• ベストアンサー

何処に言えば良いでしょうか?

先日、生コンが車に飛び散っていました。 乾いて取れない状態でした。 施工した業者さんにお伝えした所、うちの責任かと言われました。 私は生コンを入れる時と、生コンが乾くまでの養生はしないといけないのではと良いましたが、関係ないと言われます。 この場合、どのような方法で何処に言っていけばいいのでしょうか? その業者さんには責任は無いのでしょうか? 無知な私です。お力をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

事前に話をし、許可を得るのが常識です。 それは雑音などでの苦情をこないようにするためです。 許可をしなかったらそこの工事は出来ません。 事前に話をされなかったのならば 責任は業者にあると言えるでしょう。 その道路の管理団体に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 国道なら国へ、県道なら県です。

renamatyan
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 私どもに何か問題があるかと最期は頭の中がぐちゃぐちゃになりました。 nanchara18さんのお言葉で心が救われました。 市が担当窓口なので市の方へ連絡してみようと思います。 道路は大家さんの私道ですが、工事に当たっての担当は市だと聞きました。 この様な事が自分に降りかかって来るとは思いもしませんでした。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

わたしはまだ16歳ですが 父が塗装業をしています。 私の目線から言えば、 ・駐車場所 ・施工場所 ・事前に連絡があったか によって違うと思います。 それはどうでしたか?

renamatyan
質問者

補足

説明不足ですみません。 少し長くなりますが。 うちの前を工事する事になって(借家です)家の前が駐車場だった為、大家さんから指定された場所へ車を移しました。 移動した場所の前の道を大家さんと業者さんとの話し合いで(道を使う変わりに)補修をする様になったらしいのですが・・・。(その補修が生コンで抉れた所を埋める) 事前に話も無く、車の移動の話もありませんでした。 どんなに考えても納得行きません。 その後も、電話で散々辛く当たられました。 どうしていいか解りません。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DIYでウッドデッキの基礎をベタ基礎にしたいのですが、

    よろしくお願いしますm(__)m 庭にウッドデッキをDIYしようと思っています。 現在の庭は土のままです。 束石で基礎を施工しようとも思ったのですが、 施工後ウッドデッキ下の雑草に悩まされそうでしたので思い切ってベタ基礎にしたいのですが、どうすればいいのかわからないです。 DIYでの施工方法をネットで調べていたのですが、型枠、砂利入れ、メッシュなど、の工程は何とかなりそうなのですが、問題はコンクリートの施工です。。 業者から生コンを頼もうにも、我が家の庭は車が入れるような場所ではなく、ましてネコさえも乗り入れるようなところではないため、玄関先で生コンを受け取る!?ったところで運んでいるうちに固まってしまうのオチな気がするのです。 ホームセンターでモルタル?を買ってきてやろうともおもったのですが、 結局素人が少しの量何度も練ってしまうため、強度にムラができそうな気もします。 前にどこかのサイトで、モルタルを水で練らずに型枠に流して!?(表現間違っていたらすいません。。) 何日も養生して地面の湿気で完成させる施工方法を見たと思うのですが、 そんな施工方法を知っていたら教えてください。 もしくは、素人でもできる方法がありましたら教えてください。 ちなみに、基礎の面積は、5000mm × 2000mmにしたいと思っています。 業者に頼んだら、もろもろ込みで20万円といわれました。。ToT よろしくお願いします。

  • 隣家の工事苦情

    1週間程前に隣家が工事を始めました(横浜です)。工事着手前に業者の方が菓子折り1つ持って挨拶に来ました。(私は不在のため、妻が対応) 工事概要の説明も無く、ただ工事を始めますと言っただけ。 いざ、工事が始まったのですが施工業者がいい加減、周りの養生もなしで掘削、基礎工事(擁壁)をはじめました。養生も無いので案の定残土のホコリが散乱し、車はホコリだらけ。しまいには生コンを駐車場の脇で垂れ流しで打設(養生なし)、少しですがモルタルが車に付着。余りにもずさんな工事だったので、元請会社に連絡して苦情を言い今後の養生の打合せを行いました。しかしこの元請会社もまたいい加減な会社で、現地で打合せした事、シート養生などやるといいながら、やっていない状況で工事が進んでいます。今後どのような対応すればいいか、教えてください。あとこの業者は私たちのことをなめている感じがしますので、行政でなんかペナルティを与えることは出来ないでしょうか?

  • 基礎工事をするのですが、毎日雪です。

    こんばんは。 今度新築する際、基礎工事(べた基礎)で施工して もらうのですが、毎日雪ばかり降って、土壌も濡れた 状態になっています。 高い買い物なので、しっかり乾いた状態で、基礎工事 をして欲しいのですが、時期が時期ですし、工程の 関係で、施工業者の方は早くやりたがっています。 ○こんな状態のまま、基礎工事をやっても構わないの でしょうか? ○また雪が混じっていたりしていても大丈夫なのでしょうか? ○最近寒い日が続いていて、夜になると毎日氷点下に なります(-4℃くらい)いろいろな養生の方法が あると思うのですが、氷点下の場合でも大丈夫な 養生とはどのようにして施工するのでしょうか? ○平均気温が2℃前後なのですが、何日くらい放置 してから、上棟(コンクリートに木を乗せる) のがよろしいのでしょうか? とりあえず、明日現場を見に行くよていです。 よろしくお願いします。

  • 請負業者賠償責任保険

    個人事業で、設備関係の仕事を始める予定ですが、万一施工中、施工後に事故が起こった時に責任をとるために入っておく保険として、請負業者賠償責任保険というのがあると聞きましたが、設備工事関係の業者が入るのは、これが一番一般的な保険でしょうか?あるいは他に適当な保険があるのでしょうか? また、その保険に入る方法や、保険料など教えてください。  それ以外にも、個人事業を始める際に賠償責任の問題に関して、準備しておかないといけないことは何かあるでしょうか?  

  • コンクリートについて

    新しく建てる家で先日基礎コンクリートの施工をしました。  コンクリートの打設が昼頃完了し、工事の人が帰った後に雨が降ってきました。  このような場合、コンクリートの強度は低下するのでしょうか?  以前、私が聞いた話では、コンクリート打設中の雨は、生コン内にコンクリートが入り、強度が低下する。と言う事を聞いたのですが、打設完了5時間経ち、表面が硬化した後の雨は、良い意味で言えば、散水養生と言う意味でよいのかとも思ったりします。 どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • 養生テープでフローリング材が剥離しました ( ̄_ ̄;)

    養生テープでフローリング材が剥離しました ( ̄_ ̄;) リフォーム完了の目前、業者さんが養生を剥がしたら、なんと1列テープごとフローリングの表面が取れちゃいました。 材料は、無垢材にUVクリア塗装したもので、リビングの中央部に貼ったテープの下の床のUV塗装面と無垢材の表面が、数カ所剥がれました。 床を張りあげた直後に、工程の都合で約1か月半位間、養生テープを貼ったままにすることが決まり(メーカー施工要領の注意書に、養生テープは1カ月以内に収めるとあるのを見て)途中で床に問題がでないかを業者さんに確認した所、「2か月は貼ったままで大丈夫です~」との明るい回答。 施工件数が結構多い業者さんだった為、信用してしまったのですが、まさか剥がれるとは、、、正直、大ショックです。 業者さんは責任を感じて、手当の方法を考えると言ってくれてはますが、お金のこともあり、方針がまだ決まらないようです。 そこで質問ですが、こうゆう場合、どのような手当てが有効でしょうか。 とりあえず、営業の方から「塗装でカバー」か「1列だけを部分的に張替」とゆう案がでましたが、後々の問題については素人なのでさっぱり解りません。 気になる点としては、剥がれた場所が「リビングのドアの延長線上」にあり、普段でも通行が多い場所なこと。(工事の再開後の職人さんの通行量も当然多かったのですが、、、) そんなわけで、剥がれた箇所と同じ養生テープの下の床材で、今回剥がれて来なかった箇所も、何らかの影響を受けてるのではないかと心配しています。 (ちなみに、壁際の四方の養生のあたりは剥がれていません。) 施主の方で無垢材のトラブルのご経験のある方、施工にお詳しい方、今後心配される点や、有効な手当ての仕方について、ご意見、情報をお願い致します。 あとは業者さんに何処まで求めてよいのか、こちらで多少負担する条件を提示しないと厳しいのか、その辺のアドバイスも頂戴できるとありがたいです。 宜しくお願い致します。 (スペック) 床材・・・チーク12mm、UVクリア塗装(海外加工品) ※糊と二股のフロアステープル併用 下地・・・フリーフロア+12mmラーチ合板

  • コンクリートについて

     コンクリートについて疑問が湧きましたので、ご回答くださるようお願いいたします。  普通、一般住宅の基礎コンクリートは、(布やベタといった構造的な種類はあると思いますが)必ずといっていいほど、施工的なことから打継部があると思います。(1回で施工できるところもあるようですが。)いわゆる立ち上がり部の下部がこれにあたると思います。この2回打ちの方法は特に問題になることはないようです。  しかし、技術力がない業者などが施工した場合に、生コンが不足して立ち上がり部とは関係ないところでコールドジョイントが発生する場合もあると思います。  私が調べた限りでは、基本的にはコンクリートは一体であるべきものなので、本来ならどちらも問題あるのではないでしょうか。  しかし、前者は問題はなく、後者は問題があるという意見が多いのはのは、一般論で言えばおかしいように思えます。私が思うには、密実であるならどちらも問題がないと言えば言い過ぎかもしれませんが、どちらも同じレベルのことではないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 土間コンの施工費について・・・

    ネットで「土間コン 施工費」で検索してみたのですが、土間コン施工内容として 砕石を入れ、転圧、メッシュ敷設、生コン打設、左官工事一式で大体5,000~12,000円/m2の価格が表示されています。 RC40砕石搬入、転圧、ワイヤーメッシュの配置、生コン注文までは自分で行い、 後は届いた生コンを均して仕上げるだけの状態にした場合、 (左官屋さん)職人さんはどのように見つければよいのでしょうか? その際、何人の職人さんを頼めばよいのでしょうか? 生コンを均して金鏝仕上げする場合の単価はどれくらいお支払いすればよいのでしょうか? ちなみに施工する場所はガレージ内部の土間で、広さは幅8.2m×奥行き6.2mですので 面積にすると約50m2~になると思います。 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 車のボディに社名を入れたい

    まったくの初心者で無知なもので、教えてください。 購入した車のボディに、社名を入れたいのですが、 どういうところで施工してくれるのですか? 車の修理等をやっている所なら どこでもやっているというわけではないのですよね? 直接描くのでしょうか? シールで貼ったりするのでしょうか? すみません、全く無知なので、 それを何というのかもわかりません。 どなたかご教示ください。

  • 車の塗装剥がれ

     借家に住んでいるのですが、大家さんが外壁の塗装することになりました。家には半地下の駐車場があり、そこに車が駐車してあります。  塗装業者が、駐車場近くの外壁の塗装するにあたり、自動車に塗料が付かないように養生していました。養生の方法が、使い古しのカーペット(何回も養生に使っているもので、ペンキや薬品の付着の跡が無数にある。 (今回のペンキ跡かは不明))をボンネット上に置く方法でした。  塗装業者がその日の作業を終えて帰っていったので、車を確認すると、ボンネットの上にはホコリがいっぱいありました。そして、車のバンパーとフェンダーの一部に自動車のクリア塗装が剥がれた跡がありました。(ただし、ペンキの付着は確認できません。)  翌日、業者にそのことを指摘し見てもらうと、次のような回答がありました。 1.水性塗料を使っているので車のクリアー塗装剥がれは考えられない。 2.今までに、この方法で養生しているがクレームは無い。 3.クリアー剥がれの中には、カーペットと車体があたらない部分がある。 ということで、塗装業者には責任がないということでした。 そこで、皆様にお伺いしたいのは、 ・ (1)の水性塗料は車の塗装にダメージを与えないか? ・ (2)の養生方法がずさんではないか? ・ 大家さん、施行業者に車の修理をしてもらえる可能性はあるか? ということです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2Dゲームアプリを制作するためのおすすめ環境やツールについてまとめました。
  • キャラクターとマップ移動、戦闘、セーブデータ管理、画像のインポート・エクスポート、広告表示などの機能を持つ環境が望ましいです。
  • 初心者でも使いやすいツールで、プログラミングやライブラリを必要に応じて活用できる環境を選ぶことが理想的です。
回答を見る

専門家に質問してみよう