• ベストアンサー

仮換地の売買契約について

akak71の回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

#1の回答ついて 所有権移転には、組合の同意は必要としません。 ーーーーーーーーーーーーー 損害賠償できるとしても、 40年前の契約なので、損害賠償請求権も時効です。 

関連するQ&A

  • 仮換地・保留地の物件を購入する際の売買契約および重要事項説明書等で

    仮換地・保留地の物件を購入する際の売買契約および重要事項説明書等で 注意すべき事項を教えてください。 今回 本業以外に宅地建物取引業も兼業の売主から 直接物件を購入するため不安な面と判らない事項が多く アドバイス宜しくお願いします。 1. 売買契約および重要事項の説明と契約には必ず宅地建物取引主任者が 立ち会い押印しないと契約書は無効でしょうか? 私が売主に宅地建物取引主任者の立会いを口にしますと 先方はこのことに関して一切口にせず 事務の方が処理しますと言うだけで心配です。 宅地建物取引主任者が在籍していない場合はどうなのでしょうか。 また 契約が有効の場合 後々、買主に不利益となるような事項が発生することはないでしょうか? 2. 本物件は仮換地と保留地にまたがって建っており 保留地は売主が土地区画整理事業組合から取得していますが 仮換地は売主と登記名義人(所有者)が別です。 この様な物件の購入に当たり事前に確認・注意すべき事項等を ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 仮換地って何ですか?

    今購入を考えている土地があります。都市公団が手がけているというニュータウンなんですが、書類に「仮換地」とあります。業者さんに意味をきいたら、「従前地」と「仮換地」があり、「従前地」は山林だったけど、今は「仮換地」としてちゃんと宅地になっていると言われました。家を建てるのには問題なさそうですが、「仮」とついているのがなんとなく気になります。「仮換地」の意味についてお詳しい方、教えてください!

  • 仮換地について教えてください

    大手ハウスメーカーの建築条件付き土地を購入しようと思っているのですが、土地契約時に仮換地である事を説明されました。非常に難しく理解できませんでした。 そこで、金額に絡む件があり契約に戸惑っています。 この土地は、県の都市開発事業地で平成17年に完了するそうです。 質問1 仮換地の為、換地時40万円別途費用がかかる(司法書士料金含む)といわれてます。通常の土地と比べると、損なのでしょうか? 質問2 都市開発終了時(換地時)都市開発がうまく進まなかった場合県より追徴金が取られる可能性がある。との事です。これは、どのようなことなのでしょうか? なにぶん知識が無い為、よろしくお願いいたします。

  • 仮換地の所有者

    区画整理された土地の購入を考えているのですが、個人で土地を探していて、ある土地の所有者が分からないので調べたいのですが、換地処分されないと分からないということで登記簿がとれませんでした。 こういった場合どうすればその土地の所有者が分かるのでしょうか、公図をとってその土地の要約書なり謄本をとればわかるのでしょうか? でも、従前地と仮換地の場所が一緒ではないという事もあると思うのですがどうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仮換地の所有権設定登記について

    このたび、土地区画整理事業地を購入する運びなのですが 仮換地という特殊ながらで、素人ではわからないコトが多く 勉強しているのですが、 その整理地区内の分譲で一般の地元の不動産から購入したひとが 従前地に登記できたと話していたのですが 私たちの売主(独立行政法人)に問い合わせしたところ 保留地との公平販売の目的のため、仮換地であっても従前地の登記は 換地処分がなされてから、所有権の移転登記をもって完了する との回答が帰ってきました。 登記がなされないまま、いつ終わるのかわからない事業に不安を持っています・・・ 従前地には現在売主の登記がされているのですが、代金を完済したにもかかわらず、その法人の方針で登記できないのは、法律違反にはならないのでしょうか・・・ また、税理関係の質問になってしまうのですが、銀行の抵当権が 乙蘭に記載されていないということは、住宅取得控除がうけられないのでしょうか・・・(売主と提携している銀行で土地建物で融資予定) ご助言いただけたら嬉しいです

  • 仮換地が不安です。。

    区画整理の仮換地の土地購入にあたり、こちらのサイトでいろいろ検索したのですが、 念のため以下1)~7)について確認させてください。 不安要素ばかりなのですが、購入は控えたほうがよいのでしょうか? そういう土地を購入された方もたくさんいらっしゃると思うのですが。。 近々、本換地になるという話もあり、それを待つ手もあるのかな、とも考えてます。 1)従前地の分割された土地を購入した場合、登記も分割可能? 2)固定資産税は従前地課税?お得? 3)土地区画整理組合が破綻したら、その負債は賦課金として仮換地所有者から徴収される? 4)従前地よりも換地の方の価値が高ければその差額(一括または分割)を払い、安ければ交付(清算金)される? 5)地価が暴落し、すべての土地を売却しても工事費がまかなえない場合、組合員が工事費を負担する? 6)理事の給料を含めた組合の事務費、係争などの経費ってどういう場合に支払う? 7)その他、注意点があれば。 以上、よろしくお願いします。

  • 仮換地と従前の宅地について

    FPの勉強中なのですが、土地区画整理法について疑問があります。 仮換地の効力が発生した後、従前の宅地の所有者は、従前の宅地については使用収益できなくなりますが、売買契約を締結することはできるようです。 使用収益できないのに売買契約は締結できるというのがイマイチ納得できないのですが、なぜなのでしょうか? 売買契約によって買った人が使用収益できるのも、仮換地になるのでしょうか?

  • 不動産仮処分の申立について

    不動産処分禁止の仮処分を申し立てるつもりです。 私は買主側で、 以前から不動産売買の交渉をしており、 1.約1ヶ月前、売主の依頼にもとづいて、買付証明書を交付しました。 2.その後、売買契約書も買主の依頼に応じて交付しました。 3.その結果、売主は、私に坪100万円で売ります、と意思表示しました。(口頭です。書面では有りません。) 4.しかし、売買契約書に売主の署名捺印は、まだありません。 5.その後、売主は、私の買付証明書を他の購入希望者に対する交渉材料とし、他者への売買を検討していることを聞き及んでいます。 私がその不動産を購入出来ない事態に至るかもしれないので、処分禁止の仮処分の決定を求めたいと思っています。 私と売主の現状は、不動産売買契約の予備的合意の段階と考えています。 つまり、客観的には、まだ契約があったとはいえない状況と考えています。 大変困っています。 このような段階で仮処分の申立をして、裁判所は決定を出してくれるのでしょうか? また、申立書中の表現の中で何か工夫をすべきところ、お気付きの点がございましたら、ご教示願います。

  • 換地処分の清算金について

    6年前に区画整理が行われている土地の分譲マンションを購入し、今月、換地処分の決定通知が届きました。 書類には清算金としてマンション全体で4百万円以上(1個当たり約18万円)の支払いが記載されています。 売主は不動産会社で、契約時の重要事項説明書や売買契約書には清算金についての記載はありませんので、売主に支払いを要求しようと考えましたが、売主の不動産会社は、今年7月に破産手続きを行い、現在、管財人が整理を行っている状況です。 今回のような場合は、自分で支払う以外ないのでしょうか?

  • 仮換地の土地について

    仮換地の土地を購入して家を建てました。今、土地区画整理組合は銀行融資がストップされています。土地区画整理組合より、銀行融資を再開するために住民に対して賦課金を徴収しようとしています。払わないことは可能なのでしょうか。また土地を買うときにそのような説明は受けていません。誰にどのような形で文句を言えばいいのでしょうか。万が一、本換地されないとき不都合がありますか。よろしくお願いします。