• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員(町役場勤務)を辞めたいです・・・)

公務員を辞めたい理由とは?家族を大切にするために考えたこと

noname#114704の回答

noname#114704
noname#114704
回答No.5

部活を強制する上司は、まったく質問者様の苦労を理解していないでしょうね。 上司失格だと私は思いますが、中には理解してくれる人がいるはずです。 直属の上司がそれではツライですね。 でも、何度も話して理解してもらうしかありません。 元いた会社に、質問者様の都合で出たり入ったり自由に出来ないと思いますよ。 一度は辞めた人間ですから、また辞められるかもしれない可能性がありますから。 今はそんなあまい時代ではないです。 公務員は上司の推薦がないと昇進できません。 部活は断ったとしても、違うところで努力を見せる必要があると思いますよ。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 地方役場公務員のコネ採用

     親戚(いとこ)の話です。いとこは26歳、役場で臨時職員をしています。近畿の町役場の支局です。勤務2年目に公務員試験を受けました。しかし、結果は残念な結果でした。でもなんとなく予想はしていたそうなのです。なぜなら正職員の方々は皆コネっぽいんだそうです。親兄弟がもと役場の職員で、親が公務員、また役場と業務提携をしている業者の親戚の娘さん、など裕福な方々中心なのだそうです。いとこが驚いたのは、いとこの友人の弟(いったん民間会社に入社、退社、プー期間あり)が合格したのだそうです。ひとつ下の25歳だそうです。ですが、その合格した友人一家というのは父親が法務局勤務、またその友人が自衛官で、公務員一家で裕福な家なのだそうです。確か地方上級試験だったと思います。いとこは、そういうコネというか、公務員の家族がいたほうが有利なのかなと、つぶやいていました。また、いとこと同じ臨時職員の方が受けたようなのですが、その方は家族がその役場にいるにもかかわらず、落ちてしまったそうです。その人も、かなり勉強したそうなのですが。私の父は「町長か議員に頼んだのでは」と言っています。でも、実際議員さんにお金を払って、入れてもらうこともあるそうなのです。わずか2人の枠だったんだそうです。いとこはやる気を失いつつあります。私はあきらめるよう言っているのですが、実態はどうなのでしょうか?年齢制限が切れるまで受けるよう言うべきなのでしょうか?

  • 公務員の宿直について

    公務員の宿直について質問です。 私は小さい町に住んでいます。友人が役場で勤務していますが、月に1回程2人一組での宿直があるそうです。現状、電話での問い合わせが入ることがある程度でその対応をしているとのことです。 公務員は比較的楽な印象は持たれ勝ちな気がしますが、年末年始などに関係なく当番が回ってくることがあるのを知りました。 大きな市などであれば頻度は少ないとは思いますが、月1回の宿直は公務員としては、多い方なのでしょうか。 ご存じの方、回答をお願いいたします。 また、このような形態の役場に務めたいと思うかどうかもお答頂けましたら幸いです。

  • 野球の練習について

    僕は中学1年生になりました。そこで、部活は野球部に入ろうかと思っています。 入部するまでに、一人でもできる練習法を教えてください。お願いします。<m(__)m>

  • 公務員の勤務予定証明書 保育園希望の手続きは?

    公務員の方にお聞きしたいのですが、 私はこの度4月より公務員として働くのですが、 その際子どもがいるので保育園に預けようと思っています。 保育園の入園希望の手続きに 勤務予定証明書が必要なのですが 今度勤務する先に勤務予定証明書をお願いしたところ、 働いていない人の証明書は発行できないといわれました。 勤務証明書ではなく、勤務予定証明書のお願いで、 これは保育園の入園案内にも書いてあるのですが 内定者が会社にお願いして発行してもらう書類です。 なので、これを発行できないというのは 私は4月からの内定をもらってないのか??と思ったのですが この合格通知書の後に いくつか提出する書類も提出し、 4月1日のスケジュールなどを知らせる手紙も来ています。 公務員の方で4月より内定をもらった方で 保育園の入園希望の手続きはどのようにされていますか? 職場は勤務予定証明書を発行してくれましたか?

  • 公務員の勤務予定証明書 保育園手続き方法は?

    4月より公務員として働くのですが、 その際子どもがいるので保育園に預けようと思っています。 保育園の入園希望の手続きに 勤務予定証明書が必要なのですが 今度勤務する先に勤務予定証明書をお願いしたところ、 働いていない人の証明書は発行できないといわれました。 勤務証明書ではなく、勤務予定証明書のお願いで、 これは保育園の入園案内にも書いてあるのですが 内定者が会社にお願いして発行してもらう書類です。 なので、これを発行できないというのは 私は4月からの内定をもらってないのか??と思ったのですが この合格通知書の後に いくつか提出する書類も提出し、 4月1日のスケジュールなどを知らせる手紙も来ています。 公務員の方で4月より内定をもらった方で 保育園の入園希望の手続きはどのようにされていますか? 職場は勤務予定証明書を発行してくれましたか?

  • 国家公務員の朝型勤務の導入

    平成27年7月から、夏の生活スタイル変革と称して、国家公務員に朝型勤務が導入されます。 勤務開始時刻は、9時30分から、1時間早い8時30分になります。 私は、現在、9時15分に職場に着くように、家を7時15分に出ています。 しかし、朝型勤務が導入されると、1時間早い8時15分に職場に着くように、家を1時間30分早い5時45分に出なければなりません。 早朝は、家から駅までのバスの運行がなく、鉄道も各駅停車しか運行しておらず、本数も少ないので、2時間だった通勤時間が2時間30分になるからです。 私と同じ境遇の人は、他にもいます。 私は、バスや鉄道の運行を見直してから、朝型勤務を導入する必要があると思います。 皆さんは、どう思われますか?

  • 部活を辞めたい

    高1の♀ですが今部活を辞めたいと思っています。 自分は中学校で吹奏楽部だったので(といっても、物凄く緩い吹奏楽でした)吹奏楽部に入部しました。 自分の高校の吹奏楽部は厳しいで有名でしたが最初は 「それくらい乗り切れるぞ」 と思ってました。 でも実際入部してみると、練習もハードだし休みがありません。 日曜は休みと書いてあったのにほぼ練習らしくて騙された気分です。 忙しくて塾にも行けません。 そして早速勉強との両立ができなくなっていて 小テストが追試になってしまっています。 自分は体が弱くてすぐ体調を崩したりするので家族もいつか倒れるから早く辞めろとかすごく心配しています。 なんで入ってしまったのだろうとすごく後悔しています。 将来の夢もあるし、憧れの大学もあるので大学受験を頑張りたいと思いますが、部活の引退は高3の12月でとてもじゃないけど受験どころじゃなさそうです。 勉強と部活の両立ができないので部活を辞めようと思います。 今年の夏休みにコンクールがあるのでそれが終わったら辞めようと 思うのですが先輩たちに睨まれるかがとても不安です。 あと、顧問と先輩たちはすごくよくしてくれてるのに 申し訳ないと思って居ます。 有名大学に行くには学業に専念したほうがいいですよね? あと部活辞めると受験等に影響しますか?

  • 公立中学校 軟式野球部に入部したい(女子)

    娘のことです。 この四月より 地元公立中学に入学します。 本日 その学校のソフト部の練習に参加しました。 しかし もともと野球がしたいという気持ちが強く 隣でしていた野球部にやはりどうしても入りたいと帰ってきました。 その中学では 今まで 野球部に女子が入部というのは前例がありません。みんな女子ソフト部に入部するような形です。 ただ どうしても 野球部に。というので 入学後 野球友達が入部届けを出すときに いっしょに入部届けを出しにいくと決めたようです。 女子がただ一人でも、試合に出れなくても構わないというのです。 私としては 野球部に、と思うのですが  公立中学の野球部で女の子が入部したいといえば入部できるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 部活を辞めたい

    現在高1で吹奏楽をやっています。 もともと友達から無理やり誘われて仕方なく入部しました。あまりハードじゃないから兼部しても全然OKだよと言われました。 しかし入部1日目に「この部活は1回入部すると辞めにくい部活です。」と言われしかも練習も月曜日から日曜日まで毎日あります。 また顧問の先生もとても話しづらい方でとても恐ろしいです。 もともと音楽系は苦手で楽譜もまともに読めないしなかなか上達せずこの雰囲気なのでとても辛いです。 また勉強との両立も不安です。 うちの部活は3年生の先輩方はまだ部活をやっていらっしゃいます。自分は3年のこの時期まで部活をやるんだと思うととても不安で毎日なかなか寝付けず体調までくずしてしまいました。 なんとかして部活をやめたいのですがこの顧問の先生にどのように言ったら辞めさせてくれるでしょうか?

  • 公務員の大学院在籍について

    現在某国立大学院修士課程に在籍中の2年生です。 先日公務員試験に合格・内定し、来年4月から某町役場に勤務することになりました。 卒業要件には遠く満たないので、来年2月か3月に退学してからの就職となり、役場にも面接や履歴書でその旨は伝達済みです。 ところが今回大学院の後期授業料が経済的な事情で払い込めるかどうか不透明で(期日は今月下旬)、最悪の場合未納のまま年明けを迎えることになります。 大学事務に確認したところ、未納者の退学届は受理されないということで、更に調べたところ未納者は2期分溜まると大学から除籍の処分を下されるようです。 退学であれば証明書も発行されるため、辞令が出て勤務を始めてから退学証明を要求されたら困るので何とかバイト等金策に走っている最中ですが、このまま未納者になることも十分考えられます。 大学院に在籍したまま公務員として勤務し、除籍の処分を待つということは可能なのでしょうか? また、勤務が始まってから大学院を退学した証明を要求されることはあるのでしょうか? ちなみに大卒区分の試験で合格し、無論大卒の資格はありますし、学部時代の卒業や成績に関する証明書は提出済みです。

専門家に質問してみよう