• 締切済み

受給年金額から控除されるモノは?

現在、貯金と僅かなパート収入で生活している退職シングルです。 60歳の繰上げ申請で、受給予定額は20万近く下がるらしいのですが、2年後に年間約135万円(税込)を受給見込みです。 で、その受給予定額から消える社会的な負担項目がどれだけあるのか分かりません。 (1) 所得税(雑所得扱いは理解・保険料控除があるのも理解) 受給額から差し引かれて支給されるのも理解しており、確定申告で取還付請求すれば良いだけですよね。 (2) 国民健康保険料 (前年度収入額で計算) これだけでは無いのでしょうか? 何か抜けていますか? 友人が65歳になると、又、控除項目が増えるとか言います。 家賃5万円で、この年金額ではとても生活できる状態では無いのですが、体に認めて貰えない傷害があり、再就職できませんでした。  悲観的な将来ですが、何とか備えたいので、お力を貸して下さい。

みんなの回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

住民税と介護保険料が抜けていますね。 精神的な病いを抱えているのなら、障害年金の申請(65歳まで受給可能、過去5年間の遡及申請可)を考慮したらいかがですか?65歳以降は、障害厚生年金か老齢厚生年金の高い方を選択できます。

wan2010
質問者

お礼

ご免なさい、字を間違っていました。 障害です。 私は、40過ぎを境に、ある関連の音だけが 徐々に聞こえなくなりました。 電話のベル、機械を通した会話が不自由になり、肉声なら何とかOKなんです。検査しても原因不明の難聴で、電話応対が出来ません。 一応、会話が出来ることから身障者扱いも認めて貰えませんでした。 ただただ、年金を待つのみです。 ご親切に有難うございました。

wan2010
質問者

補足

ご免なさい、字を間違っていました。 障害です。 私は、40過ぎを境に、ある関連の音だけが 徐々に聞こえなくなりました。 電話のベル、機械を通した会話が不自由になり、肉声なら何とかOKなんです。検査しても原因不明の難聴で、電話応対が出来ません。 一応、会話が出来ることから身障者扱いも認めて貰えませんでした。 ただただ、年金を待つのみです。 ご親切に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 控除額がよくわかりません

    お世話になります。 源泉徴収票の記載でわからない事があるので教えてください。 支払総額977531円、給与所得控除後の金額327531円、所得控除の額の合計額1360000円、源泉徴収税額0円とあります。支払総額は自分が受け取った金額だとわかりますが、給与所得控除後の金額が327531円、所得控除の額の合計1360000円という金額が、どうして出てくるのかがわかりません。 市民税県民税申告の手引きというものを見て、控除されるものを計算しましたら、社会保険料控除(国保です)20000円、生命保険料控除24300円、損害保険料控除3000円、寡婦控除300000円、特定扶養親族控除450000円、基礎控除330000円、控除合計が1127300円の計算になりました。 なので、327531円、1360000円という金額がどこから出てくるのか理解できません。 母子家庭になって初めての確定申告です。 わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 配偶者控除について教えて下さい。

    今年から配偶者控除の枠内で仕事をしていく予定です。 103万の収入を超えると配偶者控除が受けられず、自分で保険に加入しなくてはならないと聞いておりますが、この場合の所得額とは引かれる所得税込の金額でしょうか? 又、通勤にかかった交通費などは控除されないのでしょうか?

  • 配偶者が年金受給者の場合の「配偶者特別控除申告書」

    配偶者66歳、無職年金受給額約58万円 (1)配偶者の合計所得金額(見積額)には、受給した年金も所得として記入しなければならないのでしょうか? (2)その場合、所得の種類は「雑所得」になりますか? (3)年金を受給する前は、無職だった為38万円の控除を受けていましたが、年金を受給したことにより、控除額も減ってしまうのでしょうか? (4)控除には、世帯主の年収も関係あるのでしょうか?それは、いくらでしょうか?

  • 年金受給者の税金について

    70歳の祖母に約98万円程度のパート収入があります 年間90万程度の年金を受給していますが、確定申告は必要ですか? 計算上は・・・ ★年金収入ー120万=雑所得 ・・・0円 ★給与(パート収入)ー65万=給与所得・・・33万円 合計所得(雑所得+給与所得)-基礎控除38万ー社会保険料控除=課税所得・・・課税所得なし。 という計算であっていれば申告不要であると思っているのですがいかがでしょうか?? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします

  • 生活保護を受給しながら幾ら働いたらMAX額になる?

    生活保護を受けつつ、労働をした場合、 労働収入の控除額は稼げば稼ぐほど少なくなるので 稼いだ額の20%とか15%とかしか手元に残せなくなると 思いますが、 理論上、月額幾ら働いた場合、生活保護と合わせて 手元に残るお金が多くなりますか? 手元に残るお金が一番多い額です。 15万働いてそのうち1万5000円以外はとられるとしても 1万5000円は保護費が増えるわけですよね? (´・ω・`) ? あれ、ひょっとして、この保護費の上限は一定でしたっけ? それともある程度までの収入?か収入を得れば得るほど 手に入るお金は増えるのでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。(о´∀`о) 「生活保護費が減るから働かない」はメッチャ損【99%の生活保護受給者が知らない収入認定を徹底解説】 https://www.youtube.com/watch?v=wAcH5C6QO6s 控除 控除とは収入をそのまま収入と認定せず減額すること =>保護費が減らないように収入を差っ引くこと つまり、働いた場合、収入全額が保護費から 減らされるのではなく収入充当額になるため 働いたほうがとく? 働きによる収入には 必要経費、基礎控除、実費控除 の控除が認められている 基礎控除 働きによる収入を得た場合、 収入額に応じて決められた 金額が控除される。 実費控除 以下の費用が実費控除される ・社会保険料 =>健康保険料 =>雇用保険料 =>厚生年金保険料 ・所得税、住民税 ・労働組合費 ・通勤費 など 給料から天引きされる上記の費用が控除される 手取りに含まれない額が控除されるから意味がないように 思えるが、実は、お得 健康保険被保険者証と年金が実質タダでかけられる。 (生活保護費として減額されずに支払われるため) 子供が学校で保険証の写しをもってくるように言われても もっていくことができる。

  • 年金受給者の扶養控除対象条件

    世帯主(父)の扶養親族 (A) が65歳になり年金受給者となりましたが、申請手続きが遅れていて、受け取り開始が1月になりそうです。 受給資格は5月からなので、来年度の年金額が12月までの8ヶ月分と来年の1月から12月までの12ヶ月分合計の金額になると思われます。 年金(支払い予定額年額 76万ほど)と年金基金 年80万円ほどが収入です。 これまでは、扶養親族として確定申告で扶養控除対象となっていましたが、年金受給後は、所得控除後の金額が48万をこえるので、扶養親族対象外になりますね? 参考までに、ですが、上記のように次年度に支払いがずれ込んだ場合、やはりそれは支払い年度の収入とみなされるのでしょうか。 今年12月までに年金を受け取れなかった場合は、年金収入なし、年金基金の額のみなので、扶養控除対象になりますか? これまでどおり国保の支払いも世帯主が行えますか。 公的年金等控除額は合算して受取額330万以下なら110万円が控除額でよろしいでしょうか。 本人ではないのですが、毎年父にかわって確定申告しており、不明な点が出てきましたので、よろしくご教示願います。

  • 障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか?

    障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか? 国保は非課税なので所得税・住民税の額に影響をしないのは分かります。しかし、社会保険上では収入と見做されるので国民健康保険料の額に影響が出るのではないかと思っています。

  • 控除額を教えてください。

    平成22年分の年末調整に関する 控除額についてです。 内容・・・本人(給与所得 約500万円)      配偶者(給与所得108万円)      子ども(収入0円)平成7年10月生まれ)      子ども(収入0円)平成9年7月生まれ) の 控除額の合計を教えてください。

  • 年金などの控除額について

    昨年の8月1日付で、それまで社員として働いていた職場でパート(週25時間勤務で保険に加入しています)になりました。 社員の時の給与は税込約35万円で、年金・健康保険などの控除額が5万3千円ほどでした。 パートになってからの給与は月によってばらつきがありますが税込18万~21万円です。 でも今月の給与まで、ずっと同じ金額の社会保険料がひかれ続けていて、すこし多いような気がします。 そこでご存じの方、お教えください。 (1)実際、20万円前後のお給料で社会保険料が5万3千円というのは多いのでしょうか?  また、実際はどのくらいの金額になるのでしょうか? (2)もし多い場合、昨年パートに変更した時点からの差額を返還していただけるのでしょうか? 以上、二点です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 控除額について

    配偶者特別控除申告書の欄に配偶者の合計所得が0から38万までは控除額0円と書いてありますが、妻が無職、無収入の場合は控除はうけられないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 異形円筒部品を中心に合わせる方法について調べましたが、なかなか良いアイデアが見つかりません。治工具やダイヤルゲージを使用せずに、出来るだけ中心に合わせる方法はないか探しています。
  • 異形円筒部品を中心に合わせる方法についてお困りのようですね。治工具やダイヤルゲージを使用せずに簡単に中心に合わせる方法を探しているようです。この記事では、そのような方法についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
  • 異形円筒部品を中心に合わせる方法についてお悩みのようですね。治工具やダイヤルゲージを使用せずに中心に合わせる方法をご紹介します。また、簡単に行うことができる方法を重点的にまとめていますので、ぜひご覧ください。
回答を見る