• ベストアンサー

狂犬病について

配達の仕事をしておりますが、今日、ある配達先の玄関で足のスネを犬にかまれました。野犬のような犬でした。狂犬病になる可能性はあるんでしょうか?調べたところ日本では1970年以降かかった人は3人しかおらず、いずれも海外で犬にかまれたとのことです。この事実を見れば大丈夫ではないかと思うのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

狂犬病については医師の診察を受けても発症するまでは感染したかどうかは分からないので何の役にもたちません。日本では犬に噛まれても狂犬病ワクチンを接種する事はありません。ただ、細菌感染や破傷風の可能性はあるので、そういう意味では受診をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.3

私は20年前に飼っている犬に足首を噛まれ,当日病院に行ってワクチンを打ちたかったのですが日本には狂犬病はないからとして何処の病院にも用意してないからとして,傷口に消毒を塗っただけでした。4年前に又飼い犬に足首を噛まれましたが,何処の病院でもワクチンが無いなら病院行っても意味ないので,行っていません。現在に至りますが狂犬病の症状は出ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

災難でしたね。 絶対に安全とは言えないので、万一に備えてお医者様の診察を受けられる方が安心出来ます。 狂犬病『ウィキペディア(Wikipedia)』より。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%82%E7%8A%AC%E7%97%85 曝露後の治療 発症すればほぼ確実に死亡するので感染の可能性がある場合には必ず次のような対処が必要である。 咬傷を受けたらまず傷口を石鹸水でよく洗い、消毒液やエタノールで消毒すること。狂犬病ウイルスは弱いウイルスなのでこれで大半は死滅する。そしてすぐにワクチン接種を開始する(暴露後接種 Post-exposure immunization)。 曝露後ワクチン接種での治療日程は、曝露前ワクチン接種(過去の旅行前などの狂犬病予防注射)を行っていない場合と、行っている場合とに分けられる。 行っていない場合、欧米製のワクチンでは5回接種(0=当日及び3、7、14、28日後)を行うが、日本製のワクチンでは6回接種(0=当日及び3、7、14、30、90日後)を行う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狂犬病

    何年か前に、バンコクでとても汚い犬に噛まれました。 今になって、狂犬病になってないか不安です笑 どこで、検査してくれるんでしょうか? 日本は狂犬病が発生してないみたいなので、なかなか見つかりません。

    • 締切済み
  • 日本では、犬に噛まれても狂犬病にならないの?

    狂犬病について3つ教えてください。 (1)日本での狂犬病のワクチン接種率って、100%なのでしょうか?もしそうでないなら何パーセントなのでしょうか?(私がネットで調べたところ、38.5%でしたが。) (2)もし、日本でのワクチン接種率が100%じゃないのなら、日本で狂犬病の発生があってもおかしくないですよね。なのに、なぜ、日本では何十年も狂犬病が起こっていないのでしょうか?大体、野良犬などは、接種していないでしょうから、発生する可能性は充分あると思うのですが。 (3)テレビで、「海外で犬などに噛まれたら、すぐに病院に行ってワクチン接種(噛まれた人は)してください」と言っていました。ということは、日本で犬に噛まれても病院に行く必要もワクチン接種する必要もないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 狂犬病

    日本国内では動物への狂犬病感染も何年もないのでしょうか? それとも犬や猫は感染しているのでしょうか? もし感染いていてもニュースにはならないのですか

    • 締切済み
  • 狂犬病の予防接種は必要か

    今日、犬の予防接種の案内が来た。 しかし、日本では狂犬病が何十年も発生していないと聞きますので 狂犬病の予防接種は必要でないと思いますが、如何でしょうか。    新型インフルエンザの予防接種も死亡例があっても義務化されていない。 なのに何十年も発生していなく、しかも犬の予防接種なのに何故しないといけないのか理解できません。 、

    • ベストアンサー
  • もしかして僕も狂犬病にかかりそうで心配です

    父がおとといの午後3時頃に、実家で飼っている犬に噛まれました。 その犬は数年前に狂犬病の予防注射して以来、まったく予防注射はしていません。しかし、ほとんど、外に行くことはない(だいたい、家の前の道路に逃げることがたまにあるくらい)犬ですし、注射しなくなってから数年間は異変というものはなかったようですし、山梨にすごく近い山間部の田舎にある家の犬ですし、海外からの輸入という話は聞いていないようです。 父はメディカルセンターに行った方がいいと言われていましたが、結局、行かず今に至ってます。(傷は1cmで、1~2mmくらいの深さの傷で、噛まれたところはまだ腫れてはいませんし、今は症状はまだ全く出てませんが、今日は父はたくさん歩いて疲れたので食欲がありませんでした。) そのことなのですが、僕は実は、父が犬に噛まれてから5時間後くらいに、その父か口を付けたであろうコップで、飲物を飲んでしまったんです。コップは飲む前に3回水でやや適当に濯ぎましたが、指でこするまでのことはしていません。(ちなみに、僕は、今日の朝、学校へ行って気づいたのですが、あかぎれでも指を切ったわけでもないのに、右手の人差し指に身に覚えのない傷が出来てました。血がやや出ていたようです。) 狂犬病は日本では症例は外国への旅行を除いてほとんどないと聞いてますし、ヒトからヒトへの感染はないと聞いていますが、(父の)唾液に口が触れてしまったのでどうしても心配です。 (できれば、狂犬病についてよく知ってらっしゃる方)教えてください。

  • 狂犬病の予防接種をして2日後に噛まれました・・・

    生後3ヶ月の犬を飼っています。つい数日前に狂犬病の予防接種をしました。(獣医さんに相談したら生後3ヶ月程度で狂犬病の予防接種をしますといわれたので・・・) 狂犬病の予防接種をしてから2日後にその犬に噛まれて血が出ました・・・そこで質問なのですがこのような場合狂犬病にかかる可能性はあるのでしょうか? 獣医さんに聞いた話では日本国内ではもう何十年もかかった人はいない(国内で噛まれて狂犬病にかかった人はいない)と聞きましたが、実際このケースは大丈夫なのでしょうか? それと、もし3ヶ月未満の狂犬病の予防接種をしていない犬に噛まれた時に感染する可能性は予防接種をした犬に噛まれるより高いのでしょうか? たぶん大丈夫だと思うのですが念のための質問です。 回答どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 狂犬病の恐れ?カンボジアで犬に噛まれた

    出張中の彼氏が、カンボジアで犬にひどく腕を噛まれてしまったそうです。 狂犬病の予防接種は受けていません。 東南アジアでは、まだ狂犬病の発症例があるので、とても心配しています。 いろいろ調べたところ、病院へ行って、「暴露後接種」というのを受けるべきとわかったので、メールを送りました。 しかし、カンボジアからその後連絡はなく、病院へ行ったかどうかもわかりません。次の連絡はあと2日くらいしてから、タイから来ると思われます。今月末に帰国するのですが、入国の際に、「犬に噛まれた」ということは、検疫で申告するべきですよね? そうした場合、血液検査か何かで、感染しているかどうか、わかるのでしょうか。潜伏期間が長いと、1年くらいあるそうですが、その潜伏期間中だと、分からないのでしょうか。もし、わからないのであれば、そのまま入国は可能なのでしょうか・・・。 日本では、狂犬病は長いこと発症例がないとよく聞きますが、 海外で感染した日本人はいるのではないか、と思います。 もし、海外で犬に噛まれて暴露後接種を受けたことがある方、 また、海外で感染症にかかったことのある方、帰国後、どのような治療を受けられたのか教えてくださいませんか。 お礼は必ずしますので、よろしくおねがいいたします。

  • 狂犬病予防の注射してますか?

    こんにちは 私は現在、子犬(ラブラドールレトリバー)を飼ってます 今日、動物病院で狂犬病予防の注射を打ちました そこで獣医から、現在の日本で飼われてる犬の六割以上が狂犬病予防の注射を打ってないと聞きました これは義務なので本来は飼い犬は全てやらねばならないはずだが やってないのが現実と言ってました 狂犬病は発症すれば死に至る恐ろしい病気です 人間にも感染する可能性があります 昨今のペットブームで無責任な飼い主がいるように思われます 義務を怠る飼い主には厳しい態度も必要かと感じるのですが、 犬の飼い主の皆様はどう思われますか?

    • 締切済み
  • 狂犬病予防はしなくてもいい

    財団法人どうぶつ基金では、狂犬病予防接種の義務化について疑問を投げかけています。 私も同意なのですが、皆さんはどう思われますか? 以下に(財)どうぶつ基金の文を抜粋します。 ------------------------------------------------------- 狂犬病予防接種は法により義務付けられていますが、例外として年齢、健康状態、過去の副作用歴などから副作用を伴う疑いがある場合接種しなくてもいい制度があります。10年間予防接種を続けて何もなかったのに、10年目の予防注射により副作用で死亡という報告もあります。飼い主さんは狂犬病ワクチンには死を伴う副作用リスクがあることを理解して、獣医師による十分な診断のうえ注射を受けてください。 3月24日に衆議院会館で開かれた「犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟」の講義 日本は狂犬病根絶国です。狂犬病がまだ存在する地域とは分けて考える必要があります。 根絶国にもかかわらず鑑札や注射済票が無い犬などは、捕獲して狂犬病の疑いがあるという理由で検診もされずに殺処分されています。これは動愛法の精神にも矛盾しています。 狂犬病予防法5条、6条を早急に改正すると共に予防注射の義務化廃止を含め60年前に出来た賞味期限切れの法律全体を、動物愛護精神に基づいて抜本的に見直すことが必要です 農水省ホームページ「副作用情報データベース」で、過去○○年間の関連事例を公開しています。キーワード欄に「狂犬病」と打ち込んで検索してみると、平成14年から現在まで142件の副作用報告が抽出され、悲しいことにその半数以上が「摂取後に死亡」していることがわかります。 狂犬病予防法5条6条の改廃(立法) 議員連盟勉強会テキストより狂犬病予防注射は法律により飼主に強制されています。先進国で、まして狂犬病根絶国で狂犬病予防注射を毎年強制している国があるかどうか、私の知る限りありません。 狂犬病ワクチンの原価も1頭当り¥100以下です。注射の技術料がついて¥3,000程度になりますが、飼主を呼び出して1日に何十頭も 集合注射をしてこの価格は異常に高額です。狂犬病予防のためにワクチン注射が必要 であると言うなら、価格をなるべく安くして普及に力を入れるのが筋でしょう。 日本では500万頭以上の犬が毎年の接種を受けていますが、それでも全体に対する 接種率は40%前後だろうと思われます。予防接種をしているから狂犬病が発生して いないという見方も出来ますが、半数の犬が接種を受けていないのに狂犬病が発生し ていないという見方も出来ます。予防接種の必要性に対する説得力はまるでありません。 狂犬病を発症したらほぼ100%助からないのは事実ですが、狂犬に嚼まれた後であってもワクチン注射をすれば発症しないで済みます。つまりほぼ100%助かります。 狂犬病はすでに50年以上日本では例がありませんが、もし狂犬病が発生してもそこから感染が拡大することはまずあり得ません。他の感染症と同じような方法で防疫(病犬の隔離と周辺の人間や犬へのワクチン接種)をしっかりやれば済む話です。他 の先進国で狂犬病予防接種を強制していないのは、野生ほ乳類が多いところでは犬だけ予防しても根絶が出来ないことと同時に、予防接種よりも狂犬病 が発生した初期に対応した方がずっと効率的だということがあると思われます。 狂犬病予防法は昭和25年9月に施行された法律です。当時この法律には必然性があったのですが、今は業界の利権を守るだけ の法律になってしまっています。現実に狂犬病の予防接種をしないからといって罰せられる例は普通には皆無であり、動物虐待に対する別件容疑として利用されているに過ぎません。 罰則がありながらそれを適用しない法律は国民の法に対する軽視を生みます。 狂犬病予防接種は体に負担を与えますが、そのリスクは飼主にほとんど伝えられておらず、しかも老犬であれ何であれ一律に行なうので数多くの副作用による問題が発生していると思われます。 狂犬病予防法を隠れ蓑に飼主を欺瞞している利権構造があることを白日の下に曝さない限り、この悪法はいつまでも残ると思います。 --------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
  • 狂犬病のワクチンについて

    以前外国に住んでいた時、そこは蔓延国だった為犬に噛まれたらまず病院にいってワクチンの接種をしないといけないと言われていました。しかし日本では大抵のHPで、狂犬病はほぼ絶滅した為もし犬に噛まれても石鹸水で洗って消毒すれば大丈夫、一応保健所に連絡し病院に行って下さい、犬は経過観察すると書いてありますが、人間の方はどうなっているのでしょうか?万が一輸入ペットや海外で感染した人が入ってきた場合も考えられると思います。対策はどうなっているのでしょうか?病院に行って、感染したか検査等は可能なんですか?それとワクチンの備蓄はどうなっているのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ホームページV3からV4にアップグレードしたものの、起動に時間がかかります。特に前回開いたファイルを開くのに1分以上かかる状況です。
  • この問題を解決するためには、何らかの方法で起動時間を短縮する必要があります。ホームページV4の設定やパソコンの環境を見直すことが有効です。
  • ホームページV4の起動が遅い原因は、重いプラグインや大きなファイル、低性能なパソコンなどが考えられます。これらを見直し、必要なものだけを使うようにすることで改善できます。
回答を見る

専門家に質問してみよう