• ベストアンサー

ボールを持っていない状況でタッチするフリは…

iwakkumaの回答

  • iwakkuma
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

お急ぎのようですので,簡単にお答えします。 財団法人全日本軟式野球連盟発行の競技者必携2010版に,「作為的な空タッグを禁止する。審判員がその行為を妨害と判断したときは,オブストラクションを適用する」とあります。

ggavatelli
質問者

お礼

ありがとうございます。 空タッグは妨害行為になると思いますのでオブストラクションを取られても仕方ないですね。

関連するQ&A

  • 妨害行為の境目のルールについて

    昔からわからなかったんですが、守備妨害と走塁妨害、打撃妨害との境目が正直わかりません。 例1として、ノーアウト ランナー1塁。 打者が内野ゴロをうって、内野手が2塁に送球。そこでアウトにして1塁にパス。ダブルプレーを狙う!というときに、 もともと1塁にいた走者がわざと足をあげたりして2塁にいた内野手へ邪魔っぽいことをして、パスを妨害するようなプレーをよく見かけます。これは何故守備妨害にならないのでしょうか? 例2として、3塁ランナーがいます。打者がライト前ヒットをうって、当然3塁ランナーはホームを狙います。ライトは捕球して、キャッチャーへバックホーム!というときに、 キャッチャーがベースの前に陣取って、ランナーがホームにタッチするのを防いでるプレーはよくあることですが、これはなぜ走塁妨害にならないのでしょうか? これが許されるなら1塁手もベースの前に陣取って捕球してもいいような気がします。 また、この例2の場合、ランナーの走塁が遅れて、完全にアウトになる!というとき、ランナーはキャッチャーにぶち当たって、ボールをこぼそうとするプレーも見かけますが、これはなぜ守備妨害にならないのでしょうか? 何かホームベース上のプレーは、ほかの塁のプレーとは違うルールでもあるのでしょうか?

  • タッチアップ阻止

    永年疑問に思う愚問があります。 1アウトランナー3塁で確実にタッチアップされそうな 深い外野フライが上がった場合、 外野手が補給をあきらめ、直接ボールを内野方面に 向かって思い切り(勝つために足の骨が砕ける覚悟で) 蹴れば、タッチアップを防げることもあるような気がするのですが。 (ランナーが驚いてタッチアップのタイミングを逸して遅れるかもしれないし) もし内野に良い球が返りアウトが取れた場合、 反則にならないんでしょうか?

  • 走塁妨害について

    草野球での話です。私はランナーでセカンドベースを回ったところでした。ボールはファーストが持っており、そのファーストがセカンドベース上にボールを投げようとしました。そのため、私はセカンドベースに戻ろうとしました。ところが、私はセカンドベースに入ろうとしたショートと接触し、そのままセカンドベースに戻ろうとしたものの、ボールを取ったショートにタッチされて、アウトを宣告せれてしまいました。私はボールを持っていないショートがランナーの走路を塞ぎ、実際に交錯したことから、走塁妨害であることを主張したのですが、認められませんでした。 つまり、質問の一つ目は、本当に走塁妨害ではないのかということ。そして、もうひとつは、もし走塁妨害だとすれば、私はただセーフとなり、二塁ランナーとしてプレーは再開されるのでしょうか。それとも、いわゆる守備側の罰としてワンベースが与えられるのでしょうか(つまり、三塁ランナーとして再開するのでしょうか)。 回答よろしくお願いします。

  • 挟殺プレイにおける守備及び走塁妨害の成立要件は

    ランナー飛び出しとか、走者二塁でショートゴロ、サードゴロの処理の見極めを誤ってランナーが追い詰められる、いわゆる挟殺プレイにおいて、守備妨害、及び走塁妨害が宣告される要件を教えてください。 なお、打球の処理は正常に行われたものとします。(牽制球につられて飛び出した場合は別ですが)

  • ランナーにタッチする際のルール

    タッチプレーでランナーを殺す場合、野手はボールを携えたグラブで離塁しているランナーにタッチしたり、素手にボールを持ち替えてそのボールをランナーの体に直接触れさせることによりアウトが成立していると思います。 これは、素手の場合はボールを直接ランナーにくっつけなければいけないとか、グラブやミットについてはボールを内包したときの一部分がランナーの体に触れれば良いということがルールブックに明文化されているのでしょうか? もしそうだとしたら、姑息な手段ですが、従来の機能はそのままで、差し障りのない一部分が異常にに長いキャッチャーミットなどを使用したほうが断然有利だと思いますが、ルールにお詳しい方どうなんでしょうか?

  • このような場合は守備側、走塁側、どちらが妨害と判定される?

    お世話になります。 次のようなプレイの場合、守備側、走塁側、どちらが妨害と判定されるでしょう? よく見かけるプレイだとは思いますが・・・ 事例1 1 走者の進塁(または帰塁)の際、ほぼ同時のタイミングで送球(あるいは牽制球)が来た 2 ベースタッチはセーフのタイミングだったが、野手が補球したグラブで走者の手を払いのけた 3 2のプレイにより走者はベースにタッチできず、野手は改めて走者にタッチした。 4 走者は走塁妨害を主張、野手はプレイの必然性を主張した 5 走塁側、守備側の故意、必然は第三者には判定できない(心の中までは読めない) さて、判定はどうなる? 事例2 1 走者の進塁(または帰塁)の際、ほぼ同時のタイミングで送球(あるいは牽制球)が来た 2 ベースタッチはセーフのタイミングだったが、野手の捕球したグラブを体で押しのけた 3 2のプレイにより野手は落球してしまい、走者は改めてベースにタッチした。 4 野手は守備妨害を主張、走者はプレイの必然性を主張した 5 走塁側、守備側の故意、必然は第三者には判定できない(心の中までは読めない) さて、判定はどうなる? 自分で考えてみたのですが、わかりませんでした。 というのも、もし故意か、否かの判定が審判の裁量に任されていた場合、主審を買収すれば走者三塁の場面で本盗を仕掛ければ、高い可能性で得点することができますよね。 逆に審判に裁量がない場合、 「もしも走者の手が払いのけられていなければ・・・」 「もしも野手が落球しなければ・・・」 という”もしも”を考慮して判定しなければならず、もっと複雑になると思います。 判定はどうなるんでしょうか?

  • キャッチャーのブロックについて教えてください。

    本日、子供(小学生)のソフトボールの試合で本塁クロスプレーの際のキャッチャーのブロックが走塁妨害だという事で、得点が認められるという件がありました。 私自身、「ボールを持たない場合は走路上に立ってはいけない。」「野手からの返球後、走者を待つ場合はホームベースの一角を空けて待つ」と理解していたのですが、ネットで色々調べたところ高校野球ではキャッチャーはブロックしてはいけないとか、野球、ソフトボールの違いなどでルールがまちまちのようです。 そこで実際、プロ野球、高校野球、中学野球、そしてソフトボール、それぞれのルール上どの場合が走塁妨害になるのか、 またボールを持ったキャッチャーの正しいブロックの仕方をご存知の方、教えてください。

  • ピッチャーが落としたボールについて

    少年野球を見ているといろいろなことがあります。 ノーアウト、ランナーなしの状況でピッチャーがバッターに投球をしようとしました。 その投球は手がすべったのか、手からボールが落ちてしまいました。 ピッチャーはあわててボールを拾いに行きました。 ボールはまだ動いています。ファールライン手前で拾いました。 おそらくボールを拾わなければファールラインを超えていたと思われます。 ルールでは、ピッチャーの手から離れたボールがファールラインを越えたら、 1ボールになると思うのですが、まだボールが動いている状態でファールラインを越える前に ピッチャーや他の野手がボールに触れた場合は、どのような判定になるのでしょうか? また、ピッチャーの手から離れた動いているボールをファールライン手前で触れることは ルール上は打撃妨害にならないのでしょうか?

  • 野球ルール 故意にグラブ等ををボールに当てたとき

    こんにちは。 野球のルールについて質問があります。 打球に故意にグラブ等の野球道具をぶつけた場合は3塁打になることは知っています。 しかし、次の場合はどのように対処すればいいのでしょうか。 「打者の打った打球が内野のファールゾーンに転がったが、回転がかかっていてフェアゾーンに入りそうである。フェアゾーンに入って内野安打になるのを阻止するためにグラブを投げつけてファールボールにした」 この場合はどうなりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 牽制のボールをランナーがキャッチ

    ランナー二塁でピッチャーが牽制をしました。 しかしセカンドもショートもベースカバーに入らずに セカンドランナーが自分の正面にボールが来たので無意識にキャッチをしてしまいました。 審判もいない草野球だったので何事もなかったように ランナー二塁のままで続行されましたが公式ルールではどのような判定になるのでしょうか?