• ベストアンサー

地方公務員になるためには

osos630の回答

  • osos630
  • ベストアンサー率60% (42/69)
回答No.3

希望する自治体のHP等で採用情報をまず確認されたほうが良いと思います。 倍率や試験科目、募集人数等が記載されてるので、大まかな内容を把握できるはずです。 倍率については、地方の行政職であれば最終倍率が10~20倍ぐらいの自治体が多いんではないかと。ただ、試験区分などによってかなり違います。 ちなみに田舎のほうが倍率が高いことが多いです 勉強時間については答えようがないです。 勉強時間が重要なのではなく勉強した中身が大切なわけで、その時間で大丈夫な人もいれば、全く歯が立たない人もいるかと思います。

関連するQ&A

  • 地方公務員について

    質問したいのですが、自分は理系の国立大学2年生です。3年生から公務員試験のための勉強をしたいと思っています。県庁に勤めたいのですが、技術職では(たとえば化学、電気、土木など)県庁内でのデスクワークはないのでしょうか?ずっと外に出て仕事をしているのでしょうか?それと、行政職のほかに「事務職」というのがあるみたいなんですが、これは行政職とは何の違いがあるんでしょうか?理系でもなることはできるんでしょうか?教えてください。

  • 地方公務員(技術)って最終合格=内定じゃないの?

    こんにちは。 現在、地方公務員上級試験を電気職で受験している者です。 2ちゃんねるに書いてあったのを読んだのですが、地方上級に最終合格しても内定が貰えないケースがあるって本当ですか? 事務系のみならず技術系(電気)にもあてはまるのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • フリーターが地方公務員を目指す場合

    地方公務員初級を目指そうと考えている24歳高卒フリーターです。 目指すにあたり、いくつか質問がございまして ・就く職種によって取り組むべき問題集やテキストは違ってくるのか ・問題集、参考書は何冊ほどこなせば良いのか ・2024年の試験が国家公務員総合職のみ現時点で募集が行われているのですが、地方公務員初級の募集はいつ頃発表されるのでしょうか? 自分は事務希望でネットで調べた限りでは地方公務員初級でまとめられた下記のようなサイトで扱っているテキストを選べば良いのでしょうか? https://www.agaroot.jp/komuin/column/elementary-exercise-books/ ご質問多くて恐縮ですが、どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 地方公務員試験について

    地方公務員試験についてご質問したいのですが 公務員として在職中に同じ採用区分の試験は受けれるのでしょうか? 技術職から行政職などの採用区分の違う公務員試験ではなく、同じ職での配置の違うところへの試験として募集が出ている試験は在職中でも試験を受けても大丈夫なのでしょうか? 願書提出時に受け付けない。とか、なにか現在の職に問題があるような事が起きたりするのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 地方公務員(役場)の就職について

    ある地方の役場に内定しました。しかし民間もひとつ内定しているのです。迷っているのですが、公務員の不利なところを教えてください。公務員は休日、定時に帰れる、仕事内容がのんびり、退職金がでかい…などの長所がありますが、将来(郵政のようになる)が不安です

  • 地方公務員の職種替えについて教えてください

    地方公務員の職種替えについて教えてください。 私は公立保育園の正規保育士として勤務している30才です。 子どもを2人産んでから保育士資格を取り公務員試験に合格したばかりなので 勤務は2年が今終わろうとしているところです。 虐待に悩む親子など様々な問題を抱える家庭を目の当たりにし、 日々の保育の忙しさでその問題にじっくりと対応できない自分がはがゆく やるせない思いがつのっています。 私が本当にしたかったことはこのような家庭のサポートのほうなのだと実感しました。 市役所にはそのような部署があると調べてみてわかりました。 仮に行政職に職種替えになってもその職に就けるとは限らないこともわかっているのですが、 毎日やるせない気持ちでいます。 身体的理由、保育所の民営化による人事異動等でなくても地方公務員の福祉職から行政職への職種替えの 希望は出せるものなのでしょうか。通るものなのでしょうか。 (事務経験は大学卒業後、結婚して出産するまでの3年間一部上場企業の事務として働いていました。) 今の保育士職をやめると、市の年齢制限で行政職の公務員試験は今からは受けられません。 臨時職員になってはなおさらそのような秘密厳守のようなポストには絶対つくことができないでしょう・・・。 地方公務員の人事についてどうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。 .

  • 地方公務員について

    今現在、23歳の大学4年です。 大学は実質2浪してます。(病気のため) 地方公務員の学校事務を受けようと 思っているのですが、 もう今年は受かる気がしません。 そこでなんですが、 就職浪人でも公務員ってなれるものですか? 軽いバイトならしてましたが、  ディスクワークで働いたという経験がありません。 仮に公務員になったとしても 25,6歳です。しかも経験が浅いです。。 実際、公務員の方、なった方、目指してる方 色んな人から意見を聞きたいです。  

  • 地方公務員の手当について。

    地方公務員は基本給のほかにいろいろな手当てが出ているようなのですが、この中にはデスクワークに対する不思議なものあるようです。 そこで近所の市役所でどのような手当てが出ているのか知りたいのですが、ホームページでは公開していないようです。市役所に質問状を送れば教えてくれるでしょうか。 もしそれができないということならば、それができない理由は何でしょうか。

  • AOで、将来の夢は地方公務員というのを言うのですが、分からないことがあ

    AOで、将来の夢は地方公務員というのを言うのですが、分からないことがあるので教えてください? 地方公務員で、市役所で働くのは行政職か事務職どちらですか? それと、一般職というのは上の2つのことであってますか?

  • 地方公務員について

    地方公務員試験について 私は現在大学3年生で来年度の岐阜県の公務員試験を目指しています。 もともとは教採を目指していたのですが、両立は難しいと思い1番やりたい公務員を受験することにしました。 私は学校に関わるの仕事をしたいとずっと思っているので、地方初級の市町村立学校事務試験を受けようと思います。 しかし、県内の市町村を調べてみると学校事務以外は大卒は初級を受けられないと書いてありました。 初級の勉強だけをすると学校事務ひとつだけしか受けられないので、もし落ちたときのことを考えると心配です。 また4月から東京アカデミーに通おうと思っています。初級か上級どちらを受けたほうがよいのでしょうか? 初級の講座に大学生がいるということはおかしいのでしょうか? 通われていた方の意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。 ちなみに岐阜県職員は初級中級上級とありますが、学歴制限はなく大卒でも初級を受けることができるし、高卒でも上級も受けることができるシステムです。 私の姉が大卒で2年前初級の学校事務合格して現在小学校の事務をやっています。