• ベストアンサー

つねることをやめない娘

PAPA0427の回答

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

確かにその通りでしょう。 娘さんも不安なんでしょう。それとあなたが娘さんにたしする態度が変わっている可能性があります。 大人は、今のあなたの状況を見れば理解してくれますが子供はそうではありません。 通常と、異なった態度が娘さんを不安にさせているのだと思いますよ。 ですが反面、面白半分もあるかと思います。しっかりしかりましょう。つねられたら、娘さんにつねり返しましょう。たぶんそれでおさると思いますよ。根気は必要ですが…。

acopyon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり無意識のうちに微妙に娘に対する態度に変化があったんでしょうか?でもいけないことはいけないこととしてやっぱり教えるべきですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パパと娘に贈りたい絵本

    この度、8月にふたりめ出産予定です。 そこで、パパむきの絵本と、上の娘への絵本を贈りたいと思います。 ■パパへはお父さんの自覚がでるような感動できる絵本が希望です。 ■娘には、赤ちゃんが生まれ、お姉ちゃんになる自覚のでるようなものや、記念になるような絵本が希望です。 娘は1才10ヶ月です。 あまり月齢に合っていない内容でもかまいません。 ネットで購入したいと思って、ちょこちょこ見ているのですが、 どんなものがあるのかわかりません。 知っている方いらしたら教えてください。

  • 娘夫婦のことでご相談いたします。

    娘夫婦のことでご相談いたします。 昨年結婚して、最近赤ちゃんが生まれました。 出産の手伝い(立会い出産)に来てほしいと早くから言われていましたので、楽しみにしていました。 時期が近まってきて、行く日を何とか決めました。そうしたら出産日が早まったので早く来てほしいと言うので、早く行くことにしました。 その後又前のままでいい、あまり早く来られてもすることないし、生まれてからでいいと… 彼は生まれてから私がくるとおもっていたようでした。 その様子からして、あまり歓迎されていないとは思いました。 ついたその日に娘から他人の家なんだから気を使うわよ、自分の家じゃないんだから…彼はこことここの部屋を使うからと、彼のいる部屋の出入り等制限されているような感じでした。 お母さん疲れたでしょう。気を使わなくていいから楽にしてね。っていうような言葉を期待していたので、2人して歓迎していないと思いました。 その思いは的中。入院した翌日彼と2人のとき、厳しい注意を受けました。 結婚して2度目の出会いだというのに、遠慮もなくいいたいことを言う人だとがっかりしました。 娘同様に遠くからお疲れ様の言葉もなく… そして又2度目の厳しい言葉を受けました。 勿論私も悪いのですが… 入院した翌日に生まれたのですが、着いた日から旅疲れがあったのでしょうか、入院した日、翌日の生まれた日は病院へ行ったのですが、2日目の日は娘と話して行かないことにしました。 そうしたら、彼が帰ってきて私が行っていないことを言うと何のために来たんですか、としつこく攻められてしまいました。 確かに長い入院ではないから毎日行くのが当たり前だとは思いますが… それほど精神的にも肉体的にも疲れていました。 もう1回彼と話をした中で、又傷つけられられることがありました。 そして、退院の日娘とトラブルになってしまいました。今すぐ帰れといわれ今日帰るのは無理というとじゃ明日帰ってくれといわれ、翌日になっても気持ちが変わることはなくそのまま帰らされました。 家族に話して皆に慰められてもまだまだ悩んでしまっています。 帰ってきてからも、赤ちゃんに服を作ったりしてしまいます。(家族からはそんなことしてやらなくていいといわれます。) 私はどうこの子たちに対応すればいいのでしょう。 愚痴を書いただけみたいな、うまく書けませんで分かりにくいかもしれませんが、ご助言宜しくお願い致します。

  • 夜になると元気になる娘に困っています・・・。

    もうすぐ1歳になる娘の事で相談です。少し前までは、夜9時半ぐらいに就寝、朝は7時半から8時起床。午前中と午後にお昼寝を1時間半~2時間という生活スタイルでした。それなのに、最近は夜寝かせようと寝室へ連れて行き、必須アイテムのおしゃぶりとタオルを与え添い寝をすると、ごろんと自分で起きてしまい、パパやママ(添い寝をしていない者)がいる部屋へと笑顔で這っていってしまいます・・・。何度やっても同じで、抱っこで寝かそうとすれば、今度は怒り出します。はじめは、お昼寝のさせすぎかと思い、翌日はトータルで2時間ぐらいにしてみたものの結果は同じ。お昼寝の時は、あっという間に寝るのに、どうしてなのでしょうか・・・。結局寝るのが12時過ぎになってしまい、ほんとに困っています・・。起きている間は終始機嫌はよく、ほんとに宵っ張りな感じです。(>_<)こういう時期ってあるのですか?また素直にねてくれるいい方法はないのでしょうか・・・。

  • 娘がパパっ子です。

    1歳9ヶ月の娘がいるのですが、かなりパパっ子で 少し寂しく、複雑な気持ちです。長文です。 二人でいる時は、私にベッタリなのですが 三人でいると抱っこをせがむのはほとんど主人ばかりです。 かと言って、私の抱っこを嫌がったりはしませんが 娘に抱っこをせがまれたのは数えるほどしかありません。 私とお風呂も喜んで入るし、寝かし付けも嫌がらないので 嫌われてはいないと思うのですが、朝主人と離れるとわかると 服を掴んで号泣します。 私の時は「ばいば~い」と笑顔で送り出してくれます…。 共働きで、日中は同居してるお義母さんに娘を預けているので お義母さんにもとても懐いていて、それは当たり前だと思うので 何も思わないのですが、同じ共働きという条件なのにとてもパパっ子で 心が狭いかもしれませんが、産んだのは私なのにな…と寂しい気持ちです。 専業主婦のママより、普段いないパパにすごく懐くというのはよく聞く話ですが…。 もちろん、娘と主人の仲の良さそうなところを見るのは嬉しいのですが 私って娘にとって何なんだろう…と最近悩むことが多いです。 きっかけと言うには大袈裟かもしれませんが、現在妊娠7ヶ月で 4~5ヶ月の時、吐きつわりが酷く会社から帰っても ほぼ寝たきりの状態で、まともに娘の相手もできずにいました。 ちょうど同じ時期に実父が亡くなり、私だけ先に1人で帰省し、丸二日、娘と離ればなれになったのですがそこからパパっ子になったような気がします。 主人がお風呂やトイレに立つだけで狂ったように泣くので 皆ビックリしていました。 来年の里帰り出産では事情があり、娘は連れて行けないので 主人に預けて行きますが、私の存在は「いなくてもいい人」に認定されそうな気がします。 同じようにパパっ子を持つママさんいらっしゃいますか?? 娘の事は大好きですが、このモヤモヤした気持ちのやり場がどこにもありません…。

  • もうすぐ2歳の娘にイライラしっぱなし

    大変長文で申し訳ございません。 6月で2歳になる娘がいます。そして6月に二人目出産予定の妊婦でもあります。 娘はよくおしゃべりするし、一人遊びも上手です。 スーパーなどでもたいていお利口にカートに乗ってくれるし、おもちゃが置いてあって遊びたいものがあっても、 帰るよと言えば、駄々をこねたりもあまりせず、おもちゃにバイバイして帰ることができます。 それなのに、たまにイヤイヤ言ったり、ごはんを食べてくれなかったり、着替えやおむつ替えを嫌がったりすると、私が必要以上にイライラしてしまい、気持ちの切り換えがうまくできません。 娘は怒られてもまず泣くことはなく、逆に怒ってもしゅんとしないので私の怒りの歯止めがきかずに、ついつい暴言を吐いてしまうこともあります。 ひどい時には、本気で「いなくなればいいのに」とさえ思ってしまいます。 実際に「うざい」「馬鹿」と娘に言ってしまったことも結構あります。 同時に物にもあたってしまって、そんな私の姿を娘はジッと見ています。 前は娘に向かって、「もう嫌」とのどが痛くなるほどの大声で叫んでしまったこともあります。 最近はどうにもおさまらないと、娘がいない部屋で叫んだり、布団を力いっぱいなぐったりしています。 そのときにも、頭の中では娘を殴ったり放り投げたりしているところを想像してしまいます。 ひどくイライラしてしまうと、気持ちの切り換えができないので、別室で叫んだりした後娘のところに戻っても、娘と目を合わすことも嫌で、話しかけられても無視してしまうこともあります。 無視まではいかなくても、笑顔で話すことができません。 二人目を妊娠してから、上記のようにイライラするようになり、一時このようにイライラばかりしてしまう日が続いたかと思うと、同じことがあっても全然イライラせず、前にイライラして叫んでしまったことを思い出すと、「どうしてあんなにイライラしていたんだろう」と自分で思えます。 なのに、またイライラする期間がきます。 暴言を吐いたり、無視したり、冷たくばかりしてるからか、娘は私にあまり甘えてこず、 家事をしていてもたいていお利口に一人遊びします。 しかし、パパが帰ってくると、パパ 抱っこ抱っことものすごく甘えて、旦那が困るほどです。 娘を妊娠中のことや、長い陣痛を乗り越えて命がけで産んだことなど意識的に思い出し、 娘の存在がいかに大事かを自分に言い聞かせようとするのですが、 イライラのピークではそんなことも意味がないです。 とてもかわいい娘ですし、いっぱい笑顔で接してあげたいのですが、それができず、こんなママなのに産んでしまってごめんねとも思ってしまいます。 ママ友もたくさんおり、お外遊びにも1日最低1回は連れて行きます。 旦那は自分中心な人なので、家事などは一切せず、子どものことも自分の都合や機嫌がいいときだけ遊びますが、大好きなゲームを優先させます。 人に指図されるのが嫌いな人で、私もそれをわかっているので、私から、これしてなどお願いすることはないし、できません。 実家も二つともかなりの遠方です。 このままでは子どもにも悪影響ですし、なんとかしたいとは思っていますが、反省するのも一瞬でまた同じようにイライラして怒鳴ってしまいます。 心療内科の受診も考えています。 こんなことで二人も子どもを育てられるのか、自信が日に日に無くなっていくのに、おなかの赤ちゃんは順調に育ってくれています・・。 同じように子育て中イライラに困っている方、子どものイヤイヤにどうやって対処されていますか? 自治体の子育て相談などにも何度か聞いてもらいましたが、娘が他の子よりも聞き分けがよいので、 ○○ちゃんはお利口よ~などと言われたり、時期的なものよと言われます。 いっそのこと叱らない育児にしてみたほうが楽なんじゃないかとも思いますが、どう思われますか? どんなことでも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • わざとふざける娘

    私には2歳8カ月の娘と6カ月の息子がいます。 娘は最近かなりふざけまくってニコニコしながら「いや~」と言ったりします。普段は物わかりもよく、聞きわけもいいのですが、パパが帰って来たりテンションが高くなると色んな事を要求してきます。 困っているのは、トイレ訓練中なのですが、トイレへ行こう、トレーニングパンツはこうと、と言うと「いや~」とこれまたふざけた顔で言ってきます。あと、風呂の前は「いや~」と言ってニコニコしながら逃げ回ったりします。普段怒らないパパが「いい加減にしろ!」と怒るとちょっとびっくりはするみたいですが、同じです…。そして私がお尻ペンをして叱って泣く…という感じです。 こういう時期なのでしょうが、パパも仕事から帰ってきて疲れている時にまとわりつく娘にやられっぱなしですし、私もイラっとしてしまいます。 この様な経験された方、アドバイスお願いします。

  • 娘のこと

    現在4歳の娘がおり、4月には念願だった2人目の子が産まれる予定です。また、先週妻が切迫早産との診断を受け、仕事を休み自宅で安静にしています。 その診断が下る少し前からですが、娘の様子がおかしいんです。いつもは元気に通っていた保育園も私と離れるとき(私が毎朝送っていきます)に泣き出してしまいました。「パパがいい~」と。大好きで通っていた英会話教室でも同様です。 それ以降保育園では泣くまではいかなくても私の足にしがみついて離れないことが多々(ほぼ毎日)です。 ただ、保育園や英会話教室に行ってしまえば大好きなのでもうご機嫌らしいです。 また、妻が自宅にいるということもあり、家を出発する時は必ず「ママがいい~」と泣き出してしまう状態です。 どうしたの?と聞いても「ママがいいの」と泣くだけで・・・ 自分たちでは恐らく、赤ちゃんにママが取られてしまうと感じてママを求めているのかなと思っています。その為よく「赤ちゃんが産まれても○○が一番なのは変わらないよ。一番が二人になるだけだよ」等声をかけていますが、今日も変わらず出発のときはママにべったりで「ママがいい~」と今にも泣き出しそう・・・ 普段からすごい甘えん坊だったのですが、ここにきてすごさが倍増しています。 同じような状況になった方いらっしゃいませんか?その時どのように対処しましたか? どのような言葉をかけたら娘が安心すると思いますか? アドバイスがありましたらお願いします。

  • 3才の娘、妊娠中の私…

    現在妊娠5ヶ月、3才の娘のママです。 娘の年でママの妊娠(赤ちゃんの存在)は、なんとなくでもわかるものでしょうか?? と、いうのも… 気づいたら最近、夜寝かしつけるときいつも私と手をつながないと落ち着かないようですし 先日、妊婦検診から帰ってきて義母にエコー写真(4D)を見せて娘にも「赤ちゃんだよー」と見せた時、普通に見てはいたんですが「パパにも見せるから返してね」と言い片付けたら写真を見たいと言うより、何か気に入らなかったかのようにギャン泣きしながら 「ママのお腹がママのお腹」とわけのわからない事を言いながら泣きじゃくって私にしがみついて甘ったれるように泣くだけで… もしかして赤ちゃんに嫉妬したのかなぁ?と思い、 「○○(娘の名前)なんか悔しかったの?○○だってママの宝物だよー!!」「大事大事」と言ったらピタッと泣き止んだのですΣ(゜д゜;) 娘なりに何か感じてヤキモチ妬いたんでしょうか?

  • 何歳まで添い寝が必要なのでしょうか?

    こんにちは。現在4歳の娘がいます。 赤ちゃんの頃はずっとベビーベッドで寝かせていましたが、 ある程度大きくなってからは布団で添い寝で寝かしつけ、 3歳くらいには1人で寝られるようになりましたが、 私の実家に泊まりで遊びに行った時に2つの布団を並べて家族で一緒に寝てから、 また添い寝しないと寝られなくなってしまい、 今もなお主人か私のどちらかが添い寝しないと寝られない状態です。 娘は「一人で寝るとさみしくて寝れない。ずっとパパやママと一緒に寝る!!」と言っていますが、 毎日添い寝するのにもそろそろ開放されたいなと思っています。 娘が寝る時に一緒に寝てしまえるのならば特に苦痛ではないのですが、 娘が寝るのは遅くても10時なので、さすがに一緒に寝てしまう事はできません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、一般的には何歳くらいになったら 親の添い寝なしに一人で寝られるようになるものなのでしょうか? このまま娘が望むように添い寝して寝てあげた方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 1歳2か月の娘は主人のほうが好き。取り戻したい。

    ちょっとハードなタイトルになってしまいました(-_-;) 1歳2か月の娘がいます(まだ一人っ子状態です)。 断乳して1か月程度たちます。 ちょっと前までは、もちろんママが一番。 パパの抱っこじゃなきやまず、ママに助けを求めて泣いていました。 それが最近はパパ大好き。 泣いていてもパパの抱っこで笑顔。 私が抱いていても、体をねじってパパを求めます。 私と遊んでいてもパパのほうへテクテク歩いていきます。 正直ショックです。 かなり傷ついています。 パパっ子のほうが、家庭が円満なのはわかっています。 そのほうが私が物理的に楽なのも。 でも悲しいんです。 9か月からフルタイムの仕事に復帰し、 一緒にいれる時間が短くなっていました。 私は家事におわれて、主人が娘と遊んでいることもおおかったです。 それがいけなかったのでしょうか? 娘とかかわっている時間は主人のほうが多いくらいかもしれません(仕事復帰後は) 私は子供と上手に遊べるほうではありません。でもとても愛しています。 私と二人の時はしっかり私にあまえてきてはくれます。 でもパパがいるとだめなんです。 どうしてこうなってしまったのでしょう? 今こうだとずっとこうなのでしょうか? こんな考えだめだとは思いますが、娘の一番に戻るためにはどうしたらいいのでしょう? 夫と娘を見守っていればいいのかもしれませんが、やはりつらいんです。 涙がでるほど心が折れています。 厳しい言葉はどうぞご容赦ください。

専門家に質問してみよう