116562
noname#116562
回答No.3

バイト、正社員、管理職、経営者・・・。 就労形態、職位に応じて、それぞれ責任の軽重があります。責任の軽重に応じて給料も違います。 バイトの責任は、与えられた仕事をこなすことです。責任のもっとも軽い就労形態です。それに応じた処遇しか受けておられないはず。 一般的には、「所詮バイトだから・・・」っていうのは、当然の感覚だと思います。 >(もちろん、仕事自体は決してイイカゲンにして良い、というワケではないと思います。) って書いておられるじゃないですか。 単に納得できないだけでは? あなたがご自分の責任を全うされる方なら、それに応じた職位について、その職位に見合う処遇をされるところへ転職するなりされれば良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.2

貴方の行動の方が正しいと思います、「所詮バイト」と言う人は、 就職して仕事が辛くなってきたら「所詮仕事だから」と言います。 所詮という人程、仕事と言う感覚が無く、仕事=労働と言うコトではなく、 バイト=遊びの延長と言う感覚なのでしょう。 我が侭はアルバイト先には多少いえると思えますが、欠勤や遅刻・早退する人の ツケを貴方が肩代わりをしているのですから、遅刻や欠席。早退が出来ないように、 する人達を追い込む様にした方が良いと思います。

noname#125499
質問者

お礼

そうですよね、やっぱりバイトでもしっかりやらないと駄目ですよね。 同じ意見の方がいらっしゃって安心しました。 >遅刻や欠席。早退が出来ないように、 >する人達を追い込む様にした方が良いと思います。 私は一番の新入りなので対処のしようがありません・・・ なんでこんな人を雇ってるのかな?って思うこともあります。 こんな御時世なのに人手が足りないのでしょうか・・・ 回答を有り難う御座います。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 他人がどうこうではなく、「貴方自身がどうしたいのか」が最も大切です。ほかのバイトがサボってるから自分もサボるんですか? そんな主体性がないことでどうするんですか? この世の中、下を見たらキリがありません。 そもそも今のシフトは貴方が希望した通りなのでしょう? であれば、貴方の読みが甘かった、悪いのは貴方なんです。そして現状では体調を崩すのでしょう? ぶっちゃけて言えば別に貴方が体を壊そうがどうしようが、貴方が選んだ道ですので自業自得です。でも、今のまま仕事を続けていたら、バイト先にも迷惑をかけることになるでしょう。それをふせぐために、早めにシフトを緩和してくれるように相談をするべきです。それが貴方の責任なのです。 今の貴方のような考え方では、「所詮バイトだ」と鼻先で笑われて蔑まれるのも当然だとお考えください。社会の中での責任をもう少し真面目に考えるべきです。

noname#125499
質問者

お礼

>今の貴方のような考え方では、「所詮バイトだ」と鼻先で笑われて蔑まれるのも当然だとお考えください。 >社会の中での責任をもう少し真面目に考えるべきです。 ・・・?? 私の読みが甘かったのは分かっています。自業自得なのも分かっています。 だからシフトの変更も言い出さずに歯を食いしばって頑張っているんじゃないですか。 それをこんな風に言われるとは思いも寄りませんでした。 ただ、確かに、これいじょう体調がおかしくなったりしてバイト先に迷惑をかけないように、 シフトを緩和してもらうように頼むのは私の責任でありますし、 主体的に、気持ちをシッカリ持つべきではありますよね。 参考になりました。回答を有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトをクビで給料は…

    バイトをクビになったのですが給料はもらえるのでしょうか? 状況は5月の前半のシフトで辞める事になってたのですが無断欠勤をしてしまいその日遅刻や早退もあって、もう月曜日から来なくていいです。今後関わりたくないので返信もしないで下さい。と連絡が来ました。遅刻は数回しましたが早退は自分から申告したことはありません。無断欠勤したことも人としてしてはいけないことをしたと思っています。この状況でも働いた分のお給料はもらえるのでしょうか?

  • バイトをクビになりました…

    バイトをクビになったのですが給料はもらえるのでしょうか? 状況は5月の前半のシフトで辞める事になってたのですが無断欠勤してしまいクビになりました。無断欠勤した日の夜LINEでですが謝罪メールを送りました。そしたら『遅刻や早退これが始めてじゃないよね?極めつけは無断欠勤?話になりません。今後一切関わりたくないので返信もしないで下さい』と返信きました。(略してます)遅刻は数回しましたが早退は自分から申告した事はありません!無断欠勤した事は人としてしてはいけない事をしたと思っています。迷惑かけてしまった事も分かっています。でも給料を貰わないと生活出来ないんです!この状況でも給料を貰う事は出来ますか?

  • アルバイトの時給変更

    よろしくお願い致します。 今回、高騰してきているバイト時給の整備を進めています。 現在、勤務しているバイトは基本的に現行で進むのですが、出来れば新規時給制度に移行して行きたいのですが。 現行と新規の時給システムに違いが有るのですが、既存バイトはやはり新システムに移行は出来ないものでしょうか? ※一旦上げた時給を下げるということは出来ないと認識しております。 ※例えば、無断欠勤・遅刻早退を繰り返す者に対しては、契約更新にあてがって新規スタイルに移行するとか? よろしくお願いします。

  • これは合法?

    妹が派遣社員として働いているのですが、その契約書に記されている事で気になる部分があります。 月間欠勤2日以上、又遅刻・早退3日以上は時給を50円減額となっています。 社会人として欠勤や遅刻早退をしてしまうのは良くない事ですが、それによって時給が50円マイナスで全てその月は計算されると言う行為は合法なのでしょうか? 遅刻・早退・欠勤時間分がもらえないことなら納得できるのですが…。

  • バイトの解雇についての質問です

    受付業務で3人のバイトさんを雇っているのですが、その中の1人の勤務態度が悪いので、解雇しようと思っているのですが、いきなり11月中に解雇することは可能でしょうか? (これを書いている日は11月20日です) 勤務態度が悪いといいましても、遅刻や欠勤があるわけではありません。 が、ただ来てるだけの人間です。私の目が届かないところでサボることしか考えていません。 プライドが異常に高く、仕事のミスやサボりを注意するといちいちヒステリックに言い訳します。 そんな感じなので、そのうちに解雇しようと思っていたのですが、シフト表には12月いっぱいまでビッチリ入るように記入しています。 しかし、シフトはバイトさん同士の話し合いで決めてもらうようにしてもらっているのですが、他のバイトさんの都合を無視して自分の都合のみを記入し、頑なに譲ろうとはしません。それでは12月のシフトがムチャクチャになってしまいます。そういったこともあり、他のバイトさんからも苦情が出たので、今回の決断に至りました。 先のことを考えると、とても12月まで雇っていられません。 バイトさんを解雇するというのは今回が初めてなので、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • バイトを辞めようと思っています。

    バイトを辞めようと思っています。 理由は自分で学費を稼がなくてはならず、時給の高いバイトに しようと思っていることです。 経済的に両親が学費を払えず、今バイトをしているところだと 学費が足りません。 今私は予備校に通っていてバイトの量も調整していただいています。 しかも採用されてから12回しか勤務しておりません。 それなのに辞めるっていうのは言いにくいです。 シフトは6月15日まで決まっています。 シフト提出の前には辞める意思を伝えたいと思っています。 「夏期講習が7月の頭からあって授業が詰まっているのでシフトに入ることができなくなりました。 迷惑をかけたくないので6月30日で辞めさせていただきます。」 このような感じで言ったらやめれますか? 時給の高いバイトに行きたいと失礼なので言えそうにないです。 また、辞める意思を伝える場合は直接の方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 交通事故による休業補償と慰謝料について

    交通事故の被害者ですが、保険のことが全くわかりません。 慰謝料の計算方法が、4200円×通院日数という人もいるし4200円×通院日数×2 という人もいますが、どちらが正しいのでしょうか? ×2 はどういうことでしょうか?なぜ8400円×通院日数としないのでしょうか? また、通院したときの慰謝料と休業補償は別なのでしょうか? 通院した日のみが休業補償の対象となるのでしょうかか? 病院へは行かなくても、事故による体調不良で欠勤した場合は休業補償の対象となるのでしょうか? 欠勤して病院へ行った場合、上の計算による慰謝料と休業補償は重複するのでしょうか? 遅刻や早退で病院へ行った場合は、上の計算による慰謝料と遅刻や早退による時給計算での休業補償のどちらか多い方とかのきまりがあるのでしょうか? 欠勤、遅刻、早退は自己申告なのでしょうか?雇用者に証明書を出してもらうのでしょうか? わからないことばかりです。よろしくおねがいします。

  • 早退・遅刻と欠勤の計算方法

    従業員が欠勤・早退しました。 これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。 【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日 遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。 今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。 以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記 で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。 早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。 1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※)×遅刻・早退の時間数 ※1年間の月平均所定労働時間数            (365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12 当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。 早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか? 【(例)230,000円÷22日=10,454円  10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】                              ※月所定日数22日・1日8時間労働 欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。 本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。 お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。

  • パチンコ屋のバイトはつらいですか?

    大学生、男です。パチンコはよくやります。 時給が良いのでパチンコ屋でのバイトを考えていますが、 やはり(他のバイトと比べて)時給に見合ったつらさがあるのでしょうか? 18時くらいから出勤できたりするのでしょうか。 シフトや時間帯をどのように決めているか、 週に最低どれぐらい入る必要があるか、 経験者の方がいたら例を教えて下さい。 ついでに、音楽をやっているので耳が悪くならないかも心配です… わがままな質問ですが、よろしくお願いします!

  • バイトの辞め方

    今バイトの辞め方についてとても困っています。 その理由はこのバイトをやめる理由にも少しなっているんですが、 ・現在はシフトを入れてもらえない ・店長とうまくいかず、店長も私をよく思っていない ・過去の給料が少ない そのため店長と会うどころか、話もしたくありません。店長の性格的に辞めるときイヤミをもった説教をされそうというのもあります。 私は今まで遅刻、無断欠勤もしたこともありませんし、半年と短いですが、まじめに働いてきました。しかし、なぜか店長によく思われていません。 最近ではまだ辞めることを伝えていませんが、もうシフトも1ヶ月以上入れてもらってませんし、今後も入れてません。もう誰にも迷惑はかからないのでこのまま黙って消えようかとも思ってます。 この場合どうするのがいい辞め方なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 元彼が自殺すると言い出し、または関係を修復しようとしたり攻め立ててきたりしていますが、私は完全に冷めてしまい、最後の別れをしました。
  • 元彼は未練があり、私に対して彼氏がいるにもかかわらず執拗なLINEを送り続けています。
  • 私は元彼からの連絡を望んでおらず、彼が自殺した場合でも私には連絡が来ると思われますが、私は完全に縁を切りたいので困っています。
回答を見る