• 締切済み

図書館のスタッフがユニフォーム どう思われますか?

zki-yumiの回答

  • zki-yumi
  • ベストアンサー率29% (83/277)
回答No.6

仰りたいことはなんとなくわかります。 確かに最近、何でもかんでもルールを決めてがちがちに縛ろうとする風潮があります。 よく言えばノウハウが蓄積されてパターン化されてきた、ということなのでしょう。 悪く言えば、融通が利かなくなった。 例えば、個人情報保護法なんかもその手のルールに当たるのかも。 これが出来てから色々と縛りが増えて、本当にやりにくくなりました。 これから、社会の色々なことがどんどんルール化されてどんどん縛られていくのだと考えると、うんざりしてきます。 昔は色々とゆるいところがあって、それによって得をすることもあれば損をすることもあった。 今はそういった「揺らぎ」「あそび」が社会になくなってきていると感じています。 例えるなら、いい加減な個人経営の店がなくなって、 完全にパターン化されたマクドナルド的な店ばかりになった、という感じ。 突き詰められた正論ばかりのお堅い世の中。そう思います。 aozora222さんが図書館の制服に対して感じたことは、そういうことではありませんか? 何か目に見えない大きな波が、ついに自分の居場所であった図書館にまで迫ってきている、 これは一種の恐怖かもしれないですね。

aozora222
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃっていただいたことは、まさに 意を酌んでいただいているところでございます。 たしかに、恐怖 のような思いをいだきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図書館での本の付録DVDの貸し出し

    自分が住んでいる市の図書館(図書館流通センター[以下TRC]が委託管理してる)で雑誌や書籍の付録DVDの貸し出し&館内ブースでの視聴禁止になっているのですがどこの図書館も同じなんですか?もし同じならその理由は権利関係なんでしょうか? あと、禁止されたDVDはどうなるのですか?TRCの司書に聞いても言葉を濁すだけでまともに答えてくれません。 http://www.trc.co.jp/

  • 海外の図書館の実情

    日本の図書館の環境って劣悪ですよね。 ガキが喚き走り回り、それを注意しない親。携帯を鳴らし館内で通話する中年。そして最新号の新聞、雑誌を複数占領する人(やはり中高年が多い) そしてホームレス。私は各地の図書館に行きましたが、彼らの仮眠所と化してるのが現状ですね。 入り口に注意書きがあるが、職員が注意してるのを見たことがないです。 スポーツ新聞やマンガを排除し、100円でもいいから有料制にすれば少しは改善されるのだろうけど・・ そこへいくと映画などに出てくる外国の図書館ってとても厳粛ですが実際はどうなのでしょう?

  • 大学図書館での複写を希望する場合の個人情報記入について

     都内の国立大学に通っている者です。大きい大学なので図書館システムが部局ごとにかなり違っているのですが、ほとんどの図書館では複写希望申込書があり、コピーを希望する場合は複写する人の名前・部局・コピーする本の名前とページを記入することになっています。  たいていの部局では学生は申込書を書かずにコピーをしていますが、複写場所に図書館員がいて必ず記入するよう要求される場合もあります。  このような場合、学生は申込書に個人情報を書くことを拒否できるのでしょうか?それとも著作権法等の関係で必ず申込書に記入しなければならないのでしょうか?そのあたりのことをお教え頂きたいのですが…  最近では色々なところで個人情報の漏洩が起こったりしていますし、とくにどの本のどの部分をコピーしたかなどは自分の研究に関わるプライベートなことなので人に知られたくないと思う人も多いと思います。アメリカでは警察が公共図書館に行って容疑者の読んだ本の記録を提出させようとし、個人情報保護の観点から騒ぎになったりしたこともあるようです。(余談ですが、図書館学の先生が授業で映画『耳をすませば』をとりあげて、主人公の父である図書館員の貸出記録の使い方は個人情報保護の問題としてはかなりヤバいと言っていました…)おそらく貸出記録などはある程度図書館のコンピュータに残っているのではないかと思いますが、論文をコピーするたびにどこをコピーしたか書かされたりするのはいささかやりすぎの気がして嫌な感じがします。  そもそも私は最近の著作権法の厳しい運用や図書館への強い風当たりについては快く思っておらず、お金のない学生に教育機会を提供している大学図書館では自由に論文をコピーさせるべきではないかと思っています。  プライバシーや著作権法に詳しい方、よろしければ回答をお願いします。

  • 江東区立東雲図書館の女性専用席

    長文で失礼します。 この女性専用席、及び図書館側の応対について、ご意見をお願いします。 東京都の江東区立東雲図書館(こうとうくりつ しののめとしょかん)には、一枚の大きなテーブルの上に「女性専用席」の表示があって、その周りにイスが4席あります。 私はこの東雲図書館に電話して、女性専用席は男性を強制排除するものかどうか聞いてみました。 応対したスタッフは「ご協力お願いします」と言ったものの、結局男性が利用出来るかどうかについては、あいまいなままでした。しかも電話の向こうからは、館長と思われる人がそのスタッフに発言内容を指示する声が聞こえていました。 やがて館長自らが電話に出ました。 館長は、「女性専用席は男性の利用禁止」と言いました。私が「差別だ」と言うと、館長は「差別ではない」「運営です」と言いました。さらに私が追及すると、館長は「話は平行線なので、不服なら訴訟しては如何でしょうか。」と居直っていました。 ただし、女性専用席に座っている男性があくまで移動の命令に従わない場合は、「罰則は無い」とのことでした。 翌日、私(♂)は東雲図書館に行って、実際に女性専用席に座ってみました。 早速、委託会社所属の副責任者が移動のお願いに来ました。私は副責任者に、男性の利用が禁止されているかどうか聞いてみました。副責任者は「男性には任意のご協力をお願いしているだけで、男性を強制排除するものではない」「男性にも着席の権利がある」と認めていました。 私はそのことを繰り返し確認した上で、「男性の利用出来る女性専用席なんておかしいので、『女性専用席』という表示を撤廃して欲しい」と言いました。 そこへもう1人、委託会社所属の責任者がやって来ました。 責任者は「館長は不在で明日なら居るので、明日館長に話してほしい」と話を止めにかかりました。しかし私は翌日他に予定があって、その後もしばらく来館出来る予定が立たないということを伝えました。 さらに責任者は「館長が『すべて自分が対応するので、(他の者は)対応しないでくれ』と言われています」「もし、(館長と自分の発言内容が)食い違ったらいけないので」と言ってきました。 そこで私は女性専用席について、電話での館長の話と、館内での直前の副責任者のご案内の内容が違うことを指摘しました。それに対して、責任者は「この子(副責任者)は4月から入ったばかりで、わからないので・・」と言っていました。 この女性専用席と図書館側の応対について、皆さんのご意見をお願いします。

  • ゲイかバイか、強迫性障害かわかりません

    自分がゲイまたはバイなのではないかと7年悩んでいます。強迫性障害の1つなのかそれとも本当にゲイまたはバイなのか分かりません。 24の男です。過去何度かこちらに相談させて頂いた事もあります。 自身の現状をまとめると下記の通りです。 ゲイまたはバイだと考える理由 ・高校の時気になる友人(同性)がいた。 →他の同性と仲良くしてると、嫉妬した。しかし、手を繋ぎたいとかセックスしたいという感情は芽生えなかった ・高校の時の男同士のじゃれ合いが楽しかった →キスとかは気持ち悪いと感じたが、触られるなどはまんざらでもないと感じた ・小学生高学年から、ウエット&メッシーがあるかつ、ユニフォームフェチ →サッカーユニフォームをきて泥まみれになると性的興奮をする。サッカーユニフォームを着るだけで興奮する ※女の子のユニフォーム姿には欲情しません ・女のavで自慰をしたことが無い →エロいとは感じるが、ユニフォームフェチ・ユニフォーム汚しに対する性的興奮がかなり上回る ・男の人同士のキスは気持ち悪いと感じる・セックスも →しかしこれはホモフォビア(同性愛嫌悪)が潜在的に染み付いているため、本当はしたくても周りからの目や自分がゲイまたはバイである証拠となるため自分が避けているのでは?と思うようになりました(最近) ・小学、大学と気になる女の子はいましたが、性的交渉をしたいとまでは思いませんでした →ユニフォームフェチが根付いてるため性的交渉できるのかという不安が出てきます 自身が、ユニフォームフェチに至るようになったきっかけとして、小学生の頃から自分は運動音痴で、サッカーや野球など運動神経がいい男の子に憧れていた。ユニフォーム姿がかっこいいと思うようになりました。また、スポーツタイプの靴を履いてる子を見てそれもかっこよく感じられ、あえてその靴を触ったり、ユニフォームを触ったりしてやや興奮していました。 また、幼稚園の頃から泥遊びが好きで、泥だらけのグラウンドに入る車の水はねとかをみて興奮してました。 次第にこのふたつが混ざり、サッカースパイクを汚す・ユニフォームを泥で汚す事で性的興奮を覚えるようになりました。(小6の頃には形成されていた) 高校になると、周りの男の子が女の子との恋愛話や性的な話についていけず、自分は周りとズレていることに悩み始めました。 高校生の時、意味もなくゲイ動画を見てみると、ユニフォームフェチはゲイ(同性愛者)界隈の用語であることが分かり、それ次第自分はゲイまたはバイなのでは?と強迫概念が生まれました。 ここ数年下記の繰り返しになります。 強迫概念→打ち消し(ゲイではない)→ユニフォームを汚したくなる(ユニフォームの画像検索)→自分は(ゲイの人と同じフェチがあるから)ゲイなのではないか(=強迫概念) ゲイであると、 ・死ぬまで周りに隠さないといけない ・フェチの話の為他人に相談出来ない ・子供を残せない(=親に罪悪感) 女の子と付き合うと ・このフェチを隠し続けないといけない =相手を傷つけてしまう ・性行為できるのか不安 →ゲイかも悩みすぎて女の子のav見ても興奮しません。むしろ筋肉がある男の人に目が行きます(かっこいいな 的な) ふたつの観点から葛藤しています。 ちなみに、このような観点があるため女の子とも男の子ともお付き合いしたことがありません。(怖くて出来ません) 同性愛への偏見があるためこのような強迫概念が出るのでしょうか。 ちなみに自分は幼少期から思い込みやすいタイプで、嘔吐恐怖症などの強迫性障害にも数年悩まされた過去があります。 自分のセクシュアリティをハッキリさせたいけども怖いの繰り返しで、もう将来を考えて死ぬしかないとも最近思います。 日常生活をしていても、「自分はゲイorバイなのではないか?」の考えが頭から離れなく何をしても集中できません。

  • イベントスタッフユニフォームについて

    こんにちは イベントスタッフ用にオリジナルTシャツを考えていました。 しかし、経費削減から使い回しができるおそろいの ものが必要となりました。 Tシャツを使いまわすには抵抗があるのでNGです。 ジャンパー類は暑くてNGです。 イベントスタッフと認識できるようにある程度 目立つようなスタイルにしたいのですが 経費も鑑み、なにかいいアイディアがないか 日々考えております。 どなたかお助けいただけませんか! 経費は1点あたり1000円以下です。(名入れ込みで) 数は100点です。

  • 図書館スタッフの面接

    現在、大学3年生のものです。 近所の図書館で臨時のスタッフ募集に応募したところ 先方から面接の日時の案内が来ました。 そこで質問なのですが、面接にはスーツを着ていくべきでしょうか? 下見をしたところ、職員の方の大半は私服にエプロンで 管理職と思われる人はスーツでした。 細かな質問かとは思いますが、ご教授いただければありがたいです。

  • 図書館 休館日なのにスタッフがいるのはなぜ?

    図書館の事務所が家から見えるのですが、月曜日で休館日なのに、中で人が働いている時があります。 これは休日出勤なのでしょうか。図書館が閉館しているからこそできる仕事をするために、きちんとしたシフトを組まれた結果の出勤なのでしょうか。 因みに、朝の6時くらいから電気がつき、人がいる気配がある時があるのですが(付いた瞬間を見たので)、これは流石にシフトとして予定している出勤では無いですよね?

  • 地方上級2次試験の論文添削お願いします

    今回で3回目になります。自分なりにはかなりのできかなと思っているのですが、他に読んでもらえるような人がいないのでぜひ読んでください。感想・添削お願いします。 お題は「地方行政において最小の経費で最大の効果が発揮する施策を具体的に論述せよ。」です  最小の経費で最大の効果をねらうにはいろんな選択肢が考えられる。人件費削減の為の指定管理者制度の導入、施設の統廃合などだ。しかし私は御市のリサイクルボードで保育園の制服を譲っていただいた体験からゴミ問題にかかわる経費をいかにして減らせるか、それが有効な手段だと考えるに至った。  それを私なりに考察してみた。ゴミ問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要である。数量をコントロールするにはどうすればよいか。現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。その効果をもっと住民にアビールすることが新たな減量政策として定着しないだろうか。 たとえば、各自治会・企業、公立学校などで目標排出量を決めその目標値にむかって少しでも取り組んでもらうということは出来ないだろうか。 オゾンホール、地球温暖化の問題を持ち出さなくても今や環境問題は立場を越えて、取り組むべき問題だということを広く啓発し、グラフ化あるいは順位化して競いあうのだ。それとともに地域の拠点回収を今以上に充実させる。大きな公園、スーパーなどはもちろん図書館、公民館の一画に資源ごみ(空き缶・空き瓶・牛乳パックなど)の置き場を設置し、いつでも資源ごみを出せるようにする。それによって曜日に別れている個別収集の経費削減効果を期待できないだろうか。 ゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しを市をあげて実践する。 条例や法令などの問題を含むとは思うがその地区が、目標排出量より下回った場合。かかる予定だった税金はいくらだったかを算出しその税金の使いみちを市民が何に使うかを決定する、という方策は考えられないだろうか。納税者自体が目で見える形、肌で感じる実感で効果を認識できるのではないかと考える。  メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各自治体・企業単位なのでそれぞれの中での協働作業が必要になるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決められるかもしれないという期待感などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、なにより他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。

  • 公務員試験の論文です。添削お願いします!!

    公務員試験の論文です。添削お願いします。 テーマは{地方行政において「最小の経費で最大の効果」を実現するため、必要と思われる施策について具体的に論述せよ。}です。 よろしくお願いします!!!!  ゴミの問題に世間や研修者などが関心を示すようになり、国・地方自治体を問わずいろいろな政策や法律が導入されてきた。しかし、それらの政策・法律が導入された現在もゴミの問題は頭を悩ませ続ける問題である。ゴミの問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要であるのでその面から考えても数量をコントロールすることに優れていることが必要だ。  現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。そこで、新たな減量政策として、各自治会・企業に目標排出量を決め、その目標値にむかって各個人で取り組んでもらう。市としては、大きな公園やスーパーなどの一画に資源ごみ(空き缶・空き瓶・牛乳パックなど)の置き場を設置し、いつでも資源ごみを出せるようにする。ゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しする。目標排出量より下回った場合は、かかる予定だった税金を市民によって何に使うかを決める。  メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各自治体・企業単位なのでそれぞれの中での協働作業が必要になるので地域でのコミュニケーションができるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決めれるかもしれないという点などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。