• ベストアンサー

「及び」、「又は」の前の読点の必要性

3つ以上のものを列挙する場合の「及び」、「又は」の前には、読点は書くのがいいのでしょうか、書かないのがいいのでしょうか。例えば、次の(11)、(12)のどちらがいいのでしょうか。また、(21)、(22)のどちらがいいのでしょうか。 (11) A、B、及びC (12) A、B及びC (21) A、B、又はC (22) A、B又はC また、そのようなことについて記した入手又は閲覧可能な文書があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

文化庁の『言葉に関する問答集』では、(12)(22)を正式としています(総集編p.568)。しかし、現実の法令では、列挙事項が名詞句の場合はそのとおりですが、列挙事項が文節などの場合は、混乱を避けるために(11)、(21)が用いられています(文化庁も(11)、(21)が誤りだとは言っていません)。 JISでは、(11)、(21)を正式としており、実際の運用もそうなっています。 欧米語では、名詞句であっても(11)、(21)を正式としておりますが、英字新聞などでは(12)、(22)が多く見られます。これは、新聞が1字でも詰めて書きたいので、このような習慣ができたとも言われています。 私は、技術文書を本業としているため、一般文書でもJIS方式だけを使っています。

shozi_nk
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 詳しい御回答を有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

「言葉に関する問答集」は知りませんでした。是非読んでみたいと思います。 分節の場合は確かに(11)、(21)ですね。 最初の質問でお尋ねしたのは単語の場合なのですが、単語の場合でも(11)、(21)の方がいいのではないかと思っているのですが、いちいち読点を書くと煩わしいですかね。でも、やっぱり書いてしまいます。煩わしいのですが、それよりも(12)、(22)が「A並びにB及びC」、「A又はB若しくはC」の意味ではないかと思えるのでその気色悪さを避けたい気持のほうがいつも勝ちます。 JISでは、(11)、(21)を正式としており、実際の運用もそうなっているとのことですが、そのように書いてある規格は何でしょうか。もしお教えいただけるとうれしいです。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#108555
noname#108555
回答No.2

 どちらの場合も読点の有無で意味は変わりません。A,B,Cの三つはすべての場合で同列です。  同列でない場合は,次のように表現します。  A並びにB及びC → Aと(B,C)とが同列  A又はB若しくはC → Aと(B,C)とが同列  

shozi_nk
質問者

お礼

「全ての場合で同列」なんですか。確かにそのようにしないと混乱してしまいますね。 法令で及びと又はを使い分けていますね。紛らわしさのない書き方なので、いつもこれによるように心がけるべきですね。 ただ、3つを同列に置く場合には「(11)、(21)」と「(12)、(22)」のどちらがいいのか迷います。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

御返事が遅くなり申し訳ありません。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

読点を付けるか付けないかの問題ではなく、読点を付けるか付けないかによって意味が違ってくるでしょう。 特に、又はのほう。 (11) A、B、及びC (12) A、B及びC (11) は、A、B、C が全部同列。 (12) は、【A】と【B+C】の合算。まあ代数的には同じですけど。 (21) A、B、又はC (22) A、B又はC (21) は、A、B、C が全部同列で、どれか 1つを選ぶ。 (22) は、【A】、【B or C】で、A 単独か、B+C の連合軍かの選択。

shozi_nk
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

そうですよね。わたしもそうだと思うんです。 でも、法律とかJIS規格とかいわゆる政府の公式文書は全部(11)、(22)の形になっています。例えば、憲法の第二十条の「○2」に次のようにあります。 ○2  何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 明らかに、行為、祝典、儀式、行事の4つを並べているので「行為、祝典、儀式、又は行事」とすべきだと思うのですが...。 他の公式文書でも全部同じです。 これって、一体どうなっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぎっこの前の読点は打つべきでしょうか?

    かぎかっこの前の読点(、)は打つべきでしょうか? どういうことなのか、下記の例文を見てください。 (例文)私が教室に入ると、「おはよう」と友達があいさつをしてくれました。 このとき私としては、上記の例文のように、「おはよう」の前に読点を打ちたいのですが、そうすると「おはよう」の前のスペースが視覚的に空きすぎている感じがして、次のように書いたほうがいいのかなと思うこともあります。 (A)私が教室に入ると「おはよう」と友達があいさつをしてくれました。 (例文)のように書いたほうがいいのでしょうか?それとも(A)のように書いたほうがいいのでしょうか?ご意見を聞かせていただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「および」と読点

    「および」と読点 AおよびB という構文で、AとBが長い名詞句みたいなときでも AおよびB としますよね? A、およびB なんておかしいですよね?

  • 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました

    小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?

  • 文章の書き方に関して(読点)

    文章を書いていたら、読点の打ち方がよく分からなくなってしましました。 ~~~なことに共感し、また、~~~~~~にも共感することが出来ました。 上の文章の「また」の場合 後ろと 前に読点をつける形で良いのでしょうか? 読みやすさを考えて打とうとしても、考えるほど分からなくなってきます。 また、読点が多くなることは良くないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします

  • 縦組みの三桁区切りは全角読点or半角読点?

    DTPエキスパートを受験するため勉強しています。 縦組み漢数字の三桁区切りは全角読点、半角読点のどちらが正しいのでしょうか? (A)一二三、四五六円        ↑(全角) (B)一二三、四五六円        ↑(半角) ここでは「質問内容」のフォーマットの都合で 横組みで、かつ読点の表記がどちらも同じになっていますが、 縦組みに置き換えて、(A)(B)のどちらが正しいかお答えください。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルで句点「、」は打てるのですが、読点「。」が「.」になります

    「エクセル」で文書を作成中、急に読点「。」が入力できず、「。」を入れようとキーボードを打つと、言語バーの「あ」が突然「_A」となり、半角ピリオド「.」になってしまいます。 「、」は普通に入るのですが、「。」だけどうしても、入りません(>_<) どなたかお分かりの方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 目的語(~を)の直後の読点について

    こんにちは。 句読点に関する過去の質問を閲覧したのですが、 解決しなかったため、質問させていただきます。 小学生のとき(多分1年生くらいの頃)に、 学校の先生から、「~を」の後には読点「、」をつけてはいけません、と教わりました。 ただ、あまりこのように教わったことのある人が周りにいません。 このルールは正しいのでしょうか。 例)田中さんは、犬を、飼いました。 例のような短い文章ではあまり見かけませんが、長い文章になると、小説やビジネス文書で見かけることがあります。 強調表現や会話の間を表現する以外では「~を」の後に読点をつけないようにしています。 ただ、その根拠が自分でもわからないため、質問してみました。 そもそもこのルールは正しいのか、 正しい場合、どういった理由からなのか、教えてください。 よろくおねがいします。

  • 読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい?

    読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい? 【1】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を読む場合、 一文につき読点(、)の数が平均でどれくらいあれば、 あなたはそれを読みやすい文章だと感じますか? 【2】 一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を書く場合、 あなたは一文につき平均でいくつ読点を用いていますか? (A) 私の場合は、日常の文章を書くに当たっては、 一文あたり平均で3つ弱くらいの読点を用いています。 あまり読点を多く用いすぎないようにしています。 多すぎると逆にスラスラ読めない場合もあるからです。 (なお、OKWave上での文章は日常の文体と変えています。) (B) 一方、法律論文などの場合には、私はカンマ(,)を多めに用います。 法律論文では、一文が普通の文章より長文になりがちであり、 表現も難解なものが多いため、 主語の位置や意味の区切りを把握しやすくする必要があるからです。    ↓↓ たとえば下の質問文みたいな感じです。(インチキ法律論文だけど。ww) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html この文章は、法律論文としては構成などがデタラメになっていますが、 文面の「雰囲気」だけ、本物の法律論文と同じように書いてみました。 ちなみに、私はこれでも法律論文ではカンマを多用しないほうです。

  • 「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。

    ●「また」などのような言葉に続く次の言葉があまり長くないときは、「また」の後ろには読点は「おかなくてもよい」のか、「おかない」のか、というのが質問の趣旨です。何か原則があるのでしょうか。 ●例えば、次の3つの文章ではどれが適切な読点位置でしょうか。 1.また、上記の場合、その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。 2.また上記の場合、その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。 3.また、上記の場合その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。 ●「また」のほか、「しかし・さらに・ただし・例えば」のような言葉の後での「、」の使い方はどうなのか、アドバイスお願いします。

  • 全角括弧と全角読点の間隔を狭くする方法

    Windows 7 Ultimate 64、Word 2010(32bit)です。 1つの文書の中で、次の(1)と(2)とが、それが入力されている段落によって、画像の(a)のように狭くなったり、(b)のように広くなったりします。 (1)全角括弧とその直後の全角読点との間隔 (2)全角読点とその直後の全角括弧との間隔 その段落のフォントをMSP明朝、MSPゴシックに指定すると、必ず(a)のようになりますが、それ以外のプロポーショナル文字に指定すると、それが入力されている段落によって、画像の(a)のように狭くなる段落と、(b)のように広くなる段落とがあります。 どの段落でも、どのプロポーショナルフォントでも、(a)のようになるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。 どの段落も、「ホーム→段落→体裁」のタブの設定は同じで、次の4つにだけチェックマークを入れています。 禁則処理を行う。 句読点のぶら下げを行う。 日本語と英字の間隔を自動調整する。 日本語と数字の間隔を自動調整する。 今使っているプロポーショナルフォント(今、さしあたって、段落によっては(b)のようになって困っているフォント)は、DynaFontの平成明朝体W3というフォントです。 http://www.templatebank.com/fontshop/detail.asp?code=437

携帯からの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 6月の初めは、印刷できていたのに、今回はできません。何が原因ですか?
  • 製品名【DCP-J540N】の携帯からの印刷ができない理由を教えてください。
  • 無線LANで接続されているiPhone12から、【DCP-J540N】への印刷ができない原因を教えてください。
回答を見る