• ベストアンサー

ベビーベットに登る、1歳8ヶ月の娘(汗)

hiromakahoの回答

回答No.1

登ったときは「落ちたら怪我してイタイイタイだからやめようね・・・。それにもうすぐ生まれてくる赤ちゃんを寝かせようと思っているの・・・下に寝ているとママが間違って踏んでしまうと赤ちゃんもイタイイタイだから大変でしょ?」 と言い聞かせた方がいいと思いますよ。どうしてそのベットに登ったらいけないのかきちんと説明した方がいいです。 1歳8ヶ月でも理解できますから・・・。子供だからって侮ってはいけませんよ。

jork
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます!!! やっぱり、言い聞かせるのが一番ですかね! 今の状態で出来る事は、それが精一杯ですか? これから、出産するわけですが、産後もこの方法だけで大丈夫でしょうか? 私には弟がいますが、6歳下なので、あまり覚えてないけど、ワケのわからない歳でもなかったので・・・。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベビーベットに・・・

    先日 義妹に女の子が生まれました。 近くに住んでいるので よく顔を見に行くんですが その時に ウチの2歳になる娘が赤ちゃんと一緒に寝たいと ベビーベットによじ登って横に寝てみたり、顔や体を触りたがります。 私はそれを見て「ダメ!ここは赤ちゃんのネンネするところ。」 と叱り降ろしています。 それを見て義母は「いいやんかぁ~それくらい」と ニコニコ。 義妹も「別にいいよ~」と言います。 ダメと叱る私が ダメなんでしょうか? そういう場合は なんと言うのが ベターなんでしょうか? 私が逆の立場だったら 嫌なので 子供にも怒ってるんですが 私の考え方が間違ってるのかと 悩んでいます。 実際 私たちの知らない間にベビーベットに入っていたりして ヒヤっとしたこともあります。 みなさんこんな時 どうされてますか?

  • ベビーベットについて

    今10カ月の赤ちゃんがいます。 最近つかまり立ちをするようになり、 今までベビーベットに寝かせていたのですが 危なくなってきました。 私の考えは、私達夫婦の隣に子供の布団を引いて寝る もしくは 添い寝。と思っていました。 しかし旦那はそう考えてなく、柵の高い(落下しないような)ベットを買いなおすと言っているのです。 なぜかというと ●布団だとほこりが飛びやすい(自分がアレルギー性鼻炎の為きにしている) ●今は冬だから、布団の上の温度とベットの上の温度では、ベットの上の方が温度が高いから ちょっとでも温度の高い方へ寝かす という考えなのです。特に最初の理由を強くいってます。 そんなの私からしたら、掃除をちゃんとしてればいいし、ベットを買うなんてお金もったいないし(一般サラリーマンの給料なんで)、そんな柵の高いベットなんてあるのかわからないし、子供と一緒に寝たいし、寝かしつけるのも楽だし(そんなのわかってくれない(怒)って思ってしまいます。 でも旦那は理屈っぽく強引な人で、俺の理由を解決できない限りベットは買うの一点張りです。 そんな旦那に負けない理由ってないでしょうか? あと、落下しないための対処法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんがベットから転落

    10ヶ月になる娘がいます。 先程、私の寝ているダブルベットに座らせていたところ、頭から転落してしまいました。 物をとろうとした10秒ほどの間に転落…落ちないようベットの奥に少し座らせていたところの出来事でした。 うつぶせの状態で落ちて、おでこと鼻を打ちました。 高さは40cm程で、ベビーベットより少し低いくらいです。 すぐに大泣きして、5分くらいして泣き止み、そのあと20分くらいして寝ました。 今日は昼寝を11時頃に30分しかしておらず、少し寝るかなぁという時間でした。 心配ですごく反省しています。 よろしければ、こういう時の対処方についてアドバイス等を下さい。

  • 赤ちゃんは汗かき→1歳すぎてからも??(現在8ヶ月)

    こんにちは。 現在8ヶ月のベイビーがいます。 生まれたときはそうでもなかったのですが 4月くらいから、おっぱいを飲みながら汗をかき 寝ながら汗をかき、ほんとうに一生懸命生きているからなのか 毎日赤ちゃんの汗の多さにびっくりしています。 こういう汗は、1歳をすぎてからも続くのでしょうか?

  • ベビーシートと抱かれるの、どちらが楽?(新生児)

    娘が孫を連れて車で帰省してきました。孫は生後1ヶ月前後で、ベビーシートに乗せていました。 法律で規制されていることや、事故にあったときの危険性などを、娘に説明され、ベビーシートの必要性は認識したのですが、私たちの時代には抱いて乗るのが当たり前だったので、心の底では妙に赤ちゃんがかわいそうでなりません。 赤ちゃんとしては、ベビーシートに載せられるのと、抱かれるのでは、どちらが楽なのでしょう。 「事故にあうかもしれないから、ベビーシートに乗せなくてはいけない」というご回答は結構です。それは承知しており、娘のやることに口を出すつもりではありません。 赤ちゃんとしてはどちらが楽なのかな、という疑問にお答えいただけましたら、ありがたいです。 ちなみに、ベビーシートは新生児から対応しているもの(イオンで購入したタカタ?とかいうもの)だそうです。

  • もうすぐ3ヶ月になる娘について

    こんにちは、2人の娘を持つ母です。上の子は3歳になります。今回はもうすぐ3ヶ月になる娘の事で悩んでいますので相談に乗っていただきたくて書き込みさせて頂きました。とにかくよく泣く子で赤ちゃんは泣く事が仕事!!と言わればそれまでなのですが、あまりにもひどくて、泣き方も異常なほどで、ギャーギャーキャーキャーと外から聞けば凄い虐待してるんと違うか・・・?と思うほどです。泣き出すとどうにもこうにも手をつけれなくて、耳をふさいでしまうほどです。当然、お乳、オムツ・・・思い当たるものは全てやりました。でも駄目なのです。機嫌がいい時がなく、抱っこしてねんねさせてもモジモジして寝苦しいのか寝てくれず、ベットに置いても寝てくれるわけもなく、も~どうしたらいいのよ!!って感じです。機嫌よく遊ぶという事がほとんど無いのです。昼間はほとんど寝ていないので睡眠時間は足りてるのでしょうか?幸い夜は2時間おきですが添乳で寝てくれるので助かっています。上の子の時はこんな悩みは無くすごせたのですが、今回は本当に毎日が辛く泣くわが子を見てごめんナ・・・どうしたら笑ってくれるんかな?と問いかける毎日です。いつまでこんな毎日が続くのかと・・・。来月からベビーマッサージに通う予定です。何か効果があればいいのですが・・・。長ったらしく書いてしまいまして申し訳ございません・・・。これから先6ヶ月7ヶ月・・・1歳と成長するにつれて笑って機嫌よく遊ぶようになってくれるのでしょうか・・・。経験話等などみな様が思うことを書いて頂ければありがたいです。

  • 赤ちゃんの汗がすごい

    生後3ヶ月半の赤ちゃんがいます。最近、暖かい日が多くなってきましたが赤ちゃんの汗がすごいんです。今日はヒーターをつけていないのですが額はペタペタと濡れていて後頭部はびっしょりでびっくりしています。現在下痢をしていて整腸剤を飲んでいます。熱が37度台なのですが赤ちゃんの平熱は37.5までなら大丈夫と認識しているのですが間違っているでしょうか?あまりにも汗をかいていて、熱が37度あるのは高すぎるのか?と不安になったのでこちらに質問させていただきました。回答よろしくお願いします。

  • 寝相の悪い7ヶ月児(現6ヶ月児)をツインベットから落とさない為には?

    来月3連休で愛知方面に旅行することになりました。 愛知県内で3連休初日ということもありホテルがどこも満室で何とかツインの部屋だけはとれました。ベビーベットはなく添い寝でお願いします。とホテル側からは言われています。 本当は和室がある民宿や旅館が良かったのですが…。こちらの条件にあう宿泊施設がなくツインの部屋になりました。 まだゴロゴロとまではいきませんが寝返りもうつぶせから仰向けに戻れるようになり、来月になればさらにスムーズにできるようになるのでは?という状況です。 この状況で息子をベットから落とさない為にいい方法を伝授して下さい。 また、今回初のお泊まりです。(実家にすら泊まったことがない)。何か注意したりこれがあるといいなどの意見もお願いします。 一応、現段階で考えていることはこんな(↓)ところです。 ・大人のベットに取り付けるフェンス?を購入する予定はありません。 ・満室のホテルで夜中に泣いてしまうと迷惑を掛けてしまうので両隣の部屋の方には前もってお菓子持参で断りを入れておこうと思っています。 (うちでは夜中に起きることはありませんが) ・お気に入りのおもちゃはいっぱい持っていこうと思っています。 ・完母でミルクは飲めず、私(ママ)がいないと大泣き状態なので預けることができないため、息子は必ず連れて行くことになります。 こんな感じですが、よろしくお願いします。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • ベビーベッドを探しています【ゆりかごのように揺れるらしいのですが・・・】

    ネット検索でもだいぶ探したのですが 全く見つからなかったので ご存知の方いましたら教えて下さい。 私は現在、妊娠4ヶ月で双子です。 3歳の子が一人いますが、 ベビーベッドは親戚に借りたので、家にはありません。 3歳の子は女の子で 今はぬいぐるみやぽぽちゃんを 「赤ちゃん」と言ってはかわいがり、ふとんをかけたり ベビーカー(おもちゃの)にのせて 遊んでいる姿をみると、 悪気はなくても、抱っこしたりして落としたりしそうだし、 やはりベビーベッドがいるかなぁと考えています。 その時にふと思い出したのが 主人の友人宅が持っていたベビーベットです。 「すっごいお金もちで、百貨店で購入したらしいけど あのベビーベッドはよかったなぁって言ってたわ。 ベビーベッド自体がゆりかごみたいになってて 奥さんは家事をしながら 脚でけって揺らすと泣き止むらしいよ」 今回は双子なので 少々お金がかかっても 少しでも私の育児が楽にできるものを考えています。 そのベビーベットがどのくらいするか わかりませんが、実際どういうものか検討くらいはしてみたいと思います。 双子だと、一人が泣いてその間、もう一人も泣き出したら 揺らしてあげれたら・・・と思い 少しは違うかと考えました。 どなたか、同じようなベッドを知りませんか? ちなみに、最初は1つのベッドに二人を寝かせようかと思ってます。 それと、もし、違うものでも お勧めとかありましたら、アドバイスお願いしますm(__)m

  • 5ヶ月半の娘がいます。

    5ヶ月半の娘がいます。 生れたときからグズりやすくてよく泣いていましたが、ここ最近は私が家事などで娘のそばから離れると途端に泣き出すという状況がひどくなってきました。 娘のいる部屋に戻っても、私が目の前にいても、抱っこされるまでは泣き続けるという様子です。 家事は「ママここにいるよ~!」と大声出しながら、中断しながら何とかやっているという状況です。 月齢が低いときは仕方ないかなと思っていましたが、明らかに以前よりも一人でいられなくなっているような気がします。 ひどいときは、泣いているときに娘が夢中になるものを与えても、それをあえて手に取らず、両手をいっぱいに広げて「とにかく抱っこ~!」というサインを出すことも多く、このままいったら手に負えない子供になるのではないかと思い心配しています。 ちなみに生れてすぐ夫が海外出張になったため、最近までの4ヶ月間は私と娘は実家に帰っており、祖父母と私と4人で生活していました。 5ヶ月になる手前くらいまでは私でなくても祖父母に抱っこされれば泣き止んでいたのですが、5ヶ月に入ったころから、祖父母では泣き止まず私に抱っこされてやっと泣き止むといった様子になってきました。 そして、この三日ほどは実家から自宅に一時帰宅しているため、娘と初めての二人きり生活をしている状況です。 基本的に今までは、泣きっぱなしにはせず、出来るだけすぐに抱っこや応対をしてあげていました。 (赤ちゃんの要求にはすぐに応えてあげたほうがよいという趣旨のことを本で読んだことがあるため、抱き癖を心配して赤ちゃんを泣かせておくということはしていませんでした。) ここまで一人でいることができないのはやはり稀でしょうか。 やはりある程度は一人で居らせる訓練をすべきだったのでしょうか。 (メリーなど一人でジーっと見つめるようなおもちゃは持っておらず、ガラガラやカミカミのおもちゃや、ビニール袋を手に持って遊んだり、私が相手になって手遊びしたりということが多かったです。) どうも娘は、私に置いていかれるのではないかと不安になっているような気がするのです。 私と性格が似たのか、心配性というか神経過敏というか、寝ていても物音でいちいちビクッと反応しながら寝ていることもよくあります。 また、妊娠中に私がいちいち流産だの奇形だのを心配しすぎたことで胎教に悪い影響を与えたことも思い当たることです。 もし同じ状況を体験された方などいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします! 長くなり申し訳ありません。

専門家に質問してみよう