• ベストアンサー

証明問題です。回答お願いします。

証明問題です。回答お願いします。 a、bを3で割り切れない整数とするときa^4+a^2b^2+b^4は3で割り切れることを証明せよ。 私は、(a^2+b^2)^2-(ab)^2に因数分解して 整数m、nで (i)a=3m+1,b=3n+1のとき(ii)a=3m+1,b=3n-1のとき (iii)a=3m-1,b=3n+1のとき(iv)a=3m-1,b=3n-1のとき と考えたのですが、因数分解した式に代入した後、次数が大きすぎてどう処理したらうまくいくか分からなくなりました・・・ この考えが合ってるかどうかもわかりませんが、解き方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

a=3m±1 であれば a^2=9m±6m+1=3k+1 です。 かなり表現が簡単になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

>これを(a^2+b^2)^2-(ab)^2に代入すると4乗がでたりするので嫌です。 嫌がらずに計算すれば、余りだけに注目できるかどうかを知ることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

a^4+a^2b^2+b^4=(a^2+b^2)^2-(ab)^2 ではなくて a^4+a^2b^2+b^4=(a^2-b^2)^2+3(ab)^2 としてみてください。 右辺の第2項は 3(ab)^2 なので、第1項の (a^2-b^2)^2 が3の倍数であるなら全体も3の倍数となります。 あとは第1項で(便宜的にa>=bとした上で) a^2-b^2 ---(a) が3の倍数になるかを考えてみてください。(b>aの場合も同様なので省略) ちなみに、(a)は因数分解できることがヒントです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>次数が大きすぎてどう処理したらうまくいくか分からなくなりました・・・ 計算した結果を補足にどうぞ。

manti
質問者

補足

(i)a^2+b^2=3(3m^2+2m+3n^2+2n)+2 ab=3(mn+m+n)+1 これを(a^2+b^2)^2-(ab)^2に代入すると4乗がでたりするので嫌です。 いま思ったんですけど余りだけ代入して2^2-1^2=3だから3で割り切れると言えますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【数学】命題の証明の問題

    整数a、bについて、aまたはbが3で割り切れないならば a^2+b^2は3で割り切れないことを証明せよ 1 a=3m±1、b=3n 2 a=3m±1、b=3n-1 3 a=3m±1、b=3n+1 と場合分けをするのですが この3つはどの様にして分けたのですか? 1は、aは3で割り切れないが、bは3で割り切れる。という意味なのは分かるのですが 2と3の意味が分かりません。 また、aが3で割り切れないのを証明するのに、 a=3m+1かa=3m-1かのどちらかだけで考えては駄目なのですか? 3で割り切れないことを言いたいのなら3n+1もしくは3n-1だけで良いかなと思ってしまいます。 2と3のb=3n-1、b=3n-2も分かりません。 宜しくお願いします。

  • 少し高度な因数分解 解き方

    簡単な因数分解は、暗算やたすきがけで解けますが このようにa^2+ab+2b-4 次数が多いと解けません。 a^2+ab+2b-4みたいな因数分解の解き方を教えてください。お願いします。

  • 証明問題ですが次の方法でいいでしょうか

    abが3の倍数であるとき、aまたはbは3の倍数であることを示せ [考えた答え] もとの命題に対する対偶は等しいので a,bともに3の倍数でないならば abが3の倍数でないならばabが3の倍数でないことを示す a,bはともに正の整数もm,nを用いて a=3m+1 b=3n+2と表せる。 ゆえに ab=(3m+1)(3n+2)=3(3mn+2n+1)+2 ゆえにabは3の倍数ではない ゆえにもとの命題も成立 答えがとうかと、ほかにもっといい方法はないか よろしくお願いします。

  • 数学Iの因数分解の問題

    センター試験前に数学の問題を解いていて、解説がよくわかりませんでした。因数分解についてです。 僕の持ってる参考書には 文字が2つ以上出てきたときの因数分解の手順は 1,次数の低い文字について整理する 2,各項ごとに因数分解できるか考え、共通因数をくくる 3,全体がたすきがけできないかを考える と書いてあるのですが、この項目2の「共通因数をくくる」ということがよくわかりません。 これに関しての問題があるので以下に載せておきます。 a^2 + 2bc - ab - 4c^2 =(2c - a)b + (a^2 - 4c^2)←ここで次数の低い文字について整理。 =(2c - a)b+(a + 2c) (a - 2c) ここで共通因数が出てきましたが、これをどう処理するのかわかりません。回答の際にはなぜそういう形になるのかを教えてください。

  • 不等式の証明がわかりません

    次の不等式を証明せよ。 また等号が成り立つ場合を調べよ。 (問)a^-2(b-1)a+2(b-1)^≧0 (証明) 左辺=a^-2(b-1)a+2(b-1)^  =a^-2ab+2a+2(b^-2b+1) =a^-2ab+2a+2b^-4b+2 ここから先の因数分解がわかりません。 答えをみると{a-(b-1)}^+(b-1)^≧0を示せばよい。 と書いてあるのですが、わたしがa^-2ab+2a+2b^-4b+2 の因数分解を解くと違う答えになってしまいます。 私の答えたところまでで違うところがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 背理法を用いた、整数問題の証明

    a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。  という問題について質問します。 a,bはともに3の倍数でないと仮定する。 このとき、a=3n+1,b=3m+1(n,mは整数)とおく。 a^2=3(3n^2+2n)+1 b^2=3(3m^2+2m)+1 ただし、3n^2+2n,3m^2+2mは整数。 よってa^2,b^2を3で割った余りはともに1である。 ※ a^2+b^2=3(3n^2+2n)+1+3(3m^2+2m)+1 =3(3n^2+2n+3m^2+2m)+2 3n^2+2n+3m^2+2mは整数である。 したがって、a^2+b^2を3で割った余りは2である。 一方、cが3の倍数のとき、c^2は3で割り切れ、 cが3の倍数でないとき、c^2を3で割った余りは1である。 すなわちc^2を3で割った余りは0か1である。 ※ よって、a^2+b^2=c^2において、 左辺は3で割ったときの余りが2、右辺は3で割ったときの余りが0か1 であるから矛盾する。 ゆえに、背理法よりa^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数である。 このように解答したのですが、※と※の間の部分に対して数学の先生から、不十分というコメントを書かれてしまいました。 どこが不十分なのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 中学校で習う文章問題について質問が3問あります。

    問1 2つの異なる正の整数A、Bがある。Aを3で割ると、商がmで余りが2でBを3で割ると、商がnで余りが2である。 このときA+Bを3で割った時の商と余りを求めなさい。 「Aを3で割ると、商がmで余りが2は」 A÷3=mあまり2 A=にすると A=3m+2 「Bを3で割ると、商がnで余りが2は」 B÷3=nあまり2 B=にすると B=3n+2 A+B=(3m+2)+(3n+2)÷3 =(3m+3n+4)÷3 =(m+n+1)余り1 ここで質問なのですが、 最後に「割る3」をするのですが、その際答えを 3でくくって=3(m+n+1)余り1にするの は間違えでしょうか? (多分間違えだと思うのですが・・・) 問2 5で割ると3余る整数をa、5で割ると4余る整数をbとする時、積abを5で割ったときの余りを求めなさい。 この問題は商が分からないのでX、Yとおきました。 a÷5=X…3 a=5X+3 b÷5=Y…4 b=5Y+4 積ab=(5X+3)(5Y+4) =(25XY+20X+15Y+12)÷5 =(5XY+4X+3Y+2)余り2 今回は余りを求めよという問題なので答え2 で良いと思うのですが合っていますでしょうか? 問3 長くなりすみません。 よく中学数学で()を外すときは符号に注意とか、-がつくと気をつけるようにと耳にたこが出来るように聞かされてきたのですが、反対に()をつけた場合はどうなるのでしょうか? 例えば、 4-a^2-2ab-b^2を因数分解すると 4-(a^2+2ab+b^2) のように括弧内の符号が反対(この場合は+へ)になるのでしょうか? 夜遅い時間で恐縮ですが、回答お願いいたします。     

  • 3の倍数であることの証明

    a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち少なくても一つは3の倍数であることを証明せよ。 この問題は背理法を使うのですが、どうもわかりません。大体の流れはわかるのですがわからない箇所を教えてください。 a,bはともに3の倍数でないと仮定すると、a=3m±1 b=3n±1とおける。(ここは3の倍数でなければいいので、±2でもいいと思いますが、わかりやすく±1としたんだと理解しています。この理解で正しいのでしょうか?) ここからa^2+b^2=3(3m^2+~~~~)+2というような式が出てきて「a^2+b^2」を3で割ったときのあまりは2である。」ということがわかります。ここまではokです。 さらに「c=3k c=3k±1とおける。」とありますがこれがわかりません。おそらく「a=3m±1 b=3n±1」とおいたことに関係してこうなったのだとは思いますが、それでもなぜかわかりません。教えて下さい。

  • オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明

    オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明を わかりやすく教えてください。 自然数nを素因数分解して n=(p^α)・(q^β)・(r^γ)・・・ と表せるとき、 オイラーの関数は φ(n)=n(1-1/p)(1-1/q)(1-1/r)・・・ となる証明の途中でφ(ab)=φ(a)φ(b)が出て来たのですが、 この式の証明よくわかりませんでした。

  • 背理法の問題

    問題が・・・ a,b,cは整数とし、a^2,b^2,c^2=c^2とする。a,bのうち、少なくともひとつは3の倍数であることを証明せよ~。 というものですが、解答の流れを見ていて また疑問が・・・ 「解答」 a,bはともに3の倍数でないと仮定すると。 aとbは a=3m±1,b=3m±1(m,nは整数)とあらわせる。 ☆ここなんですが、なんで±の部分が1になるのかが  わかりません。2とかはまずいですが  4とか5じゃだめなんでしょうか。 a^2+b^2=(3m±1)^2+(3n±1)^2 =3(3m^2+3n^2±2m±2n)+2 ちなみに複合同順ですね。 3m^2+3n^2±2m±2nは整数だから a^2+b^2を3で割ったあまりは2 一方c=3k,3k±1とあらわせて・・ ☆ここのcではなんか二種類にもあらわせている。  またわからんのです。 解答にはあとちょっと続きありますが ここの二つのポイント教えてもらえれば 十分です。アドバイスまってます・・・・ (^^_且~~~~

給紙トラブルの対策方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 給紙トラブルでお困りですか?【製品名】MFC-J500Nの給紙の調子が悪い場合、どのように対処すれば良いでしょうか?お困りの方必見の対策方法をご紹介します。
  • 給紙トラブルの原因と解決策は?【製品名】MFC-J500Nで給紙のトラブルが起きる原因は何でしょうか?安定した印刷を行うための解決策を詳しくご説明します。
  • 給紙トラブルを解消する方法は?【製品名】MFC-J500Nの給紙がスムーズに行われない時、どのような方法でトラブルを解消できるのでしょうか?給紙トラブルの解消法をご紹介します。
回答を見る