• ベストアンサー

PICの昇圧回路

takepon256の回答

回答No.1

>PICマイコンは書き込み時に必要な高電圧を内部で生成 本当ですか?どこで聞いた情報でしょうか? http://feng3.cool.ne.jp/rcd/

SortaNerd
質問者

お礼

フラッシュ初期のPIC16F8XのProgramming Specificationによれば、 「PIC16F8Xではプログラミングの高電圧は内部で生成される。」ということのようです。 ピンに掛ける高電圧は「level source」だそうで、電圧の基準といった意味でしょうか。 http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/30262e.pdf

関連するQ&A

  • 昇圧回路の作り方を教えてください。

    数mAの昇圧ならばコッククロフトですむのですが、モータを動かしたいので60W程度の昇圧回路が作りたいのですが、よくわかりません。コイル、コンデンサ、ダイオード、スイッチング素子があればできるのはわかるのですが、これらの設定値をどう計算すればいいのかわかりません。参考書をみてもターンオンとターンオフの時間の割合で出力電圧が変えられるというのは書いてあるが多いのですが、電流容量を増やしてタミヤ540モータを動かせるようにするにはコンデンサが何Fなのか、コイルが何Hなのか。 計算方法など、教えていただけるとありがたいですよろしくおねがいします。

  • 昇圧チョッパ回路について

    昇圧チョッパ回路について 大学の研究室でパワーエレクトロニクスについて研究を始めました。 昇圧チョッパ回路について学んでいるのですが、例えば、10Vを200Vに昇圧するとかは非現実的なのでしょうか? このページ(http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20080214-1.pdf)の"■実際の昇圧チョッパでの動作"の項目を見ますと入力電圧の2倍程しか昇圧できない印象を受けました。 教えてください。

  • 昇圧回路のオーバーシュート

    昇降圧チョッパ回路において、リアクトル電流がゼロ付近で振動しており、高昇圧比の場合に電圧がオーバーシュートしてしまいます。 昇圧電圧は入力電圧とリアクトル電圧の和で求まるはずなので、オーバーシュートが発生するということはリアクトル電圧が急激に上昇(リアクトル電流の時間変化大)したため考えていますが、なぜ上記条件のときにリアクトル電圧が急激に上昇するのか、その原理がわかりません。

  • 昇圧チョッパの出力がなかなか出ません

    ブレッドボードで昇圧チョッパを作ってます でも出力が100Vも出ません、配線は合ってるはずです しかも出力電圧がだんだん下がっていったりします 入力 10Vくらい FET 2SK3234 IC NE555 コイル 200μH 9A 抵抗 100Ω 1kΩ 半固定10kΩ フィルムコンデンサー 0.1μF まだ初心者です わかりやすく具体的解決策をお願いします

  • コッククロフト回路による昇圧

    コッククロフト回路を製作しています。60段までは入力電圧に比例して昇圧しますが、それを超えると昇圧した電圧が飽和してしまいリニアな昇圧が得られません。60段までが限界なのでしょうか。 入力電源をAC100[V](家庭用コンセントより)や、5[V]の正弦波・パルス波(100~200[kHz])をいろいろ試してみたのですが、やはり60段で飽和します。 使用コンデンサも0.022~0.1[μF]まで種類を変えてみたのですが60段で飽和します。 計測器具は静電高圧電圧計です。原因は何なんでしょうか。 30000[V]まで昇圧したいのですが、入力電圧を上げるしか方法はないのでしょうか。  

  • スイッチングレギュレータとチャージポンプ

    スイッチングレギュレータとチャージポンプの使用上での区別とは何ですか? また、私がみたスイッチングレギュレータの原理はチャージポンプの片方のコンデンサをコイルに置き換えただけ(細かい回路は別として昇圧する分のエネルギーをCにためるかLにためるかの違いしかなさそうでした。) ひょっとしてチャージポンプはスイッチングレギュレータのひとつなのでしょうか?

  • 基本的な昇圧型コンバータ回路についての質問です

    下記の図のような基本的な昇圧回路で、入力電圧50V、出力電圧100V、定格電流20A程度の回路を設計したいのですが、リアクトルとコンデンサ部分の数値の決定のし方がわかりません。スイッチング周波数は30KHzで、LとCの値はどのくらいが良いのでしょうか? 計算式等を教えていただけるとありがたいです。あくまでも基本的なものなのでICを使えば簡単なのですが、この図でのLとCの値を決定したいのでお願いいたします。

  • 昇圧スイッチングレギュレータについて

    ナショセミのLM3478と言う型番のローサイドNch_FETコントローラを 使用し、5V--->12Vにする昇圧回路について教えて下さい。 12Vはきちっと出力しているのですが、リプルがかなり大きいです。 400mVP-Pもあります。 コイル、平滑コンデンサの乗数をいろいろ変更してみましたが、 いっこうに下がりません。 あと、フィードバックの電圧も50mVP-Pで振れています。 フィードバック回路に100pFのコンデンサを付けてみたりもしたのですが、 いっこうに変化がありません。 これは??とゆう意見がありましたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • チョッパ回路について

    DC-DC変換回路のチョッパ回路を勉強しています。 昇圧チョッパにおいてリアクトルLに流れる電流 (つまり入力電流)が不連続のとき、 電圧波形や入出力電圧の関係がどのように変化するのでしょうか?

  • 昇圧回路

    充電池の調子の悪いジャンクカメラ用ですが・・ そのデジカメの電源を、自作してみようと思いついてます。ACアダプター用の電力側からです。 既に単三電池(少し使用し、トータル電圧が5.1Vに近いものです)4本で確かめてますが、正常に動いてくれました。 新品の電池でやると、電圧がやや高過ぎる感じで不調がありました。 ・・で、単三の充電池4本で、1A-5.1V前後の出力を得たいのですが、初心者なもので、三端子レギュレーターにするべきか、ICにするべきか、昇圧 コンバータを用いるべきか決められません。 入力電圧が高いので、レギュレーターでは無理そうな感じはしています。 そういうことが出来るパーツと、簡単な回路がありましたら、ご紹介頂けますと助かります。宜しくお願い致します。