• ベストアンサー

養育費の減額請求について 教えて下さい。

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.2

はじめまして!  なんだか・・先妻のお子さん可哀相・・って思います・・ 養育費は子供のためです、3万なんてお子さんがいるならわかるでしょうが・・すぐに無くなるお金ですよね?  まだ7歳 小学生ですがもしもクラブに入るとそれに伴うお金がかかり、塾に入ると塾代だけでも一教科1万以上のお金がかかります。  食べるだけでもお金がかかり子供は大きくなるので洋服代にもお金がかかります・・ 質問者さんもお子さんがいるのならわかりますよね?  どれだけお金がかかるか・・ それを女性の一人の力で育てているんですよ・・  なんだかな・・・ 新しい家庭だけが大切でしょうか?  先妻のお子さんはもうお子さんではないんでしょうか? 養育費を一括したらお子さんと関係を絶つのですか?   質問者さんはお子さんの毎月の3万しかかかってないんですよね?  世の中には病気した時や入学にかかる時に増加する養育費を払っているお父さんもいます。 質問者さんの再婚は先妻のお子さんには関係ない事です。  一緒にいてあげられないのなら親として金銭面できちんと親らしい事してはどうでしょうか?

km122222
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 子供を持ってから離婚した事は、常に後悔しています。 自分が悪かったです。 子供には なんの責任もないのに 親の勝手で 行動してしまった事。 現在の生活を、守ろうとしているのは確かです。 前妻との子供との面会は離婚してから一切行っていませんので、よけいに 子供としての愛情が薄れているのは、確かです。 面会を一切断られ、面会しようと行動(調停とか)しなかった自分に責任はあると思いますが 新しい生活を始めた前妻をこれ以上刺激したく無かったです。 >養育費を一括したらお子さんと関係を絶つのですか? 現在 関係は全くない状態です。 絶つつもりもないですが、 お金だけです。 まだ養育費の減額調停の件は 考え始めたばかりですので ご意見を参考にさせていただいて 慎重に決断します。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 再婚後の養育費減額について

    離婚した元妻が実子の養育費減額に応じてくれません。 私も離婚後再婚し、再婚相手の連れ子と養子縁組(子供の父親から養育費はもらっていません)、実子がおります。年収は1500万円程度です。 元妻も再婚し、年収は元妻、再婚相手ともに私と同じぐらいあると思われます。 再婚相手との間にさらにふたり子供をもうけています。 元妻は現在家計を独立しているため、実子の養育費についてはかわらず私が負担すべきだと主張します。このような言い分は認められるのでしょうか?再婚相手と実子は養子縁組をしており、彼にも養育義務が私と同等にあると理解しています。 私の妻は働いていますが、年収は数百万円です。 現在算定額の倍以上の金額を支払っており、せめて標準的な金額に半減させてほしいというお願いをしているにもかかわらず、前述のような理由から1年以上拒否されています。 調停に持っていけば、彼女の言い分は通らないと思うのですが、先生や調停員により見解がかなり違うようですのでこちらでお伺いしたい次第です。 私の理解では、 ・再婚相手が養子縁組をしていれば相手と元妻の合算が相手の収入となり、私の収入は元妻の収入を考慮する必要はない ・公正証書を作成した段階とは状況が異なり私に扶養すべき子供が実子のほかに増えていることは減額の理由になる ・同じように再婚相手と実子が養子縁組しているため私の養育義務は二次的なものとなるため減額の理由になる 私の年収は公正証書作成時から変動していません。

  • 養育費の減額請求

    相談は養育費減額請求についてです。 5年前に協議離婚しました。子供は2人いました事情によりお互い1人づつ監護しておりおります。離婚後、調停で養育費の取決めをしました。 養育費は、元妻監護の子1人にその当時支払える金額毎月3万、年1回5万で成立しました。 その後、今まで養育費を支払い続けてきました。 (成立当時の年収400万程度) しかし、去年3月に転職し年収が300万程度に減りました。6月には、再婚しました。 再婚相手にも子供1人います。現在は、自分と自分の子1人と妻と妻の子1人の4人家族になり扶養も増えました。 転職・再婚と調停成立時との状況が変わり苦しい生活が余儀なくされている為、養育費の減額請求の申立の調停を去年8月に行ったのですが、元妻は、減額に応じてくれず調停にも来ません(9月~1月計5回) 一度決めた養育費の減額は、無理なんでしょうか? 自分は、元妻との子1人を養育しているけど、元妻から養育費を貰っていません。 元妻は、調停の呼び出しに強制力はない為、来る気配がまったくないです。費用はかかると思いますが、民事裁判をした方がいいですか?

  • 養育費減額について

    以下のような条件で減額の可能性はありますか。 離婚時 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・養育費は元夫が算定表により月額14万円支払(元夫は年収900万、元妻は専業主婦で年収0) 現在 ・子供二人(14歳以下)、元妻およびその両親と同居 ・元妻は年収150万、元夫は900万 ・元妻は両親とともに東京に6000万の新築住宅を購入(債務なし) ・元夫は埼玉に3000万の中古住宅を購入(債務2500万) ・元夫は再婚し、現妻は専業主婦 以上宜しくお願いします。

  • 養育費減額請求について教えてください

    現在離婚暦・子供1人(前妻の養育)のある男性との結婚を考えています。 彼の年収は約700万円、離婚以来5年間毎月12万円の養育費を支払っています。養育費は彼の責任なので、もちろん支払う気持ちはありますが、毎月12万円だと来年結婚する私たちの将来の生活にも支障が出てくるので減額請求することになりました。 ・子供は現在10歳 ・私立の小学校に通っている ・毎月12万円は公正文書にてとりきめている 上記条件ですが、養育費算定表に沿った金額への減額をお願いしたいと思っています。減額は可能でしょうか? なお、公正文書に約束されている、毎月1回養育費を受け取る代わりに子供の成長記録を提出するとの約束ですが、離婚時に1度届いただけでそれ以来届いていません。 年内に先方にも伝えたいとおもっていますので、回答よろしくお願いします。

  • 養育費の減額請求について

    私は現在バツイチで子供のいる男性と結婚することになりました。 子供は現在7歳男の子で元妻さんが養育中です。 彼は現在年収約380万程度で養育費を月に8万払っていますが、この金額はちょっと大きく、 これからの生活のことを考えると厳しいので減額してもらえないかと悩んでいるところです。 一度彼から元妻さんにお願いをしてみたところ、そんな都合のいい事は許せない、 離婚協議書(現時点では自分達で作成しただけのもの)を公正文書にして強制執行するから、とのことでした。 ちなみに離婚原因は性格の不一致にくわえ元妻さんの浮気です。 彼は元々気が弱い上に自分に自信がなく、特に元妻さんに強く言われると 萎縮してしまい何も言えない状況に陥ってしまうみたいです。 私個人的な意見としては、いくら彼がでくの坊だからといって不貞行為を したのは元妻さんですし、何故そんなに強気で仰るのか不思議に思っています。 それに確かに2人が幸せな時代だってあったはずなのにその言い草は悲しいと思います。ましてや毎月きちんと養育費をもらっているのに… とはいえこればかりは元夫婦間で私の知らない細かいいろいろな事があったのでしょうし仕方ないかなとは思うのですが、気になるのは、 もし離婚協議書を公正文書にされてしまったら必ず何があっても8万を払い続けなければいけないのでしょうか? また、減額請求を口頭以外で強くお願いするには他にどんな方法がありますでしょうか。 予定があるとはいえ、まだ再婚していないので無理でしょうか? それから、元妻さんには知り合いに弁護士さんがいらっしゃるようなのですが、やはりそちらの方が有利になってしまうのでしょうか? 一般的に考えれば離婚原因と養育費の額がどうしても不釣合いだと思うので調停になっても減額可能だと思っているのですが、コネでなんとでもなってしまうものなのでしょうか? 近々弁護士相談にも赴くつもりでいるのですが、あまりに不安だったので こちらでも相談させていただきました。

  • 養育費の減額の請求について

    養育費の減額の請求について 夫とは再婚同士で、2年目です。 夫は元妻と3年前に裁判で離婚しています 原因は妻の不貞です。 離婚の際に子供(一人)の養育費として月10万円ずつ支払う事になっています。 丁度私と再婚した年度から非常に不景気になり、借金をして養育費を支払ってきました。 従業員も一人いましたが、私が手伝うようになったのと、給料が支払えないので辞めてもらいました。 離婚した時は景気もこれほど悪くなく、充分支払える額であり、 早く離婚したかったので、10万円という金額で同意したと言うことです。 私は、子供一人で10万円というと高いと思いますが、先に決まっていたことなので 何も言いませんでした。 先ほど、子供が被保険者、契約者になっている保険契約、月掛け金19.000円の保険に加入していることがわかりました。 満期金受け取りが前妻になっており、おそらく250万円位になると思います。 合計で月約12万円もの支払いをしていることになります。 今回のことで夫の仕事を手伝うのも嫌になりました。 それはともかくとして、養育費減額請求というのはできるのでしょうか? それと、裁判で離婚した場合、判決書というものは裁判所にあるのでしょうか? あるとした場合、現在の妻である私は、判決書の写しを裁判所に行って請求することは できますか? 宜しくお願いします。

  • 養育費の減額について

    養育費の減額について 年収620万、子供2人に対し養育費を毎月22万渡しています。 養育費は何としても22万用意するように言われているので、現在私が生活するのに足りない金額(毎月約10万)は借金をし、相手には22万渡しています。借金のことは相手は知りません。(養育費は10万が限界と離婚前の話し合い時に話してあるので、状況は分かっていると思います。) 元妻の、私が働いたら減額するという言葉を信じて待っていますが、このままもし減額されずに22万渡し続けていると、借金が増え続け、頼る人もいないので、将来が不安です。 公正証書には、減額は元妻の再婚と私が職を失った場合のみと記載してあります。 この場合、私は減額をもとめるような行動(働くようにうながしたり、働いたら減額おお願いする等)はできないでしょうか。

  • 養育費の減額請求について

    二年前にバツイチの夫と結婚し、昨年子どもが産まれたため私は仕事を辞めました。 夫には8年前に離婚した前妻との間に3人の子どもがおり、養育費を毎月15万円支払っているのですが、五年前に夫が購入したマンションのローン(月々9万ほど)もあり、かなり苦しい生活をしています。 夫の年収は800万ほど(手取りはもっと少ない公務員です)で、前妻の年収も700~800万あり、両親と同居しているそうです。(前妻も公務員です) 3人の子どもは現在それぞれ19歳、15歳、13歳です。 ほんの少しでも養育費を減額したいと強く願っていて、先日夫が前妻へ減額してほしいとの電話連絡をしてみたのですが、会ってももらえない状況です。 少しでも減額を受け入れてもらって、少しでも楽な生活がしたいのですが、前妻には受け入れてもらえそうにないので、調停を申し立てるのが一番いい方法なのでしょうか?

  • 至急お願いします。養育費を減額できませんか

     3年前に調停離婚をして、子供2人(17歳、15歳)は母親が親権者となり、養育費は私の年収約790万円から算定表や交渉で月13万円(1人6.5万円)で20歳まで支払うことになっています。 これまで支払いを停滞したことはありません。  私は2年前に再婚し、妻とその子供(私とも養子縁組し、共に成人しています)の4人暮らしで、妻の資金と私が長期ローンを組んで新居を購入しました。 現在、妻は身体が弱く働いておらず、私の収入だけでは生活が厳しいので子供達からも2万円ずつ家計に入れてもらった48万円に対し、支出が養育費や再婚前に借りた子供2人の教育ローン(月4万円)も含めて月63万円程ほどあって、毎月15万円の赤字のやりくりがもう出来ない状況になりました。そこで、様々な節約を行う中で少しでも養育費を減額してもらいたくて調停を起こしました。  調停では、元妻は減額には一切応じず、1年以上無職が続いていると言い、調停員や裁判官からも私の事情では減額は出来ないと言われ、調停取り下げを促されましたが、離婚原因が元妻の借金癖と家事の放棄であり、元妻が作った借金260万円を私が完済したり、私の親の財産相続を全額使われたり、これまで元妻により子供達との交流を絶たれる等、調停では嘘をつくことへの不満が甦り、取り下げを拒否して近々審判を行います。  既に裁判官からも減額することはできないと言われての審判ですが、少しでも減額してもらえるようなアドバイスをいただけませんでしょうか。 恐縮ですが、至急いただけると大変ありがたくよろしくお願いします。

  • 養育費減額請求について教えてください!

    養育費減額請求について教えてください! 私はバツ一の男性との結婚を考えています。 公正証書には、今後私と彼との間に子供が生まれた時の養育費減額についてや前妻が再婚したときの養育費減額については何も書かれていません。 それぞれのケースについて一般的な減額の金額は養育費表のような家庭裁判所が出している目安のようなものはあるのでしょうか? 減額の調停をする予定ですが、彼の代わりに妻となる私が代理で調停することはできるのでしょうか? 調停で話がまとまらない場合、どのくらいの費用が必要になりますか? 私は今後彼との子供も望んでいますし、私との子供も同様に彼の子供であるので生まれてすぐに減額した金額を支払うことを公正証書に付け足して約束させたいのです。 再婚したときの減額についても同様に約束させたいです。 現在、十分な養育費を支払っています。性格の不一致での離婚です。慰謝料などはありません。 減額請求を実際にされた方の体験談、事例などありましたらどうぞよろしくお願いします。 彼の子供の養育費を適性な金額で払いたいのです。 一度も支払いを滞ったことはありません。