• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全くの赤の他人に生命保険を掛け続けられる保険制度に疑問です。こういう事)

全くの赤の他人に生命保険を掛け続けられる保険制度に疑問です

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

(Q)このような制度で保険会社って成り立つのでしょうか? (A)その一点を見ているだけだから不思議なのです。 保険会社の大きな利益は、保険料の運用です。 100万円を年率3%で運用しても、3万円。 しかし、保険会社の資金は桁違いです。 例えば、トップの日本生命は、45兆円もの資産を持っています。 (Q)当に退職した人にも掛け続けられる制度ならば、 従業員に掛けて、早く辞めてくれたら、給料を 支払わずに済むし、得をするって事になるのでしょうか? (A)いいえ。そんなことにはなりません。 会社が従業員に保険を掛けてもメリットがあるのは、節税になるからです。 例えば、利益が1000万円あるとします。 これに、損金算入1000万円の保険に契約すると、利益はゼロになり、 法人税を納めなくてもよくなります。 しかも、損金算入した1000万円の解約払戻金が、1000万円ならば、 利益をそのまま先送りできることになります。 会社が1000万円の赤字の時に、この1000万円を解約して使えば、 借金をしなくても乗り切れることになります。 つまり、1000万円の法人税を節約、 1000万円を借りたときの利息も節約、 ということで、メリットがあるのです。 実際には、もっと複雑なのですが、単純に言えば、こうなります。 なので、損金不算入ということが、ちょっと信じられないのです。

hide1008
質問者

お礼

早速分かり易いご丁寧なご回答をありがとうございました。大変勉強になりました。損金不算入にしてまで掛け続けるのが不思議ですね。税理士で保険の代理店もされていて、一時はびっくりする程の保険料収入でした。何か考えがあるのかもしれませんが、税務署への報告が一番良さそうですね。本当にご指導ありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 赤の他人の生命保険

    次のような条件を満たす生命保険がないか、教えてください。 <条件> AさんとBさんという人がいます。 二人は赤の他人です。 血縁関係も婚姻関係もありません。 また、そういう場合の一定の要件と言われている(らしい)、 「3年以上の同居の関係があり、生計を一つにしている」 という関係でもありません。 この場合で、「Aさんが月々の保険料を支払い、Bさんが死亡した場合に Aさんが保険金を受け取る」ということが出来る保険はないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 生命保険の代理店は儲かりますか?

    生命保険の代理店になっている事業主も多いようですが、儲かるのでしょうか? もちろんそれなりの営業をしなければお金にならないと思いますが、実際はどんな状況ですか? 色んな保険の商品を扱っている事業主の場合、各保険会社と提携を行うのですよね? システム的にはどうなってるのでしょう? 提携するのにお金かかりますか? 簡単でいいので教えてください。

  • 生命保険業界の労働契約

    大手の生命保険会社に友達が勤めています。 ノルマの厳しさや人間関係のストレスで体を壊し、「辞めたい」と言っているのにやめさせようとしません。 入社するときには良いことばかり言って入社させ、土日もなく顧客のところに行かなくてはならず、その代休も取れません。 出勤日が月18日未満だと交通費は出なくなります。 退職の意思があるのに辞めさせずに無理矢理に労働させようとする対応や代休がないことなど、一般の株式会社と雇用形態が違うのでどうかとは思いますが、労働基準法などに違反してはいないのでしょうか? 正社員という言い方をしながらも雇用形態は委託のような形で個人事業主という位置づけになっているようです。

  • 生命保険の疑問

    ふっと疑問に思ったのですが、例えば中小企業(地方の旅館やホテルのオーナーとか)の社長さんが、10億ぐらい銀行から借りてるとして、まぁそこそこしか(利子分)しか返せない状況だとして、それでも銀行は長い目でみれば良しとしていた場合。 多分一代では返せない。 でも死んでしまった場合、生命保険の受けとりは妻になっているけれど、負の財産は抱える能力がない。 借金を死ぬ前に後を継ぐ息子に名義を変更すれば(出来るか分かりませんが) 生命保険はもらえると言う事になるのですか? 企業を拡大していけば、例え優良企業でも借金は抱えるだろうし、それを引き継げない(妻に能力がない場合や跡取りがない場合)生命保険はかけるだけ無駄と言う事になりませんか? 何だか分かりにくくてすみません。長年の疑問です。 トヨタぐらいでかくなれば、借金は社長が借りる?というより、会社が借りる?のでしょうが、中小の社長さん達はどうするのかなぁと思いまして。。。

  • 中退金保険制度について

    中退金保険制度は、退職金を企業が積み立てておいて(保険会社に依頼)社員が退職時に保険会社より支払される制度だと認識しているのですが・・・・ 個人の給料から退職金制度に加入したい方をつのりお金を控除して積み立てる(会社が仲介して)ことをやっていた会社があるのですが これは違法ですよね?? (社員としては何の損害もないので誰も疑問には思っていない様ですが) 知られた場合なんらかの処分は有るのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 生命保険の疑問です

    ふと疑問に思ってのでお願いします。 5年前、結婚してすぐに夫が生面保険に入りました。がんとか入院とかもついて掛け捨てで3万7千円ぐらい払っています。亡くなると1億がぐらいだったと思います。私が受取人です。 1年前会社を継ぎ、それに伴いすべてを新しくしたので15億ぐらいの借金をしています。しかし借金者は義理父で保証人が主人です。借金先は銀行のみで担保ももちろん取られています。 多分主人が生きている間に返せないと思います。となるともし主人が死んだ場合、生命保険は相続ですよね?そのまま負の遺産も背負う事になると生命保険は結局借金返済に当てられると言う事になりますか? 何だか分からなくなりまして。。主人にも聞けないのでよろしくお願いします。

  • 生命保険外交員が固定給になる?

    生命保険の外交員さんのお給料が歩合制ではなく、固定給に代わると聞いたのですが、本当でしょうか? なるとしたら、いつごろからそうなるのでしょうか? これまでは確定申告をする個人事業主の扱いになっていたと思いますが、生命保険会社の社員として給与が支払われるということでしょうか?

  • 高額医療費負担制度と生命保険

    ある一定の基準額以上の医療費を支払ったときに その基準額を超えた分を市区町村が負担してくれる(合っていますよね)という高額医療費負担制度ってありますよね。 その制度を知ったのは去年病気で入院した後、退院後の区からの通知ででした。 なんていい制度があるのだ、と驚きました。 正直、この制度があれば入院費がいくらかかってもまったく問題ない。 一時的には医療費を支払うことになるが、結局最終的に個人的に負担するのは10万円にも満たない額だと思えば、生命保険等に加入する必要もないようにも思えてきました。 そこで質問なのですが、その高額医療費負担制度があるにもかかわらず生命保険会社の保険に加入するメリットと、高額医療費負担制度の問題点などあれば教えてください。 知人で生命保険に加入している人が良性の腫瘍摘出手術をして保険会社から200万円もらって、お金に余裕ができちゃったから海外旅行に行くことにした。なんて話を聞いたのですが、そんないざっていうときに、出費があるはずがさらに儲かっちゃうなんていうメリットを考えて生命保険に加入している人なんかもいるのでしょうか? 私はまだ20歳代の者でしてあんまり生命保険等のことを詳しく知らずです。 初心者な質問ですみません。

  • 生命保険の信託制度

    58歳 天涯孤独の男子です。 お世話になった(特定)NPO法人に生命保険信託制度を利用して 生前のご恩に答える事はできますか? 契約者(私)被保険者(私)死亡保険金受取人(私) 契約者(NPO法人)被保険者(私)死亡保険金受取人(私)の二つの条件で質問します。 (認定)NPO法人でないと無理でしょうか? 制度が緩和される新聞報道も目にしたのですが? 宜しくお願いします。

  • 生命保険の支払いについて

    生命保険や医療保険で支払い時になにか疑問が生じたとき、保険会社は病院などで その人の病歴や通院の記録などを調べる時があると聞きました。 それは何となくわかるのですが、その人の会社で受ける健康診断の過去の記録なども 調べることがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう