• ベストアンサー

学資保険について

学資保険について  二人目の子供が生まれ、下の子もそろそろ学資保険への加入を考えています。 上の子は、知り合いの勧めで住友に加入しましたが、次は違う保険会社にしようかと思っています。  どこかお勧めの保険はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116070
noname#116070
回答No.3

ソニー生命の学資保険はいかがでしょうか? 生命保険のついていない学資保険なので、貯蓄性があり、返戻率は100%を越えます。 もし、一家の大黒柱の保護者に不幸があっても、その後の支払いは免除で、保険金は入ってくるシステムです。 我が家も、第1子が産まれて、学資保険をいろいろ調べ(口コミ等を調べました)、ソニー生命にしました。今のところ、家計に余裕がないので、ひと月に5千円ちょっとの保険料を払っています。 もし、第2子が産まれたときは、その子の保険料は金額を多めに設定するつもりです。(子供の生命保険等については、県民共済やコープ共済を利用しようと考えています) ライフプランナーに相談すれば、家計の状態や生活設計に合わせて保険料も調整できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.2

我が家は、ゆうちょの簡保に入っています。 生まれたときからコツコツちょっとづつ。 我が家の学資保険は、 入学時にお祝金?というか払い戻しがあるタイプなので  保険に入るときに2月までにはスタートしないと  タイミング良く一時金が来ないよ! とアドバイスされました。 郵便局を選んだのは、その時、わりが良くて確実だったからです。 大学入学や在学中にかなり必要らしいと聞いたので 簡保以外にも「毎月ちょっとづつ積み立てて、貯金しときなさいよ!」とも言われました。 とりくずさないように頑張っています。 いくらあっても足りなさそうです・・・ お互いに子育て頑張りましょう!! 不景気なんかに負けてられません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

2歳の娘をもつバツイチの母親です。 選ぶのって難しいですよね~(^^;) 私は生命保険の代わりに安くて安心できるCOOPの医療共済に母子で入っているので、生命保険のない学資保険に加入したくて探していましたよ★今ほとんどが生命保険付で高くて(_ _;)お金に余裕があるわけでもないし★ でも仕事も決まって、COOPが間に入っているという事で安心してつい最近、学資保険のみの加入をしました。『アフラックの夢みるこどもの学資保険』です。 やっぱり生命保険にしても、学資保険にしても自分で調べたりして、少しでも安くて安心できる保険に入りたいですから♪  少しでも参考になれば幸いです(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学資保険

    最近第一生命のセールスレディになりましたがまだまだわからない事だらけ です。 しかし周りに入ってもらえそうな人がいたら勧めるように言われています。 姉がもうすぐ(3月中頃)第二子が産まれる予定なのでミッキーという学資 保険を薦めています。 上の子や自分達の保険は姉の会社に出入りしている為、住友生命に入ってい るそうです。だから住友生命の人も次の子が産まれるのを知っていて薦めて きそうです。(姉はもう産休に入っているし、私の方に入ってもいいよとは 言ってくれてはいますが) でもその学資保険のパンフレットをよくみたら払い込み金額より受け取り金 額の方が少ないみたいです。会社の上司はどこでもそうだと言ってましたが 学資保険って貯蓄性があるとかきいてたので受け取り金額が少ないというの は損するような気がするのですが。 ネットで少し調べたのですがソニー生命の学資保険は受け取り金額の方が 多くなるみたいです。 実際どうなのでしょうか、そもそも学資保険はどういった目的で入るのでし ょうか?

  • 学資保険

    第一の生保レディやってて姉の子供が産まれる少し前の二月頃に学資保険(ミッキー)に入ってもらいました。 最近気づいたのですが出生前は特約がつけられなかったので何もついてませんでした。 満期金が80万円のタイプなので入院が4000円までしかつけられません。 上の子は住友の学資保険(ちびっ子ライフ)に入ってて5000円つけられたそうです。 どちらも男の子です。 できたら同じようにしてあげたいと姉は言っていますが保険料も同じぐらいにしたいと言います。 でも旦那さんが40歳なのでわりと高くなります。 上の子は10990円です。 下の子は4000円でも12000円ぐらいになります。 そんなに高くなるのだったら3000円でもいいかもと も言います。 同僚の姉が住友のレディなので同じようなのを見せて欲しいと頼みました。 5000円で11000円代でできるけど戻ってくるお金も少ないです。 私はもうすぐ会社を辞めるつもりなので同僚はできたら姉のに入ってあげてと言います。 でも今までのを解約して他社に変えたら損ですよね? 郵便局のも人気があると聞きましたが戻り率が大きいからでしょうか?

  • 学資保険

    現在、6ヶ月の娘がいます。学資保険について、どこの会社がおすすめなのか、迷ってます。みなさんはどのようなタイプの学資保険に加入してるのか教えて頂けますか?基本的に毎月の子ども手当ての金額を、学資保険に当てようと思ってます。郵便局の新学資保険かつづけとく終身の15年で満期になる保険に加入かで悩んでいます。

  • 子供の学資保険について

    4歳と0歳の子供がいます。 上の子が生まれたとき学資保険は必要だと聞き、入らなくてはと思いつつ、主人が転職したりで経済的に余裕のない状態が続き、入りそびれたまま4年が経過してしまいました。 このたびやっと本気で加入を考えているのですが、自分なりに調べてみたところ、意外と月額が高くて驚きました。 けがや病気の保障も一緒になっているものも多いのですね。 うちの場合、とりあえず学資保険のみのシンプルなもので、できれば子供2人で月1万くらいと考えているのですが、なかなかみつかりません。 保険会社ごとの資料を見ても、それぞれがうちが一番!ぽく書いてあるのでまったく判断がつきません。学資保険の主流や相場がまったくわからないもので、客観的な情報をいただけませんか。 (2人で1万って少ないですか・・・?)

  • おすすめの学資保険

    過去の質問も読んでみたのですが、 改めて、今一番良いと思われる学資保険を教えていただけませんか? 子供は二人で、上の子は2年ほど前から入っています。 これを解約して他社で契約するのはやはり損なのでしょうか? 今は下の子の保険をどうするかで迷っています。 契約者が亡くなれば保険料を支払わなくていいというのはどこも同じなんですかね? 知識がなくて困っています・・。

  • 学資保険について

    上の子は1歳前に学資保険に入りました。(生命保険は入っていません。積み立てだけしています。) が、あまり学資保険は良くないと聞きます。 値段の割りに保障がないのと、最終的にもらうお金を損してしまうからだと思います。 下の子は今年で3歳になるのでもうそろそろ学資保険に入らなければと思いますが、他にいいものがあれば検討したいと思いますので、ご存知の方がいましたら情報をご提供ください。よろしくお願いいたします。(生命保険は別に入って、積み立てを別の保険会社にしようかなと思っています)

  • 2歳の子供の学資保険について

    現在2歳の子供の学資保険をどうしようか?と悩んでいます。 上に7歳の子供がいて、0歳のときにソニーの学資保険に入っています。 下の子の時は学資に入ろうかと思っていたのですが、主人が会社を辞める やめないの話が出ていて経済的に不安だったので、加入せずに積立をして きました。(月1万円) 主人の転職騒ぎも落ち着き、主人に万が一があった場合には積立だとどうなんだろう? と不安になり、学資に入ろうかと思っています。 ただ、来年幼稚園もあるし、上の子との年の差を考えると ずっと月1万づつ積み立てられるのか? 正直不安な面もあります。(学資にしてしまった場合) 今のところ考えているのは、ソニーかアフラック。 返戻率がいいということで考えています。あとJAなんかも気になりますが、こちらは返戻率はわかりませんが・・ 大学入学時に使用できる金額の一部にしたいのですが、アフラックとソニーだともらえる時期が異なっていて、大学入学ご4年間にわたって少しずつもらえるのってどうなんでしょうか?(アフラック) 大学生活したことないのでわかりません。短大だったら? ちなみに両方女の子です。保険としては別に子供の保険に格安ので入っているので、学資金として 考えています。 アドバイスや経験談などありましたらよろしくお願いいたします。 あと、ソニーに両方ともした場合、保険会社が破綻したらどうなんだろう?とちょっと心配しています。

  • 学資保険の見直し

    娘が2人います。上の子が今年大学受験で先日、郵便局の学資保険が満期になりました。 それを機会に、下の娘の学資保険を見直したいと思います。 郵便局の学資保険は元本割れというのを良く聞くので、途中解約のデメリットを踏まえたうえで、お勧めの保険を教えてください。 契約内容:郵便局の生存保険金付き育英年金付学資保険(18歳満期) 加入年 1994年 保険金額 基本特約 15,630円  特約 1,320円 満期保険金額 3,000,000円 生存保険金額  300,000円 年金額      360,000円 現在中1で、今までに13.5ヶ月分(約2,700,000円)払い込みしています。 加入した時は、学資保険というと郵便局という発想しかなく、今になって本当にこのままでいいのか?と不安になりました。 かといって途中解約してまで、他の保険に変えるメリットがあるのかどうかも、分かりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ニッセイさん 学資保険

    お世話になります。ニッセイ学資保険に加入する予定です。そこでご意見お聞かせください。主人の保険もニッセイです。入院特約に 本人・子型に加入しており 子供が入院すると60%の6000円が1日目から下ります。そこで産まれたばかりの子供の学資で学資ほかに入院特約が1日目からつけるプランと主人に子型がついてるからつけないプランがあります。 。そこの差は1000円です。1000円高いか安いかです。 お金に余裕はなく最低での学資保険になりますので1000円は大きいですがプランナーさんは1000円の差ならつけとけば?といいます。どうしたらいいですか???また上の子は子型がついてるにもかかわらず入院5目から3000円の保障をつけてしまいました。 今現在 上のこの入院特約をとると500円の差ですが5日目からでもつけておいたほうがいいでしょうか?皆様ならどうされますか?余裕がなく満期で130万のプランです。郵便局の学資と悩みましたが 郵便局は入院1日目から1500円なので せっかく子型がついてるのでそちらを利用しようと思います。宜しくお願いいたします。あと土建組合の自転車保険に加入されてる方 詳しく教えていただけるとうれしいです、

  • 学資保険はどこがいい??

    もうすぐ生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 主人と学資保険に加入しようか話しているのですが、色々な保険会社があるので、どこがいいのかわかりません。。 また、保険会社で加入するのがいいのか、簡保などの学資保険がいいのかもわかりません。。 みなさんはどこに加入されてますか??

このQ&Aのポイント
  • LENOVOのWindows11で初めてZOOMを使用する際にカメラが映らない状況に遭遇しました。対処法や設定方法を教えてください。
  • ZOOMを初めて使おうとしたら、LENOVOのWindows11でカメラが映らない問題が発生しました。解決策やカメラの設定方法について教えてください。
  • LENOVOのWindows11を使用してZOOMを初めて試みたが、カメラがうまく動作しません。カメラの設定やトラブルシューティング方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る