• ベストアンサー

プリウスなどHEVやEVが昇圧する理由について教えてください。

プリウスなどHEVやEVが昇圧する理由について教えてください。 プリウスはバッテリーをパワーユニットで500V(2代目), 650V(3代目)まで昇圧している理由は、電圧を上げることで電流を減少させRI^2損を減らしていること以外にどのような利点がありますか? また、電圧を上げるほど総合効率はよくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.4

こんにちは。  おや、久しぶりに覗いてみましたがまだ閉められていませんね。  他の方からもう少し回答があるかと思っていたのですが。  次のような回答ではいかがでしょう。 ポイントは、「効率と安全のために昇圧している・・・」  最近の電気自動車・ハイブリッド車は、確かにモデルチェンジのたびに軒並み高い電圧に昇圧するようになっていますね。電流を上げればよいのに。また、電圧を上げるにもわざわざ昇圧回路なんか使わずにバッテリの直列数を大きくすればよいのに・・・。 質問者さんも一部はお気づきかもしれませんが、ご説明としては次のようになるでしょう。 (1) モータのパワーを上げたい。 ・・・そのためには電流を増やすか、コイル巻数を増やす必要があるが、モータ印加電圧が一定のままでは、巻数が決まると上限の電流が決まってしまうし、巻数を増やすと抵抗・リアクタンスの増でかえって電流が小さくなりパワーが上がらない。 ・・・また、(お気づきのとおり)回路電流を上げると、モータ以外の配線での損失が大きくなり、配線を太くする・制御回路も頑強にする必要があるので、ほどほどにしておきたい。(だから、むしろ電流は低めにして、コイル線を細めにしても巻数を増やしたい。) (2) 電流を増やすにも、巻数を増やすにも、モータ印加電圧を上げる必要がある。 ・・・しかし、バッテリの直列数を増やすと、回路全体の耐圧を上げる必要が生じるし、事故の際の安全性の不安も増大する。バッテリの体積効率・信頼性の上でも、同じ体積なら直列数を増やすより1セルを大きくしたほうが得。 (3) そこで昇圧回路の登場。改良ごとにより高い電圧に進化。 ・・・少ないバッテリの直列数で高い電圧を確保する。高い電圧はモータ入口だけだし、たいていの事故では昇圧回路の動作を止められるので安全性も高い。 ・・・当然、昇圧回路分のコスト・信頼性の点では損だが、制御回路と一体化する等の技術の進歩で吸収できるようになった。回路追加の分、エネルギー損失も生じるが、細めにしたモータの電線に大電流を流す損失に比べればマシ。回路の部品類も、大電流用のものより大電圧用のもののほうが作りやすい(当然、限界はありますが)。  また、バッテリの出力電流はより大きくなりバッテリ内部抵抗での損失は増大するが、内部抵抗の極端に小さいリチウム系バッテリを使うことにより問題になりにくくなった。 ということで、性能が同じなら、コストの上でも総合的損失の上でも、一応「オトク」ということでしょうか。 さてさて、いかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。

superdrive
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 現在、大学の研究室で燃料電池車の双方向チョッパ回路の設計を行っているのですが電流と電圧を気にしながらでなかなか難しいです。

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

60馬力のモータは約45kWに相当します。効率を100%としても500V×90Aになります。 電流の大きさよりも、交通事故で感電死という事態があり得ます。 ハイブリッド車の事故は救助する人も巻き添えになる可能性があるので注意が 肝心です。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

バッテリをパワーユニットで昇圧しているって本当ですか? 単にバッテリを多数直列にしているだけはなずです。 途中の単セルがおかしくなっても知らずに充放電すると重大な故障(事故) になるので、バッテリ間の接続点を全て監視しています。 (完全に全接続点ではないが) 電圧を上げるのは電線や回路の損失を減らすためで、電流の2乗に 比例する損失は、やはり電流を下げるのが効きます。送電線と一緒です。 それでもメイン回路には100A近い電流が流れています。もし3Vの まま同じ出力を得ようとしたら電流は1万Aのオーダーになります。

superdrive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メイン回路には100Aも流れているんですか。驚きです。 それでもハイブリッド車は電気系統の重大な事故は起きていないですから安全なんですね。

noname#252164
noname#252164
回答No.1

配線材料が細くなることが大きいでしょうね。自動車の中で100Aの配線とかできないですから。あと、バッテリーの出力電圧は結構変動するので、バッテリー直結だとアクセルの効きがバッテリーの残量によって変動してしまうので困ると思います。

superdrive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにバッテリー直結だと、少しの電圧変動でもアクセルに対しての応答に変化が出る気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大電流に耐えられる昇圧回路について

     モータ駆動用の電源を作るための昇圧回路を必要としています。使用方法の都合上、モーターがロックした状態でも耐えられるような回路を探していますが、少し探してみて目に入ったDC-DCコンバータでは大電流が小さく悩んでいます。  バッテリーは充電式の電池を10本程度直列にし、13V程度の電源としたもの使用することを考えています。昇圧して15Vで安定させて使いたいのですが、モータの起動電圧が45Aと書いてあります。抵抗をはさんで電流値は下げるつもりなのですが、なるべく落としたくないので、大電流にも耐えられるような回路を教えてください。なるべく安く作りたいので、自作も検討しています。何か参考になるようなことがありましたら教えてください。

  • 昇圧DC-DCコンバータを探しています。

    DC12VをDC24Vに昇圧するDC-DCコンバータを 探しています。 車で使用するので、耐振動、耐熱、待機時の消費電流が少ない 等の条件があります。 未来舎という会社でDC-122410Aというものがあり ましたが、これの出力電圧は27.4Vとなっており 24V±10%の機器に対応出来ません。 メーカや製品に詳しい方、情報を下さい。

  • 基本的な昇圧型コンバータ回路についての質問です

    下記の図のような基本的な昇圧回路で、入力電圧50V、出力電圧100V、定格電流20A程度の回路を設計したいのですが、リアクトルとコンデンサ部分の数値の決定のし方がわかりません。スイッチング周波数は30KHzで、LとCの値はどのくらいが良いのでしょうか? 計算式等を教えていただけるとありがたいです。あくまでも基本的なものなのでICを使えば簡単なのですが、この図でのLとCの値を決定したいのでお願いいたします。

  • 昇圧回路とゲート信号の関係?

    昇圧回路とゲート信号の関係? 昇圧回路のゲート信号の減衰がひどくて悩んでいます。 ゲートが上手くドライブできていないのか、他に原因があるのか… よろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。 現在、写真のような昇圧回路を組んでいます。FETはK2586、TrはB1381とD2079です。ベース電流とコレクタ電流に比は1対10になるようにセットしてあります。 F.G.の波形は0V,12Vの矩形波です。 電圧制限用のフィードバックはR4,R5でOUTを分圧し、分圧した電圧をZD→トランジスタに入力し、FETのゲート信号を制限するものです。今はR4、R5を同じにしてZDを12Vを使っているのでOUTは24Vになっています。 今回質問したいのは、 1. ゲートに接続しない状態でプッシュプル回路に入力するF.G.の周波数を150kHz程度にすると12Vあった出力信号波形が3V程度になってしまいます。なぜなのでしょうか?(周波数を下げると問題はない) 2. しっかり波形が出ている状態(周波数が低い)でゲートにつなぐとA点の電圧が10V程度になってしまいます。 FETをONするために必要な電圧は4Vなので条件を満たしているようにも見えますが、A点の信号が減衰してしいます。考えられる理由って何なのでしょうか? 3. 逆に周波数を上げるとA点の信号が0V、1V程度の矩形波になってしまいます。フィードバック回路が問題なのかと思い、はずして試した所、0V,2V程度の矩形波になったが、かなり減衰していることには変わりはありませんでした。 フィードバック回路を付けた場合、OUTの電圧が24Vで安定しているので、フィードバックはできているとは思うのですが、フィードバック信号が無くなった時に出るA点の信号は、なぜ、12Vから1V程度まで減衰してしまいのでしょうか? また、フィードバック信号を外した場合でも12Vから2V程度に減衰してしまうのは何故なのでしょうか? 最低でも4Vは無いといけないのでFETが非常に発熱してしまいます 出力波形がしっかり出ている(周波数が低い)まま昇圧を続けると磁気飽和を起してしまいまい発熱し、周波数を上げると出力波形が大幅に減衰し、FETを上手くスイッチングできなくて発熱してしまいます。 4. 実験しやすいように(こうしないとFETのスイッチングを見れない…?)コイルの部分を抵抗に置き換えたのですが信号つぶれは殆ど起きませんでした。FETのドレーンの負荷の種類とゲート信号の減衰には何か関係があるのでしょうか。 以上の点についてよろしくお願いします。

  • 直流電圧計

    「電流計に直列に抵抗値の大きい抵抗を接続すれば電圧計になる。」 と参考書に書かれていました。 どういう意味でしょうか? V=RIですからR=1ならV=Iとなって電流計が表す値が電圧と同じになる(つまり、電圧計になる)、というのならわかります。

  • 『ボタン電池→昇圧回路→LED』での疑問・トラブル

    ボタン電池LR44でVfの異なる赤(2.8V)青(3.2V)LEDをスイッチで点灯させる回路を製作しました。 HT7750Aとショットキーバリアダイオード、入力出力にコンデンサという基本構成のみの「昇圧回路」です。 (3.3Vではなく5Vを選択したのは、Vfが異なるLEDを定電流ダイオード一本で調整できればと思ったためです。CRC10mAや18mAを挿入してみました) 5V昇圧出力は成功したのですが、「点灯時間が異常に短い」です。 LR44*2個直列3V駆動(青はVfが足りず常時小光量で先に点灯終了、赤は抵抗挿入)の場合、数日余裕で保つのですが、こちら(青も赤と同等の光量)は1時間ももたずに光量ダウン→消灯となります。 5v/1.5vで1/3程度の持続= 5~6時間程度ならまだ納得・実用に耐えますが、現状だと厳しすぎます。 もう一つ不可解なのは、2個の電池をローテーションで消灯の度に交換すると、また1時間あまりの寿命で点灯するのです。つまり、1時間完全燃焼の寿命(容量)切れというわけでもないらしいのが「?」です。またとりはずした電池を測定すると、「0.6V以下から0.01V刻みで少しづつ確実に電圧がゲインします」最終的には「0.9V~1.3V前後」まで回復します。ただ電池ケース挿入のままスイッチオフ状態キープだと、この復活現象はおきません。 さらにこの回路の方が「0.6v前後まで有効にしぼりだせる」メリットがあるはずなのに、という疑問も。 また、 ※ ちなみに3.3Vで定電流ダイオードをいれると光量がおちるのですが、これはダイオードで電圧降下(0.4vぐらい)が発生しているとみていいのでしょうか。定電流効果は5V前後の電圧からとの記述もみたことがありますが ※ 昇圧回路のブレッドボード試作ではチップ版ショットキーバリアダイオードのリード線付けや試験的に通常10V1Aダイオードでは5V=「3.8V前後」3.3V=「2.8V」しかでませんでした。もやし配線等によるデリケートな発振不良トラブル=スイッチング不足?だとは思うのですが、なぜ低い電圧で出力されたのでしょうか。こちらも1.5Vまま出力の方が納得できるのですが。 → そもそもなぜ「スイッチング整流(正電圧のみ)」でダイオードが必要なのか理解できないのですが、これは長くなるので省略します

  • 平滑回路について

     チョークコイル型の平滑回路の利点・どんな時に使用するのが適しているかについてお聞きしたいです。  コンデンサ型では、負荷電流が増加するにつれて、負荷電圧は減少していき、リプル率は増加していくと思うので、低電流の時に使用するのが最も適していると考えて良いと思います。  コイルだけの平滑回路では、負荷電流の波形は平滑することが出来ますが、負荷電圧に関しては脈動分から見て、平滑出来ていないことになりますよね?また、負荷電流が増加するにつれて、負荷電圧は理論上では一定で、リプル率が減少していく事と思います。  電流だけ平滑して、何か利点があるのでしょうか?どんな時に使用するのが適しているのでしょうか?  ご回答お願い致します。

  • 乾電池の電源回路について

    アルカリ単3乾電池を直列3本で、できるだけ長時間駆動させたいのですが、電源回路を昇圧回路(3.6Vに昇圧、3.6V以上はパススルー)の後に降圧回路(3.3Vに降圧)という構成(上げて下げる)にし、新品乾電池4.5V~乾電池終止電圧0.8V×3=2.4Vまで動作させたいのですが、このような回路は邪道なのでしょうか。降圧から昇圧に切り替わる電圧でおかしな動作になったりするのでしょうか。このような回路構成での実績があるかたはいらっしゃらないでしょうか。全体の消費電流は、50mA程度です。

  • LEDと定電圧ダイオードで電圧フリーのライトは作れる?

    電気に関して素人です。 災害時用のライトを超高輝度LED(3.6V)を使って作ろうと思います。 災害時用ですので、電圧フリー(DC4.5V~12Vor24V)にしたいと思っています。 具体的にはLED4個を並列につないで、さらに直列に定電圧ダイオード1個(ツェナー電圧3.3V)をつなげたものを1ユニットとします。 このユニットをたくさんつないで非常に明るい照明器を作ろうと思っています。 定電圧ダイオードは、かける電圧が高くなると電流が多くなると聞きます。 電流がたくさん流れるとLEDが壊れてしまうと思うのですが、これで大丈夫でしょうか? 抵抗を入れるとしたら、何Ω位がいいのでしょうか? コンパクトにするためにも、できるだけ簡素な回路で作りたいのですが・・・。

  • 共振回路の計算問題

    次の問題が分からないで、どなたか分かる方がいらっしゃらいましたら、よろしくお願いいたします。 「図のRLC回路が共振状態にあるとき、Lの両端の電圧は何Vか。」 共振状態ということで、CとLのインピーダンスが等しくなり、 V=RIより、CとLの電圧が等しくなるところまでは分かるのですが、その先が分かりません。 共振状態なので、Rの抵抗だけになるので、回路の電流は V=RIより、100/10=10A  のところまで求めました。 よろしくお願いいたします。