• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インテリアコーディネーターは必要!?)

インテリアコーディネーターの必要性とは?

hkouitiの回答

  • hkouiti
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.2

(1)・(2)はNO1の方と同じ意見です。 (3)は例えば大阪でしてら、『サンゲツ』のショールームへ行くとインテリアコーディネーターの方が、色々アドバイスしてくれます。 図面などを持って行かれると具体的になると思います。 もちろん無料です。

indigo4649
質問者

お礼

ご教授有難うございます^^ サンゲツですね。早速調べてみます。 工務店にインテリアコーディネーターがいなくても、インテリア関連業者で十分に事足りそうですね。

関連するQ&A

  • インテリアコーディネーターの就職

    現在、インテリア系のスクールに通いインテリアコーディネーターの資格取得を目指そうと思っています。 ただインテリアコーディネーター取得後の就職先はハウスメーカーから家具メーカー、設計士事務所など非常に幅が広く、具体的にどのような企業に進めばいいのかわかりません。 将来は建築士の資格も取得し、内装全体のデザインや設計も行ってみたいと考えております。 その辺りも踏まえ何か良いアドバイスは無いでしょうか?お願いいたします。

  • 積水ハウスの打ち合わせ

    こんにちは 契約後積水ハウスで打ち合わせをおこなう時は どのような方が出てこられるのでしょうか? 営業担当+設計士+インテリアコーディネータ? などでしょうか?

  • インテリア 海外で働くには

    海外に仕事で行けるインテリアまたはエクステリアコーディネーターになる道はどのようなものがあるでしょうか。 (1)外資のインテリアメーカーに入社し、コーディネーターの勉強をする。 (2)インテリアショップで働き仕入れで海外へ行く。 (3)森田泰道さんなどすでに活躍されてる方の事務所に激務、薄給覚悟で弟子入りする。 (4)デザイン事務所に入り事務からでも働きながら自分で海外へ旅行程度に行く。 思いつくのは以上です。 ハウスメーカーや工務店、リフォーム会社に入ったらおそらく海外とは違う方向へ行ってしまいますよね? よろしくお願いします!

  • インテリアコーディネーターとして独立したいと考えています。個人事業にな

    インテリアコーディネーターとして独立したいと考えています。個人事業になると思いますが、何が必要か、ぜひ教えて下さい。 私自身の経験を申しますと、住設機器メーカーのショールームにて接客、定価見積り作成業務ののち、内装材メーカーショールームにて、やはり一般客や業者との接客・打ち合わせ業務、営業部から依頼されるインテリアプランボードの作成、などを経験してきました。トータル5年程です。弱味としては、業者や個人顧客との最終的な価格交渉(下代価格)経験がないので、数字的部分が課題かと思います。 たった一人での独立は極めて難しいので、協働者としてほかにどんな人材が必要か、また商材として何をメインにすべきか、すでに独立している方などからご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 住宅業界でのインテリアコーディネーター志望です。

    お忙しい中、質問を見て下さりありがとうございます。 現在大学3年生です。住宅業界に就職したいと思いながら就職活動中です。今度、2月末に第一希望の住宅メーカーの説明会、選考があります。そこで、インテリアコーディネーターを希望職種として受けます。わたしは住宅業界を希望してますが、大学では心理学を学んでおり、建築の知識は無いに等しいです。募集要項は全学部全学科になっているので大丈夫なのですが。始めは、単純にインテリアコーディネーターに憧れていたのですが、勉強していくにつれてセンスがあるかないかの問題ではないことがわかりました。全学部全学科で募集しているように、センスも大事ですがお客様の話しを聞き、インテリアを提案していくというコミニュケーション能力が最も大事なんですよね。私の志望する会社もそこを求めていると思います。しかし、私は人見知りであり若干人と接することも苦手です。例えばの話しですが、私がコーディネーターだとしお客様と接したとします。コーディネーターとお客様として業務内では親しくなれると思いますが、それを越えてプライベートで友達として仲良くなるような関係になるまでは難しい性格です。また、志望する会社の人事さんと3回程話す機会があったのですが、いまだにぎこちないです。緊張もあったのもありますが。人事さんと仲良く楽しそうに話す他の志望者がとても羨ましいです。しかし、このような性格なので人の話しを聞くということは上手いのではと感じています。また、性格以外に、手先があまり器用でないです。絵は特に自信がありません。 このような私でもインテリアコーディネーターになれるでしょうか。難しい質問でしょうが、住宅・インテリアコーディネーター関係に詳しい方がいましたら、何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 積水ハウスの外観や内装で

    積水ハウスで新築計画中です。 間取が決定して、契約後、現在は外壁の色やクロスなどを決めています。 外壁と屋根の色の組み合わせ、床材やクロスの選定、つまりコーディネートで困惑しています。 当然のごとく、インテリアコーディネーターがいて、打ち合わせが行われると思っていましたが、 自分たちで適当に選んでいる状態です。 私の友人が地元の工務店で家を新築した際は、インテリアコーディネーターが施主の色の診断をしてくれたそうです。 夫婦それぞれの色のタイプを診断してくれた後、工務店が扱っている建材の中からプランを出してくれたそうです。 夫婦それぞれに好みも違うのに、非常に上手くバランスを取ってコーディネートしてくれ かなり満足のできるものに仕上がったと言っていました。 実際に、その家を見ると、外壁や屋根、室内はクロスから照明、カーテンまで非常に統一感があると言うか、 変に浮いてないって言うか、とにかくすごく上手くまとまっているんです。 積水ハウスなら当然しっかりとしたインテリアコーディネーターがいるものと思い込んでいたのですが…。 実際はは設計士さんと担当営業の方を交えて、サンプルを見て自分たちで決めている状態です。 好きな色や柄を夫婦で適当に選んで、本当にまとまりのあるものになるのかすごく心配です。 実は、知り合いにインテリアコーディネーターがいまして、その方に手伝ってもらいたいと言う旨を 打ち合わせの際に提案したところ、どうやら設計士のプライドに傷をつけたと言うか、 少しムッとされまして、最終的にはちゃんと組み合わせで変な部分がないかは、上の者とも 一緒にチェックしますので心配ありませんと言われました。 担当営業の方も、うちの設計士はみな一流ですから、その辺の工務店さんなんかと比べないで下さい、 絶対に心配ありませんと言われました。 積水ハウスの設計士って設計士としては一流かもしれないけど、 カラーコーディネーターのプロではないんですよね。 それともそういった資格も持ってるのですか? 少なくとも今の状態は、クロスなどで迷うと最後は「お施主さんの好みですから」で片付いてるんですけど…。 これから、照明やカーテンなどの打ち合わせもあるのに、本当に自分たちのイメージの家が建つのか心配です。 積水ハウスで家を建てた方に教えてほしいです。 照明やカーテンもこんな感じで自分たちで決めていくのでしょうか? その他、積水でなくても構いません、うちの家はこうやって外壁な内装を決めて言ったよって言うのを教えてください。 よろしくお願いします。 高い金額を出すのです、納得のいく家を建てたいのです…。

  • インテリアコーディネーターのルール

    家を新築します。 インテリアコーディネーターさんに照明器具を提案してもらったのですが、見積りを見ると、メーカー上代価格そのままでした。 若干の値引きはしてもらっていますが、ネットで購入すると半額近くで買えそうです。 現在、全て住宅メーカーの方で手配をしてもらうことになっていますが、 これらをキャンセルして自分で購入したいなと思っていますが、 コーディネーターさんのセンスがあって見つけることが出来た商品を、 提案だけしてもらってあとは自分で・・・というのは業界的にNGなのでしょうか? それとも、良くあることであまり気にされないのでしょうか? 教えていただければありがたいです! それと、シーリングライトの取り付け費用も1点につき2000円かかっていますし、 ダウンライトの取り付け費用は4000円となっています。 今まで見積りを詳しく確認していなかったのを反省するばかりですが、 机に乗って届くところであれば自分達で付けて、少しでも節約したいと思っています。 家の状況は、最終契約を済ませ、先日着工したところです。 最終契約金も変更になるという点も気になるところです。

  • インテリアコーディネーターとして働きたい

    某外資系消費財メーカーにて勤務しております、30歳前半、既婚女性です。 異業種のインテリアコーディネーターとして働きたい理由は、 快適な住空間とか、インテリアのことを見たり考えたりすることが非常に好きだから、ただそれだけです。 職務経験もなく、業界知識もありません。 ただあるのは、今までの社会人暦10年で身につけてきた、 営業力や説得力、表現力、問題解決能力、 社会人としての一般常識などだけです。 決して甘くない業界であると思っており、やっていける自信がなく、 結局、この年齢になるまで何もできずにおりました。 しかし、新しいことを始める限界の年齢にきていることもあり、 後悔するよりは前に進んでみよう、という決心で、まずは ICの資格をとるべく、この4月から夜間の学校に通おうと思っています。 学ぶ内容に限っては非常に面白そうで、聞いているだけでわくわくしてきました。 ただ、それを仕事にする、というところで、いきなりこの「わくわく」が「どきどき」になってしまいます。 最終的なゴールとしては、設計事務所などに就職してインテリア設計・デザインなど勉強し ゆくゆくは、インテリアショップを自分で持ってみたいと思っています。 ついては、 ・30半ばから1からスタートし、ICとしてご活躍している方がいらっしゃたら、その経験など ・本当に必要な資格 ・私のこの考え方へのご忠告・アドバイスなど(辛口アドバイスもぜひ) ・ICの資格を独学で取得できるものかどうか などありましたら、ぜひお答えいただければと思っています。

  • 間取りを見てくれるところ(人)知りませんか?

    家を新築することになり、メール相談などにも応じている小規模な建設会社(ハウスメーカーではありません。)のHPを発見して何度か相談していました。その会社は私の住んでいる地域は施工範囲外だったので、地元の工務店にお願いすることにして何度か間取りの打ち合わせを重ねています。かなり希望どおりのものになってきたんですが、なんせド素人なので専門的な第三者に見てほしくて、前出の会社に間取りを見てもらったところ、「このままではつまらない外観になる。一からやり直したほうがいい。」と言われました。自分達ではどこをどうしたらいいのか分からず困ってしまいました。一からやり直すと言ってもほぼ希望どおりなので工務店へもどうお話したらいいのか・・・ そこでセカンドオピニオンではないですが、意見をくださるところを探しています。HPなどの紹介でも構いませんので教えてください。 また、今お願いしようとしている工務店では打ち合わせに建築士の方が同席したことがなく、いつも営業と打ち合わせしています。土地もつい最近営業マンが見に行ったようです。できてくる図面も市販の3Dソフトで作ったもので、ちょっと不安を感じているんですが、こんなものなんでしょうか?

  • リフォーム相談料の支払い可否

    現在リフォームを検討中で、当初は知り合い(遠い親戚)の業者にて見積り依頼をしていましたが、予算よりも高いこと、設計について積極的な提案がないことなどから、たまたまリフォーム展示会に出展していた別の業者からも見積りをとることにしました。その業者は専属インテリアコーディネータ(女性)がおり、斬新な提案をしてくれるのが売りの業者でした。実際にいろいろな提案もしてくれて家内も気にいっているようで、ほとんどこの業者に決めるような雰囲気でした。ところが、いざ見積りが出てくる段になって、予算をはるかに(1.5倍)オーバーするような見積りが出てきました。予算については最初から言ってあり、提案も当然予算内でのものと思っていたのでがっかりしました。聞くところによると、インテリアコーディネータの報酬は施工料の10%とのことで金額の高い提案をするのもうなずけ、すっかり熱が冷めてしました。予算内で収めようとするとインテリアコーディネータの提案はほとんど実行できなくなりますが、この場合あくまでも当初予算内で提案どうりの施工を工務店に要求することはできるのでしょうか。また、相談段階でもインテリアコーディネータへはアイデア料(1部屋2万円)を支払うことになっていますが、この状況(実行不可能な金額の提案をした)でもアイデア料は支払わなければならないのでしょうか。通常、工務店費用はどの時点(間取り図を書く、見積りを作成する 等)から発生するのでしょうか。