• 締切済み

8人乗りラフトボートは船舶検査が必要か

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

けっmさが必要がと思います 詳しくは運輸局海運支局の船舶課で訊いてください

関連するQ&A

  • 船舶の航行に関する法律を教えてください。(河川)

    河川の航行に関する法を教えてください。 どういった法律で網羅されているのでしょうか。 知りたいことを限定すれば、運航にあたって知っておく必要がある法律です(航路・汚染・騒音)についての法律です。 運航するのは小型船舶、トレジャーボート類です。 よろしくお願いします。

  • アルミボートを買うべきか、買わざるべきか

    このたび5級小型船舶の免許を取得するので、アルミボートを買おうかと思っているのですが、かなり迷っています。 そこでお聞きしたいのですが、アルミボートを買って良かったこと、悪かったことをお聞きしたく。 使用場所は霞ヶ浦をメインに考えています。 多分一人で使うことが多くなりそうです。 移動方法はカートップで、船体はVハル、重量は船体のみで48K。 ポパイ6号で買おうと思っているので、メンテナンスはそちらに頼ろうかと思っています。 車はステーションワゴンなので背が低く、積み下ろしに関しては問題ないと思っています。 また、今月中に購入しないと実印等が必要になるそうなので、早いうちに回答を出そうと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • アルミボート(12フィート)+普通トレーラーの月/維持費は。。。

    アルミボート(12フィート)+普通トレーラーの月/維持費は。。。 どれくらいなのでしょうか? 当方現在、 10フィートパント+軽トレーラー+5馬力 (船舶免許所有 / 駐車場有り) にて現在  小~中規模リザーバーを中心にバス釣りをしています。 軽トレーラーの車検も近いので そこで普通トレーラーの購入と、船外機馬力UP+ 12フィートクラスのアルミボートに変えようと考えています 船検も必要になると思いますし トレーラーの場合、中間検査?も必要になるみたいです。 船検と車検別々に考えてもいいのですが そこで質問です 12フィートクラスのVハルアルミボートを 普通トレーラーで所有すると 月当たりの概算維持費はいくら位になりますでしょうか? 何卒宜しくお願い致します 。

  • トレーラー付ボートを個人輸入する方法

    ボートの買い替えを検討しているのですが、円安と金融不況の関係でアメリカに多数の中古在庫が安く出ているのでトレーラー付ボートを個人輸入で購入を検討しています。 アメリカのボート販売店から購入する予定で、ボート販売店に任せてアメリカから船便輸出をするのを検討しています。 ボートの状態確認はアメリカ在住の友人にお願いする予定です。 そこで質問なのですが、アメリカを輸出する際にトレーラー付ボート販売店に用意してもらった方が良い物(書類等)はあるますでしょうか? それと日本通関時に必要な手続きや注意点があれば教えていただきたいと思います。 ▼私の詳細 ・部品交換(プロペラ ラダー ケーブル インペラー 等)は自分で交換できる。 ・国際配達できるアメリカのネット通販会社や部品メーカーからボートの部品等をよく購入している。 ・現状は牽引免許も取得している。 ▼ボート概要 ・21ft ・重量はボ-ト単体で1000kg ・日本でも正規店で販売されているモデル ・ガソリンエンジン ・平水区域で使う ・日本国内で船舶検査予定 ▼トレーラー概要 ・約6M ・重量はトレーラー単体で500kg ・ボートメーカーがボート販売時に付属している物 ・二軸 ・一軸分慣性ブレーキ付 ・サイドブレーキ付 ・保安部品は後に日本使用に変更予定 ・日本国内でナンバーを取得予定

  • バスの個人営業について

    バスの個人営業について 大型二種免許を取得しておりますので、個人で中古のバスを購入して、送迎請負業が出来ないかなと考えております。10人以下ですと普通免許できますので、できれば大型二種免許を生かした20人前後のバスを利用したいと考えています。お店とお客様の送迎の契約をしたり、乗客と送迎の契約をしたりと、両面の営業方法を考えています。送迎運転の経験は、以前派遣会社に勤務していたときに、派遣従業員さんの送迎をしておりました。旅客運送の許認可には、一般貸切旅客自動車運送事業、特定旅客自動車運送事業、一般乗用旅客自動車運送事業などがあるようですが、どの種類の許認可が必要になるでしょうか?また、許認可は受けて営業はできそうでしょうか?よろしくお願いします。

  • ボートシーバスのロッド選び

    お盆に、浜名湖という所で、レンタルボートを借りて シーバスフィッシングをする計画を立てています。 シーバス自体は、陸っぱりで、そこそこやっていますが ボートは始めてで勝手が分かりません。 たぶん、現在使用している、10フィートや9フィートの竿では 長い気がするので新たに購入しようと思っています。 そこで、詳しい方からのアドバイスを頂きたく質問しました。 ボートシーバスをする上でお勧めのロッドを教えて下さい。 幾つか条件が有ります。 年に数回しかしないと思うので高級な竿は必要ありません。 一緒に行く人の分も購入するため2本買うことになる。 デイシーバスで激しく竿を振るので軽いのがいい。 浜名湖ではあまり大きなのは釣れないみたい? とにかく丈夫 近くの釣具屋に買いに行くので、そういう所に常時置いてあるようなもの あまり予算はない。 条件が多くて、お勧めじゃなくて、これしか買えないだろう って感じになるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • ゴムボートの船検&法定備品について

    船舶免許は取得していますが、まったくの初心者のため下記質問についてご指導下さい。 現在、3m程度の予備検査付きゴムボート&8HP程度の船外機を通販で購入し、自分で初回定期検査を受ける予定です。 (質問) ・メーカー指定定員4人のボートを、「定員2名」で検査を受けることは可能ですか? ・定員4名で検査を受けたボートの場合、2名乗船の場合でも救命胴衣は4名分積載しておく必要はありますか? ・検査時の法定備品はJCI認定品が必要というのは知っていますが、実際乗船する場合に装着する救命胴衣も認定品でなければいけませんか?釣り具メーカーから発売されている機能的で浮力もあり造りがしっかりした物を使用したいのですが違法でしょうか?

  • 船検に必要な艤装など

    初めて船検を受ける準備をしています。 出来れば自分で検査を受けに行こうと思っていますので、質問させてください。 近いうちに10ftのポータボートを船検に出そうと思っています。 小型船舶用法定備品のリストを確認していると、『係船索(ロープ)2本』が必要と書かれていますが、これは船体にも係船索を繋ぐ設備が艤装されていなければならないのでしょうか? ※私の所持しているボートは船首部分にロープを通す穴が最初から開いていましたが、船尾等にはロープを繋げる部分がありません。 また、船灯は『夜間航行が禁止されているものは不要』とありましたが、この禁止という表現は船検を受ける際にこちらから夜間航行はしないと申請している場合、という意味で間違いありませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • レンタルーボードでお客様を乗船させたい!

    レンタルボートを使って個人的に有料クルージングツアーなどを企画運営したいと考えています。 例えば、レンタルボート会社(ヤマハシースタイル など)から小さなクルーザーをレンタルして、お客様を有料で乗船させてクルージングに出航したりすることは可能なのでしょうか? 将来的には、小さなクルーザーを個人購入したいと思いますが、それまでは、レンタルボードで運営できればと考えています。 その場合、なにか免許など必要ですか? 現在、船舶2級、シースタイル 会員です。 今後、必要であれば「特定操縦免許」を取得する予定ではあります。

  • 船外機の推進力換算について

    所有しているボートについて、 船舶免許が不要なのは知っているのですが、 船検が必要かどうかの判断に困っています。 日本小型船舶検査機構のウェエブサイトには、 以下(引用文)のように記載されていますが、 所有している船外機がエレキモーターで30ポンドの推進力としか、 表示されていません。 ググってみると、30ポンドは0.5馬力以下というようなことは書かれていますが、 キロワット表示ではないので、 よくわかりません。 30ポンドは 何馬力? 何キロワットなのでしょう? 12ボルト稼働の船外機です。 ━━━━━━━━引用文━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.エンジン付きの長さ12メートル未満の船舶(帆船を含む)のうち次のもの 「ただし、潜水船、水中翼船、エアクッション艇などの特殊船及び危険物ばら積船は免除されない。」 (1) 次の要件を全て満足する小型船舶 旅客の定員が3人以下 船外機船であって船の長さに応じ出力が以下の範囲内であること ・ 長さ5メートル未満、3.7キロワット以下 ・ 長さ5メートル以上、7.4キロワット以下 次に掲げる水域のみを航行するものであること ・ 湖(沼、池を含む)又はダム、せき等で貯留された水域で50平方キロメ-トル以下のもの ・ 告示で定める以下の湖 能取湖、屈斜路湖、風蓮湖、洞爺湖、小川原湖、十和田湖、浜名湖、宍道湖 ・ 以下の海域の一部(告示で定める水域) 中海、浦ノ内湾、江田島湾、羽地内海 (2) 長さ3メ-トル未満であって、エンジンの出力が1.5キロワット未満の小型船舶 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━