• ベストアンサー

5月末着工ですが、梅雨時に基礎工事をやっても大丈夫でしょうか?

5月末着工ですが、梅雨時に基礎工事をやっても大丈夫でしょうか? 木造2階建で5月末から6月第1週にかけて着工予定です。 基礎工事がちょうど梅雨時になってしまうのですが、建物の構造上問題は出てこないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

梅雨時でも問題、不適合な品質が生ずる事はありません。 1.コンクリートの養生には湿度もあり、気温も丁度良い頃です。品質確保には一番良い時期ですね。 コンクリート構造物にとって問題はないですね。 真夏(暑中コンクリートの品質管理が必要)、真冬(寒中コンクリートの品質管理必要)等はコンクリートの配合計画の見直しや特別の養生が必要になります。 2.但し、コンクリート打ち込み中、雷雨や大雨によって、打ち込み中のコンクリートに雨水が入った場合は配合が変わってしまう(1立方に含まれる水の量)ため品質確保が出来なくなります。これらを避けるため、雨水か入らないように、事前に予報を聞いて打設日を避けないといけないですね。予期せず雨天となる場合を校了して、単管パイプやブルーシートを用意して置くことが、業者として当然の役目ですね(事前に業者の方へ確認をしておくことが大事です) 3.土工事(地盤改良や基礎杭を含む)は、原則、雨天日は安全確保などの事から施工しないのが普通です。小雨の場合は品質的に問題は特にありません。突然の雷雨や大雨の場合は、一次中断、中止しますね。 4.大雨によって、造成した土砂などが流出しないように事前に、土嚢などを用意したり、仮の排水溝を作り水が溜まり、しみこみ、地盤が軟弱になることは、絶対に避けなければなりません。(ましてや軟弱のまま、上にコンクリートなどを施工することは絶対不可です) 万一、軟弱になった場合は、除去、入れ替え、固化剤を散布した地盤改良などを行い地盤を強化した上に次工程に進むのが、施工する技術者の責務ですね。

my5016
質問者

お礼

詳細説明ありがとうございました。 非常に参考になりました。 工務店とも良く打合せ度いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.3

コンクリート打設は雨天の日はあまりやりませんが、まれに「大丈夫ですから!」と言いながら強引に進める土木屋がありますので、その場合は中止した方が無難です。 コンクリートは水分量が重要なポイントの一つですので。そういった意味では乾燥した暑い日も本来は裂けたいところですが、工期や自分たちの都合があるので、進めちゃう所がありますね。 打ち終わるとある程度大雨を想定して養生しますが、打ち終わった後の2,3日後の雨はそれほど気にする事はありません。 ですので、梅雨時であっても基礎工事は普通に行います。

my5016
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 工務店と良く段取りを打ち合わせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

打設中に降雨がなければ問題ありません。 打設後、雨養生すればオーケーです。 カンカン照りの日に打つのが一番マズイですよ。

my5016
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 安心致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 梅雨時の基礎工事

    現在、基礎立上部分の基礎工事中です。 型枠を外す段階といったところです。 工事中は雨が降っておりませんでしたが梅雨の季節 ということで今とても強い雨が降っております。 ちょうど隣の土地では別の業者により、一ヶ月早く 工事が進んでおり、基礎工事作業終了後(帰宅時)には、 基礎部分にシートをかぶせておりましたが、我家の場合 雨ざらしのままです。 実際のところ、シートによる雨対策は必要なのでしょうか?

  • 梅雨時の木造住宅工事

    質問させていただきます。 2週ほど前から我が家の新築工事が始まりました。先週までで基礎工事が終わり、今週から棟上工事(柱工事?)にかかりました。が、あいにくの梅雨で工事はなかなか進まない状態です。火曜日に雨の合間をぬって、基礎の上に沿って根太(?)を取り付けるところまで終わりましたが、水・木曜日と雨で作業は行われませんでした。 その間なのですが、基礎の上に敷かれた木材は雨ざらし(養生なし)、仮置きしてある材木の養生は中途半端で、一部雨にさらされている状態でした。 基礎の上に敷いた木材のノミ入れした部分(材木のつなぎ部分)には水がたまってます。このような状態で、工事を進めて問題ないのでしょうか?だいぶ水分を含んでいるように思われます。 それと、同時に着工したもう一軒の家があるのですが、雨にもかかわらず組み付けを行ったようです。当然たまった水もそのままだと思われます。 順番で行くと、我が家も雨を含んだ材料での施工が行われると思われます。 一般的に、木材に雨は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築着工について

    今回、新築をすることになりました。 1月程前の地鎮祭時に、工事着工日が決まりましたら、着工日をお知らせ下さい。と工務店に言ってましたが、今日打ち合わせの時に、「もう着工しております。」と言われました。 工務店側に問いつめた所、「うっかりしていました。すいませんでした。」のみです。 こちらとしては、着工前にご近所の挨拶をする予定でおりました。 又、基礎工事の様子を見たいを思っておりましたが、どちらも出来ませんでした。 早速明日にも、ご近所挨拶をするつもりでおりますが、施工業者が施主に工事着工日を 言い忘れたの一言で済む問題なのでしょうか? こちらは、ご近所の関係は最初が肝心だと思っておりますので、着工前に挨拶が出来なかった事が、どうしても納得出来ません。 「うっかりしていました。すいませんでした。」のみで、こちらは納得するしかないのでしょうか? 何かいい解決方法があれば教えて頂けますでしょうか。

  • 工事着工と工事竣工とはなんですか?

    さっぱりチラシに書いてある事が分からないので 教えていただけないでしょうか? (1)工事着工平成20年2月1日~予定 (2)工事竣工平成20年4月28日 予定 と チラシにあります。 この解釈と意味をお願いします。

  • 着工時期について

    ゴールデンウィーク明けから新築着工となりますが当方素人ではありますが、何としても雨季(梅雨)は避けたいと思うのですが建築予定の工務店はゴールデンウィーク明けで基礎から着工しても何とか梅雨前には上棟まで間に合うと言われました。しかし自分はどう考えても間に合わないのでは?と思います。ちなみに延べ床面積は50坪くらいです。やはりこの時期の着工は避けた方がいいでしょうか?また雨季に入ってもしっかりと養生やしっかりとした管理環境ができていれば問題はないのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 寒冷地の住宅基礎工事

    北海道の都心地域に新築で家を建てるのですが、基礎工事の時期に不安があります。  予定では基礎工事の着工が1~2月に除雪してはじめるそです。建築業者からは問題はないとのこと(地面も表面が凍結してるだけ)ですが、この時期はかなりの寒さと積雪があるのですが、強度や工事に問題、注意点はないのでしょうか?                      また何かアドバイスがあれば教えてください。  お願いします。

  • 新築の基礎工事について

    友人に新築の基礎工事は基礎着工して1週間できるから2日後には上棟できると聞いたのですが、本当でしょうか? 法律的には問題ないのでしょうか?

  • 着工とは何を始めた時から着工というのですか?(新築)

    契約書に着工から5ヶ月以内に完成させると謳ってあるのですが、工事がトラブル続きでなかなか進みません。 着工から5ヶ月・・の着工とは何を始めた時から着工というのでしょうか? よろしくお願いします

  • 着工が遅れてます。

    この度、マイホームを新築することになりました。 11月中旬ごろには打ち合わせも終え、12月上旬ごろの大安を選んで着工しますとのことだったので4日もしくは10日には着工だろうと思っていたのですが、その日を過ぎても工事は行われず、工事はいつから始まるのか問い合わせたら16日に着工しますとの返事。しかし17日現在も予定地には何も手が加えられていません。こういう場合はもっと担当者に厳しくつっこんだほうがいいのでしょうか? あまりきつく言ってへそまげられて手抜きでもされたらいやだなぁという思いがよぎってなかなか言えません。どうしたらよいでしょうか?

  • 12月の基礎工事

    12月20日頃から、新築住宅の基礎工事を考えています。 年末年始に養生期間あてて、1月20日頃から上棟の予定ですが、 冬に基礎工事しても大丈夫か心配です。 場所は茨城県なので寒冷地ではないのですが、割と寒いので 十分な強度が得られるか、また、割れなどが生じないかなどが 不安です。

コロナ沈静化後の暇つぶし
このQ&Aのポイント
  • コロナウイルスが沈静化した今、金をかけずに楽しめる暇つぶしの方法を教えてください。
  • コロナの影響が少しずつ薄れてきている今、低予算で楽しめる暇つぶしのアイデアを教えてください。
  • コロナ禍が終息し、暇な時間を有意義に過ごしたいです。お金をかけずに楽しめる暇つぶしのアイデアを教えてください。
回答を見る