• ベストアンサー

この度会社を退職しました。主人の扶養に入り社会保険、国民年金の第3号に

この度会社を退職しました。主人の扶養に入り社会保険、国民年金の第3号にしてもらおうと 思っていたところ、主人の会社より失業保険を受け取っているなら入れないと言われました。 そうなのですか? また、失業保険を受け取りながら扶養に入られていた方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

一般的に失業保険受給期間中は、扶養に入れないでしょう。 ただし、失業給付の額や社会保険の団体によっては、健康保険の扶養は入れる可能性があるかもしれません。国民年金第3号被保険者も入れる可能性があるかもしれません。 会社の規模や担当者によっては、謝った知識や原則のみの知識の方もいるようですね。あなたの失業前の収入や失業給付の額を確認したうえでの会社の回答であれば、間違っていないかもしれませんがね。 ご主人の健康保険証に記載のある団体や年金事務所へ、あなたの今までの収入のわかるものや失業給付の状況などがわかるものを持参したうえで、相談されてみてはいかがですかね。 私の母は、確認した結果扶養に入れないことがわかり、失業給付を受けている期間は、国民健康保険・国民年金保険第1号としましたね。ただ、失業給付を受けられる期間に再就職が決まらなければ、就職するつもりがなかったので、失業給付が終わった今は、子の社会保険の扶養と国保を比較して検討していましたね。父が自営業者のため、社保扶養は子でしか考えられませんでしたがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#112894
noname#112894
回答No.1

失業保険を受け取っているのは、就業中の考えですから、完全に失業していない事になります。完全失業なら、何処からもお金は入りません。 虫が良すぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金 第三号被保険者 扶養

    別居をしている主人が、転職をしました。 前職は社会保険で厚生年金でした。 私(パート。扶養範囲内)と子供は主人の扶養に入っていたので、保険料や年金を納めていなかったのですが、今度、主人が行く会社は個人で社会保険にも入れないようです。(国保と国民年金と言う事です。) とりあえず、私と子供だけは国民保険の手続きをして国保に入りました。 その時、国民年金の手続きもさせらせたのですが こう言った場合、個人個人で国民年金を支払わないといけないのでしょうか? 別居していて、私はパートで子供を養っています。生活費も殆どもらっていないので、国保や国民年金になって負担する事が正直、今の私の収入では無理です。 主人の扶養にはなれないんですか? 入れた場合、国民保険や年金はどうなるのでしょうか? 知り合いに聞いたら、国民年金でも第三号被保険者の届けを出せば負担をしなくても良いと言う事なのですが、これはどういう意味でしょうか? また、第三号被保険者の届けはどこでするものなのでしょうか? 扶養の意味がよくわからくてすみません。

  • 国民保険、国民年金について

    国民保険、国民年金についての質問です。 2月末で職場を退職し、3月1日にハローワークにて失業保険の申請を行い 主人の健康保険の扶養に入る為の手続きと国民年金第3号の手続きを行っておりましたが、 疾病気での退職であった為に3月11日から失業保険の給付を受けれることとなりました。 この場合はどういった手続きを行えばいいのでしょうか? 健康保険は主人の会社に連絡をして扶養の申請を取り下げ、住んでいる市の国保の担当課にて 申請手続きを行えばいいのでしょうか? 年金についてはこのまま3号のままでいいのでしょうか?? みなさんのご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 国民年金第3号・扶養について

    結婚しました。 現在任意継続保険に加入しています。 結婚月はすでに保険料払込済み。 年収も130万を超えないことから「国民年金第3号」の手続きを当月から、翌月から健康保険の扶養に入りたい旨主人の会社に連絡したところ、それはできませんと連絡がありました。 住所を管轄する市役所・社会保険事務所に問い合わせたところ、結婚した時点で第3号の資格があると回答を受けました。 再度会社の健康保険組合に連絡したところ、国民年金と健康保険の扶養はセットなので、国民年金第3号の手続きは健康保険の扶養にはいらないとできない(国民年金の書類の扶養の証明欄の証明ができない)といわれました。 健康保険組合と市役所・社会保険事務所で回答が違うので 混乱しています。 なぜこのような見解の違いがでるのですか? またそれに関して、結婚月の国民年金保険料については社会保険事務所で手続きすれば払わなくてよいが、所得証明などが必要とのこと。 所得証明が必要というのは、国民年金の第3号の資格は健康保険の扶養もしくは、所得税法上の扶養に関係するのでしょうか? それとも、全く関係ないものなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 退職後の国民年金。。。

    平成14年8月に退職しました。主人の扶養に入ろうと思ったのですが、収入があるので、扶養に入れないとのことで、私一人、国民保険、国民年金に加入。国民保険は毎月支払ってますが、国民年金は免除があると聞いたことがあり、一度だけ支払って、そのままにしてました。最近になって、催促状がきて、社会保険事務所に問い合わせたら、失業保険を給付していたら、市役所の国民年金係に行って手続きしてくださいといわれました。今からでも手続きしてもらえるのでしょうか?また、失業保険をもらってる間は、扶養に入れないのでしょうか?それと、扶養に入ってから私の年金はどこで掛けるようになるのでしょうか?

  • 共済年金 扶養 第3号被保険者は国民年金?

    宜しくお願いします。 第3号被保険者制度が廃止されると言われていますが、お尋ねさせてください。 地方公務員で共済年金に加入している主人の扶養で、第3号被保険者になる妻は 共済年金ではなく、国民年金の3号になるのでしょうか? 現在妊娠中で仕事を退職したのですが、将来の事を考えて第3号被保険者ではなく 仕事を持ち厚生年金をかけたほうがようかとも思っています。 共済年金の第3号被保険者は、厚生年金の第3号被保険者と全く同じ扱いになるのでしょうか。 (同じ第3号被保険者でも、主人が共済だから優遇があるとかは、ないのでしょうか?) 宜しくお願いします。

  • 結婚、会社退職時の国民年金と国民健康保険について

    今年の5月に結婚をし、会社を自己都合で退職しました。 失業保険を受け取ろうとしていますが、 9月から海外へ行くため半分程度受け取れないことが判明しました。 失業保険が受け取れないのであれば 国民年金の3号被保険者になり国民年金保険控除しようと思いましたが、 1月~5月の給料合算金額はボーナス込みで250万程度でした。 (9月までにアルバイトをしようと考えています。) (1)上記から3号被保険者に入っても国民年金が控除されないと思っています。 (2)また、国民健康保険は扶養という考え方が無いため支払う金額は同じと思っています。 つまり、国民年金の扶養に入っても入らなくても 支払う金額は同じという認識であっていますでしょうか? そうであれば手続きが少ないため国民年金の扶養に入ろうと思います。 社会保険庁とWEBの知識で上記の結論に至ったのですが、 大きなお金が関わってくる事ですし、初心者でもあるためとても不安です。 どうかアドバイスをいただけたら、と思います。

  • 失業保険・第三号被保険・国保・国民年金

    「失業保険・第三号被保険・国保・国民年金」の質問ですが、教えてください。 妻が妊娠、9月で退職します。結婚は既にしています。 この場合私の扶養となる手続きをしようと考えています。 しかし、妻が退職後、失業保険→扶養申請と言う順で手続きをした方が良いと聞きました。 国保や国民年金に関しては一切解かりません… 国民保険や年金は、失業中は支払わなくて良いのでしょうか? 年数とか決まっているのでしょうか…? あと、失業保険も期間とかは決まっているのでしょうか…? 何分勉強不足なのですが、簡単に教えてください。

  • 国民年金3号への切り替え忘れ 遡ってできますか?

    どうか教えてください。 昨年10月退職今年2月~5月まで雇用保険の給付を受けました。 退職から雇用保険給付までの待機期間は主人の扶養に入り、 雇用保険給付期間は国民健康保険に加入し、国民年金は1号の手続きをして納付しました。 雇用保険給付終了後、再び主人の扶養に入るべく健康保険組合で手続きしてもらい、今年の6月から扶養に入っています。 ただ、最近まで国民年金の未納通知が届いていたので不思議に思い 主人の会社に問い合わせてみたところ、健康保険の手続きは6月に終了しているが国民年金の3号への切り替えはされていない、との事でした。 お恥ずかしい話ですが、健康保険に切り替えたら年金も切り替わると勘違いしていたのです…。 慌てて再度主人の会社で3号への切り替えの手続きをしてもらうつもりですが、 この場合今月分まで1号として国民年金を納付しないといけないのでしょうか? 健康保険に切り替えた(扶養に入った)6月まで遡って3号の申請ができるのでしょうか? 正直今月までの未納金額を納付するのはきついです。自業自得ですが。。 無知で申し訳ないですが、ご存知の方教えてください。

  • 国民年金から厚生年金の第三号被保険者

    こんにちは。 今まで、主人は会社員でしたが社会保険ではなく国民健康保険でした。 現在、転職をし社会保険に加入したのですが、会社から第三号に入るか、それともそのまま国民年金に加入しているかを聞かれました。(扶養控除内の仕事をしております) どちらの方が、得なのでしょうか? 国民年金のままだと保険も国保のままで、支払いをしなければいけないのですよね?? このへんもわからないので、どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人が退職→任意継続。主人の扶養になっている私(妻)の国民年金への加入手続きについて

    過去の質問やサイト等、いろいろ調べてみたのですが、 私と似たような例がなかったので質問させてください。 主人が11月半ばに7年勤めた会社を退職します。 年明けの1月から新しい職場で働くことになっています。 現在は、主人の社会保険の扶養に、私と子供1人が入っています。 私は第3号被保険者として国民年金に加入しています。 そこで質問なんですが、退職後、私は国民年金の手続きを何かする必要があるのでしょうか? 主人は現在、会社の厚生年金に加入していますので、 普通に、国民年金への加入手続きをすればいいと思うのですが、 私はどうすればいいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

けやきの葉が枯れて
このQ&Aのポイント
  • 連日の猛暑で欅の葉が枯れてしまいました。どのようにケアをすれば良いでしょうか。
  • 枯れた葉は取り除いたほうが良いでしょうか。
  • 一度枯れるともうダメなのでしょうか。
回答を見る