• 締切済み

国際結婚について

kaguyama24の回答

回答No.6

 初めまして 所得が無いのは不利ですね あなたが 日本でとりあえず仕事自営をしている証明作成を日本の韓国国際結婚  の専門にそうだんしてみればいいのではないですか?  法律や民事は違うので専門家にといあわせてみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 外国人との結婚時のビザの申請について

    東南アジアのある国の女性と結婚することになりました。 日本に招聘するためのビザの申請をしようと思っています。 私は現在失業中で定期的な収入がない状況ですが、ある程度の預金(数年暮らせる分)があります。 それでも、失業はビザ申請上やはりかなり不利に働くものでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 国際結婚(ロシア)の手順

    ロシアのようにビザが下りづらい国のパートナーと結婚する場合ですが、 やはり短期で日本に招待(招聘)してから、 各役所に結婚の手続きを取るという方法がベストなのでしょうか? 経験者の方、ご存知の方お知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 国際結婚。配偶者ビザ。

    国際結婚について少しお聞きしたく書き込みをしました。東南アジア出身の彼と結婚をする事になりました。彼は今学生で米国にいますが今年卒業で母国に帰るため彼の母国で結婚式をあげる事になりました‼私としては結婚後、あちらの国で彼が日本に来れるよう配偶者VISAを取りたいと思っています。しかし配偶者VISAを取るのに何が必要か自分なりに調べてみたのですが。今の私の状況ではやはり彼は配偶者VISAが取れないような気がします。 *アルバイト生活 *貯金はほとんどなし *年金は全て免除してもらっています *私の親は片親、無職で保証人にはなれません *姉妹、親戚なら保証人になってもらえそうです。 今は就職活動とアルバイトで貯金や今出来る事はやっていますが。。この今の状況を踏まえ配偶者VISAをとるのは難しいでしょうか?もし良ければこれをしたらいいなどアドバイスも頂けたら嬉しいです。

  • 国際結婚のビザについて

    前にもこんなしつもんがあるかもしれませんが、 婚約予定なのですが彼が昔日本人と結婚していて、2回目の結婚になるとビザが出るのにじかんかかる、またビザがきれて国に帰ったらもう1度日本人と結婚ができない、ビザがでないと周りから言われたのですが本当でしょうか、2度目結婚が出来るならビザはどのくらいで出るのか大体でいいので教えていただきたいです。

  • 国際結婚(亡命希望者と)

    ふと疑問に思ったのですが。 ソビエトから独立した国の人でロシア人でありEnglandに亡命しようとしている人(まだ申請中)がいるのですが、 もし日本人と結婚して日本で暮らすとしたら。。 ●その前にそれは可能でしょうか? もし可能だとして、 ●家族で海外旅行をすることってできるのでしょうか?日本人はビザが必要のない国でもパートナーは必要ということもあるのでしょうか?  

  • 国際結婚について

    できれば既婚者(東南アジア系の人との既婚者であれば尚のこと歓迎)の方にご回答お願いできればと考えています。 私は33歳パートの女性(心配性)です。収入は月収10万円強です。貯蓄は、月収がなくなればすぐ困ると言うほどではないですが、ないほうだと思います。 交際3年半(うち同棲2年弱)の恋人との結婚についてすごく迷っています。彼は東南アジア出身(中国系)、家族は皆堅実でいい人たち、45歳、年収300万円前後(不定期)、華僑系の旅行会社で自国の観光客相手にガイドをしています。基本的にフリーランスのため、ツアー以外の時はうちにいます。今現在、6条一間で二人で暮らしています(私が彼のところに引っ越しました)。生活費は彼がほぼだしてくれています(結婚に迷いを感じてからは、私はできるだけお金の支援を遠慮するようにして、別れる場合に返せるように彼から預かったお金も専用の口座を作って貯めています。)浮気もしないしお酒も飲まない穏やかな人で、趣味はテレビを見るぐらいです。 彼自身は私のことを好きでいてくれているし、私も好きです。ですが、文化的に南の国の人は日本人のように日々働くことが人生の中心ではないので、仕事がない時は3週間2カ月とかふつうに家にいてテレビばかり見て過ごしています。日本人の友人はあまりいないようです。家事はほどほど手伝ってくれますが、だいたいが私の役目です。私は文化の違いは楽しめるほうですが、ぐうたらしている人は、子供が産まれてもそうなら大嫌いになると思います。私は東北の田舎出身で、働かない人はかなり変な目で見られる文化の中でそだったので。言葉の壁はあまりありません。私も彼の国の言葉を少し話せるし(1年住んでいました)、彼も日本在住歴が長いので。 たぶん、20代前半なら彼と結婚できたと思います。ですが、彼の収入と年齢を考えると、これから結婚して子を産み育て上げるまでの過程を考えると不安でいっぱいになってしまいます。情けない話ですが私自身33歳でパート低収入の身、自分に自信が持てないタイプのため、なかなか経済的に一人で身を立てるということができません。また、正社員にチャレンジしない最大の理由は、子供がほしいためです。正社員になれたとしても、責任を負って仕事を覚える数年は出産のことは考えられないと予想しています。 彼と私が結婚すれば、彼は配偶者ビザを日本で取得でき働く条件は広がりますが、彼の性格(自身の国では高学歴エリートでプライドが高いので地位の低い仕事やきつい仕事、残業はしたくない、日本語能力的にも日本の会社で働けるレベルではない)や傾向(彼の国では40過ぎたらもうそれほど働かない、男性ヒモ率が高い国)を見ていると、たぶん仕事を変えることや新しい仕事につく気はないと思います。クリエイティブな性格でもありません。 日本のように、将来に対して生活設計するという文化もあまりないようです。大事な話をしようとしても、「なんとかなるよ。あまり深く考えないで」以外の回答を聞いたことがありません。私自身、独身でいるならいろんなことにチャレンジして、親の介護も含め人生設計していこうと思っていた時期もありますが、どうしても子供がほしいです。不妊治療をしてもほしいと思っています。 日本で家庭を持つことを考えると、とても不安になります。 また、彼の国の人が日本人と結婚したい一般的な理由は配偶者ビザがほしいからなので、その点でもちょっと不安があります(一部のお金に困らない自由恋愛からのゴールインができるエリートを除いては)。結婚後、子供が生まれてもがんばって働いてくれないとしたらと思うと気が思いやられます。とはいえ、私も子供を産むことが最大の目的なので、お互いの利害を満たすために結婚できたとしても、結婚生活を維持できるのか不安です。 また、私よりも年齢が上の方には失礼な言い方になってしまうのですが、一般的な婚期と妊娠可能な年齢などを考えるとチャンスはもうないのではないかと思ってしまい、どうしても別れるという選択肢を選べません。 周りに同じ状況の人がいないので、よろしければどなたかアドバイスお願いします((+_+))

  • 日本人の女に相手にされないから国際結婚

    するのってどうですか? オススメな国はある?アヘリカ系とか東南アジア系とか…南アメリカ系とか… 恋愛経験ないので即結婚希望

  • ベトナム人の彼女と結婚したいです。

    ベトナム人の彼女と結婚したいです。 ネットなどで  いろいろ調べましたが 方法は 幾つかあるようです。 私はしたいのは 短期ビザで 日本招へい⇒在日本ベトナム大使館で結婚具備証明証発行 ⇒日本のお役所で婚姻届⇒ 短期ビザを 配偶者ビザへ変更⇒ 日本で暮らす。 ですが、 在日本ベトナム大使館で結婚具備証明証発行 の際に ベトナム人の彼女が用意すべき書類がイマイチ わかりません。 ベトナム大使館へ 電話しても 担当の方によって 教えてくれる事が違っていて・・・ 「短期ビザの人には 結婚具備証明証発行出来ません」という 担当者(電話口)も おり、ご経験ある方 いらっしゃれば、 結婚具備証明証発行に必要な書類 手続き 教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 国際結婚について。

    とても変な質問かもしれません。 お互い会った事がありません。しかし毎日の電話やメールや手紙などお互いの顔も写真やテレビ電話??などで知っていて会った事がある感覚です。彼と出会い付き合い初めて5ヶ月くらいたちます。彼はイギリス在住。彼は結婚したいと言ってくれます。私達は本当に結婚したくて今どうやったら結婚出来るのか悩んでいます。彼が言うには観光ビザで私に会いに来てそのまま結婚したいと言います。それが良くない事は知っていますし…私達が初めて会うのに観光ビザで結婚する事はまず無理だと思っています。どうすれば初めて会った時に(彼が日本に来る時)結婚する事が出来ますか??それとも何度か行き来しなきゃならないのでしょうか??

  • 結婚式場の予約証明書

    私には中国籍の妻がいます。この度、妻の中国の母親を日本へ親族訪問で招へいしています。招へい理由として日本での結婚式への参列を計画 しています。それには結婚式場の予約証明書が必要だと聞きました。 結婚式場で予約証明書のようなものを発行できるのでしょうか? またビザの申請が降りなければ結婚式はキャンセルするのですが、その 場合はキャンセル料とか発生するのでしょうか?   結婚式をおこなうにしても、お金をかけるつもりはなく、5、6名程 のホームパーティ程度の予定です。どなたか、くわしい方教えてください。

専門家に質問してみよう