• 締切済み

分詞の訳し方

whocareswinsの回答

回答No.4

こんにちわ。 日本の英語教育では、現在分詞が補語・目的語や修飾句などを伴って名詞を修飾する場合、修飾する名詞の後ろに置くように習いますね。(説明しなければならないことをかなり省略した乱暴な教え方ですが。。)なぜ、名詞の後ろに来るかというとそれは関係代名詞を省略したものだからです。そのため、現在分詞の前にカンマが来るか、来ないかはもともとの関係代名詞と関わりがあります。 関係代名詞には二つの用法があります。限定用法(カンマ無し)と継続用法(カンマ有り)です。それではご質問の文を二つの用法に書き換えて見ます。 (1) We came upon a blackbird which was pecking the window.       ⇒ We came upon a blackbird pecking the window.  (2) We came upon a blackbird, which was pecking the window. ⇒ We came upon a blackbird, pecking the window. (1)がカンマを入れない意味が限定された関係代名詞の用法です。この場合、which 以下を抜き取ってしまうと文章の意味が変わってしまいます。 (2)は関係詞の前にカンマをいえれて関係詞以下が付属の情報であることを表しています。この場合はwhich 以下がなくなってしまっても文章の意味は変わりません。 (1)と(2)の訳は以下のとおりです。 (1) 私たちは一匹の窓をつついているクロウタドリを見つけた。(周りに複数のクロウタドリがいた可能性があるが実際に見つけたのは窓をつついていた一匹だけ) (2) 私たちは一匹のクロウタドリを見つけた。そして、その鳥は窓をつついていた。(which 以下が付属の情報であり、主節のWe came upon a blackbird に対して意味上に関わりを持っていないために、「そして~[and it was pecking the window. ]」と訳すのが最善の方法だと思います。) (ココまでの参考サイト:http://www.eibunpou.net/12/chapter28/28_3.html ) 質問と他の方の回答を読んで思ったのですが、もし、この文が、学校や参考書などで現在分詞の形容詞的用法を教えるために使われている例文だとしたらとても無理があるなと感じました。文法のメカニズムにだけに気をとられた人が文が自然かどうかを気にせずに書いた文の様な気がしてしまいます。そうではないとしたらNo.3の方がおっしゃってる通り文法上の間違えである『懸垂分詞構文』の可能性があります。 『懸垂分詞構文』は英語ではdangling modifier, 又はdangling participleと呼びます。これは、英文法上のルール違反又は間違えのことです。英単語の意味が示すように、dangle = to hang loosely という意味でぶらぶらとぶら下がってしまっている状態を表します。要するに、分詞句の意味が主節と何の関わりを持たず宙ぶらりんになってしまっている状態です。 気づいていただきたいのですが、関係代名詞の(2)の文の訳の説明で書いた様にこの例文は、現在分詞のpecking ~以下が主節の部分と関係を持たず、意味が宙ぶらりんです。そのため何かぎこちなさを感じる文になってしまっています。そうすると、現在分詞で始まるカンマ以下の句はdangling participle 懸垂分詞であると考える方が自然です。そうである場合、以下のように文法上正しい文に書き換える事も可能です。。 Pecking the window, a blackbird was come upon by us. クロウタドリが窓をつついたために、私たちに発見された。 参考サイト以下は余計な情報かも知れませんね。 長々と失礼しました。

関連するQ&A

  • ,(カンマ)の使い方

    It was at lunch on a cold Sunday in late January that we first heard the noise. It sounded like a tapping; slightly metallic. Reluctant to leave the table, at first we speculated on the possibilities. But when the tapping became persistent, or rather insistent, we went to investigate. And so we came upon the blackbird, pecking at the window. ,pekckingのカンマは何のためにあるのでしょうか? 分詞構文?We came upon the blackbird pecking at the window. で第5文型を取ると考えては駄目でしょうか? さらに言うと、正直、カンマ・セミコロン・コロンの使い方&用例がたくさん載っている本をご存知の方、教えてください。

  • 分詞と分詞構文の違い

     いつも大変お世話になっております。  以下の内容について、確認させてください。  学校で分詞と分詞構文については、既に学習しており、  分詞・・・形容詞  分詞構文・・・副詞  と、捉えています。  以下のような文のパターンがあると思いますが、  S + come + C[~ing].「Sは~しながらやってくる」  (S) The children (V) came (C) running.  「その子供たちは走りながらやってきた」    この(C) running.は、S=Cの関係もあるし分詞だなと理解しているのですが、一方で(V) came を説明していると考えれば、副詞となるので分詞構文?としてしまうのはだめなのでしょうか。その理由を教えていただけると助かります。  よろしくお願い致します。

  • 分詞の叙述用法は分詞構文になり得るのでしょうか?

    お世話になります。 次の分詞の叙述用法はカンマを入れると分詞構文という解釈になるのでしょうか? “He stood there looking out the window.”       ↓ He stood there ,looking out the window. 分詞構文? “We lay watching the stars.” ↓ We lay ,watching the stars. 分詞構文? “She got near him slowly suppressing her eagerness so that she won’t surprise him.” この文は叙述用法でsuppressing以下は主語を説明している補語ということでしょうか? もしカンマをいれるのだったら、She got near him slowly ,suppressing her eagerness, so that she won’t surprise him. のように2ヵ所カンマを入れなければならない、 と先生に習いました。 不勉強でこれが分詞構文といえるのかわからないのですが、もしこの文が分詞構文だとしたらカンマが2カ所入ることもあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 分詞構文について

    ぜひ教えてください。 某参考書に掲載されている、分詞構文に係る記述について、正否をはかりかねています。 例題 (1) She came home singing a song. (2) The young actress sat surrounded by her fans. (1)については、singing a songの箇所、(2)については、surrounded by her fansの箇所が、状況説明の分詞構文だという解説です。 私は、この説明に疑問を感じます。 分詞の基本的な働きは、形容詞的なものであり、コンマを伴わない限り、副詞的な分詞構文として働かないと思います。 (1)の例題については、 She came home singing a song. ─  ── ── ─────── S V M C′ というように、準補語として、 (2)の例題については、 The young actress sat surrounded by her fans. ──────── ─ ───── ───── S V C M というように、補語として、 それぞれ説明可能と思いますが、自信はありません。 コンマを伴わない分詞構文がありうるかどうか、それが問題です。 皆さんはどう思われますか? 教えてください。  

  • 過去分詞のかかる単語はどれでしょう?

    いかの英文の構造についての質問です。 The regularity of his daily walk , taken during the afternoon in all weathers, and the strict limitation of the hours of rest helped the soundness of his sleep. と言う文で、taken during the afternoon以下のかたまりが、 過去分詞の形容詞的用法と説明があり、 カンマをまたいで隣のwalkにかかる過去分詞の形容詞的用法だとの説明がありました(ネットの誰かが書いたHP内で)。 私は、 regularityにかかる過去分詞の形容詞的用法であり、 walkにかかる誤解を防ぐためのカンマだと解釈しているのですが、正解はどうなりますか? walkにかかる過去分詞の形容詞的用法なら、カンマは意味をなさないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 分詞と分詞構文

    普通の分詞と分詞構文ってどう違うんですか? 私の参考書には分詞構文になる場合は、副詞的になるとあります。 では通常の場合は名詞、もしくは形容詞として扱えばいいんでしょうか? また副詞的、名詞的と扱う場合にはどのように見分ければよいでしょうか。 回答お願いします。

  • 分詞構文?

    Oxygen enters into combination with hydrogen producing water. 酵素が水素と化合して水を作る. 【研究社 新編英和活用大辞典】に載っていた文ですが、producing以降は分詞構文でしょうか? 「Oxygen enters into combination with hydrogen」が「酵素が水素と化合する」という意味で、その結果、水ができるから、producing waterは結果を表す分詞構文だと思うのですが、カンマがないので迷います。分詞の形容詞用法だと、「酸素が水を作る水素と化合する」となって意味が通らないですよね。水素だけで水はできませんから。 分詞構文でもカンマがない場合もあるのでしょうか?それとも、この辞書がカンマを忘れたのでしょうか?

  • 分詞は形容詞?

    初歩的な質問になるのですが、分詞について理解しかねて いる事があります。 例えば「excited / exciting 」を辞書で調べると、品詞は 形容詞となっています。 “I'm excited about it.” のようにbe動詞の後にくるので, 品詞で表わすと形容詞なのだろうと思います。 そして「分詞」の意味を確かめたところ、 (分詞…動詞が形容詞的な働きをすること)とありました。 “分詞は形容詞的な働きをして、品詞としては形容詞”という事が ( 形容詞のようで形容詞?) と混乱しています。 言葉の言い回し方になるのかもしれないのですが…。 また、分詞は品詞で表わすとすべて形容詞なのでしょうか? 随分と勘違いをしていたり、上手くご質問できていないかも しれませんが、ご説明を頂けると大変有難いです。

  • 分詞構文でいいのでしょうか。

    もし摩擦がなくなったら・・・という文章の中で ~feet would slide along, unable to grip the ground. という文があるのですが、unable以下はbeingが省略された分詞構文と言って良いのでしょうか。unableが形容詞なのでいまいち【分詞構文】と言って良いのか迷っています。 訳には「足は地面をつかむことができず、滑ってしまうだろう」となっています。

  • 文,-ing ←分詞構文・現在分詞の区別

    文,-ing ←このようにコンマの直後にあるingを分詞構文か現在分詞か動名詞か区別する方法をお伺いしたいです。 例えば文頭の-ingでしたら 1:その後にSVが来ていたら分詞構文で副詞節になっている。 2:次に名詞が来ていたらこの-ingは現在分詞で次にくる名詞を形容詞的に修飾している。 3:動名詞だったらその句がSになっていて、次にVが来る。 と判断しています。 それに基づいてこの場合は最初の文(SV~など)が終わった後の  , -ingについて この場合の-ingを上手く分詞構文か動名詞か現在分詞か区別する方法をお聞きしたいです。また上記の私の認識が間違っていないかどうかもご教授頂きたいです。 私は今までこのような文法的構造をスルーして読んできたので、より正確に英文の意味を把握したいと思っております。よろしくお願い致しします。