• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:依頼先(建築会社)の住所が遠いと大変?)

依頼先(建築会社)の住所が遠いと家を建てるのは大変?

MASA(@masadr)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

経験者です。 遠方はよほどのこだわりが無い限りやめた方がいいです。 最初は契約を取りたいので、いつでも伺いますとか、1時間程度遠いうちに入りませんとか 言うと思いますが、実際に家作りが始まると、なんだかんだで大事な時にお互いの都合で 会えなかったり、打合せが進まなかったり、メールでのやりとりが行き違ってもめたりします。 家作りも進んでくると毎日のように打合せが必要になる事もあります。 その都度、サンプル帳も見るにしてもイチイチ気軽に行けない距離が邪魔します。 そして、当然ながら建築業者は基礎工事、水道工事、電気工事、等、地元ではない業者が やることになります。 仮に建築業者が信頼できる所が見つかったとしても、その下請けまでは管理できません。 家作りは、それに関わるどの工事も地元の地域に根ざした業者に頼むのが一番です。 遠方の業者に頼んで失敗した経験者のアドバイスです。

gerbera2010
質問者

お礼

経験者様からの具体的なアドバイス、ありがとうございます!とても参考になります。 家づくりの打ち合せって、想像以上に大変なのですね。 工夫と努力でも乗り越えられない物理的な壁があるような気がしてきました(なんと言っても、自分一人で打ち合せし、考えなければならないので…仕事も持ってるし…)。 今現在、お互いの都合で打ち合せの日が全然決まらないところが1社…。 万一ここがすごく魅力的な提案をしてきたらどうしましょう!って心境です。 やはり地元の建築士さんと良く話し合って、自分の力で理想の家に近づけて行くか、はたまたもっと近距離の会社を探し直すか…。 悩みどころです。

関連するQ&A

  • 嫌がらせな建築業者

    昨年の11月に、自宅の裏の宅地に「家を建てます。12月1日から着工です。」と言って、建築業者と施主が挨拶に来ました。 家を建てるには、近隣の承諾書を県と管理組合に提出しなければならず、家を建てることはできません。私は承諾書に署名捺印をしていません。 私は、建築業者に、もう少し境界から離して建てて欲しい、と施主に頼んで欲しい。と言うと、業者から「施主が、家を建てるのを止めたい、と言っている」「施主さんと直接会って、話しませんか?」と言うので、私は、施主の連絡先を教えて欲しい、と業者に言うと、「施主さんは、直接会いたくない。と言っています」と連絡がありました。 それから、2ヶ月が経ち、また業者が訪れ、「裏の宅地に家を建てたい、他にも建てたいと言うお客様がいますが、そのお客様は以前の人より喧しい人ですよ。」と、以前の施主が家を建てることを承諾しろ、と言わんばかりの言い方でした。 県の宅地販売の担当者に相談に行くと、「以前の施主は、近隣と揉めたくないので、家を建てるのは止めたようですよ。」と言っていました。 業者の気持ちも分かりますが、施主と会って話しませんか?と言いながら施主の連絡先も教えない。施主は家を建てるのを止めたのに、業者は諦め切れずに、私どもを尋ねて来ます。はっきり言って迷惑です。もう二度と業者が尋ねて来ないようにする方法はないでしょうか。

  • 建築家にリフォームを依頼する場合

    タイトルとは別件ですが・・・ 別の新築の見積時、ハウスメーカーや工務店で私の希望した予算ではどこも対応不可能だった、ということがありました。 それでも、とある建築家さんに相談した時に、「その予算でもなんとかできる。」「施主の予算内に収めるのが建築家の仕事です。」と聞かされたことがあります。 その時の言葉が忘れられず、今回は、耐震補強を含む大規模なリフォームとなりそうなので、建築家さんに依頼しようと思っております。 実際のところ、直に工務店さんや専門のリフォーム会社さんなどに依頼するより、建築家さんに依頼した方が、安く上がることはあるのでしょうか?

  • 建築家に依頼して家を建てた方、教えてください!!

    建築家に依頼して家を建てる予定です。 と言っても、まだ何も決めていませんが… 土地は既にありますが、主人の実家の現在倉庫になっている部分を取り壊して立てる予定です。その土地が少し変な形をしているので建築家にお願いすることにしました。 今、建築家に依頼してもらう会社と打ち合わせ中ですが、建物本体の費用の他、500万円はかかると言われました。この金額が高いのかどうかが知りたいのです。500万円の中には役所への届出をする金額なども含まれています。 まだ地盤調査や地盤改良に伴うお金、倉庫を取り壊すお金などがかかり、全部でどのくらいかかるのか分からず、心配です…。あとで予算オーバー…なんてことになっては恐ろしいので。 あと、実際に建築が始まると、建築家の方が2週間に1回来るということですが、交通費などを渡すべきなのでしょうか?? 説明不足のところもあり分かりにくい文章になって申し訳ありませんが、お返事お願いします。

  • 建築元請け会社が代金を支払ってくれません。私どもの工事が不適当だったと

    建築元請け会社が代金を支払ってくれません。私どもの工事が不適当だったと言う理由を押し付けてきます。私どもは施主と打合せをしながら進めてきたのでそのような事は無いと思っています。最終的には法的に進めようかと考えています。どのような手順を踏めばよいのでしょうか?

  • 建築条件付きの土地では無いのに

    今年の初めに土地を購入し、5月着工予定で現在、設計事務所に依頼して設計の段階です。 うちで購入した土地は10区画くらいある分譲地の最後の1区画で地主さんは建設会社もやっている会社です。 うち以外は既に家が建っていて、建築条件は無かったようですが、皆さんその地主さんの建設会社で施工したと不動産屋さんから聞きました。 うちでは、設計事務所に依頼し、施工業者は設計士さんの推薦する業者に依頼するという事で納得して話を進めているのですが、地主である建設会社が自分の所で施工させてくれと言ってきています。 うちとしては、信頼している設計士さんが推薦する業者でお願いしたいので、断ったのですが地主さんは、不動産屋を通して設計士に電話をしたりしつこくなって来て、色んなルートを使って夫の職場の上司にまで話をしてきたりしています。 このままでは、どんどんエスカレートしていきそうだし、着工したり完成しても、何かされたりしそうで不安です。 建築条件付きの土地では無いし、こちらに何の非も無いのに、こんな嫌な思いをしなくてはいけなくて、この先どう対応したらいいのか困っています。

  • プロデュース会社で家を建てるのって?

    建築プロデュースの会社で家を建てるのって、どう思われますか? 最近多い「建築家と施主の橋渡し会社」ではなく、その会社自体が総合的なプロデュース、土地の調査、設計、インテリアデザイン、監理、コスト管理まで行うという形です。設計は一人の設計士ではなく、チームで担当。施工はその会社が提携(ただし提携料等の利害関係は無い)している工務店数社で相見積をとり、妥当な金額かどうかチェックしてくれるそうです。設計監理料はトータルプロデュース料に含まれており、「建物と諸費用とプロデュース料合計でいくらでやって下さい」という依頼のやり方ができます。 私が思いつくメリットは ・一人の建築家の作風や「これは自分の作品だからこういうデザインじゃなきゃ」的な思想を押し付けられずに済む ・施主に対する営業的な立場のプロデューサーが付くことによって、口下手な設計士とのコミュニケーションがスムーズにいく ・一軒の家に対して必ず複数人のチームで担当し、施主も交えて討議しながら作り上げていくので、より納得いく家ができそう ・プロデューサーは住宅ローンのこと等も詳しいので、建築そのもの以外のことでも相談できる 逆にデメリットはどんなことが挙げられるでしょうか。 住宅メーカーとの比較は論外なので、個人の建築家に依頼する場合と比較してのご意見、特に建築関係の方からの率直なご意見をききたいです。

  • 建築家に依頼するべきか住宅メーカーに依頼するべきか・・・

    こんにちわ。主人の実家を建直して、主人のお父様、私達夫婦で住む家を作ろうと考えている者です。今現在は住宅メーカーさんとの打合せ1件のみで進んでおります。(本当は建築家に相談してみたいが)本やネットなどで調べると建築家さんも高いと言うイメージは最近はなくなってきましたが、建てた後のメンテナンス等が心配です。長年住む家だけに、建てる費用も一緒くらいで希望の家が建てられるとしたらもちろん建築家に頼みたいのですが、もし何年後にその会社がなくなってしまったらとか考えると何かあった時には直接施工業者に連絡をとって直してもらったりするようになると思うと、大手の住宅メーカーの方がいいのかなとか考えてしまいます。誰か住宅メーカー以外で家を建てた方その辺教えてください。もちろん建築家の方々など詳しい方教えてください。

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 建築を依頼した会社以外に監督会社をお願いするのはおかしいですか?

    家を新築することになりました。 建築会社は値段が安くて悪くもないかと思った会社を選びました。 最近は耐震偽装問題のような家を建ててからのトラブルが多いので、友人の設計事務所に監督を委託しようと思います。 建築中は施主として時々は家を見に行きますが、素人の私が建築中の建物を見ても手抜きかどうかさえわかりません。 そこで、プロの視点で大切な行程を記録してもらい、後々問題になってきたときに証言をお願いしようと思うのです。 費用は友達価格で15万円です。 建築会社に言えばきっと「うちを信用してください。それをするくらいだったら15万円で○○をアップグレードしますよ」と言われると思います。 信用する・しない、ではなく私は専門家の目で監督してもらう方が客観的で良いと思うのでお願いするのであって建築会社に反対されようと付けるつもりです。 そこで、質問ですがこの様な監督会社をつけるのは普通でしょうか?それともおかしいでしょうか? つけるとしたら事前に建築会社に監督会社をつける旨伝えて、私との建築の確認には監督会社を通して指示を出すと言うことを伝えた方がよいでしょうか? 実際に、監督会社を入れて体験されたこと、建築会社にお勤めでこの様なケースを体験された方、良い点・悪い点、さらには困った点どうしたらよくできるかなど良い方法を教えて下さい。

  • マイホーム建築の依頼先

    私は『FPの家』に魅せられています。 地元のFPグループ加盟店を検討しましたが、 予算の都合で諦めかけていました。 しかし、隣の県で私が追い求めていたFPの家を 建てる工務店を見つけました。 予算的にも地元工務店で提示されたよりも少し安く、 予算内に収まります。 特に家づくりに対する考え方が気に入りました。 あとは実際に自分の目で見て決めようと思いますが、 問題なのは家を建てる敷地と、施工会社との距離です。 「ぎりぎり施工エリアです」と言ってくれて嬉しいのですが、 片道で2時間ぐらい掛かります。 依頼先としてはベストだと思うのですが、 デメリットは距離です。 もしも依頼した場合、考えられるメリット・デメリットを教えて下さい。