• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税理士になりたいです。)

税理士になりたい!モチベーションを維持しながら勉強法と注意点とは?

fhigekiの回答

  • ベストアンサー
  • fhigeki
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

開業13年の試験組税理士です。 この試験モチベ-ションの維持が一番大変です。特に通信教育の場合は2倍以上の精神力が必要です。  これには動機付が一番大事なのかと考えます。私の場合は後にも先にも税理士以外は考えませんでした。ホ-ムレスか税理士か?2者択一の究極の選択です。逆に死ぬ気で勉強するつもりで頑張れば誰にでも合格出来る試験です  気かがりは家族の理解が絶対必要な点です。これが無ければ勉強そのもが立ち行かなくなります。私は独身時に合格したから良かったのですが、家族持ちの状態なら最終的に家族をとるか税理士をとるかの判断迄追い詰められたかもしれません。  当然ですが、今なら(40前半)家族をとって税理士は諦めています。  それと試験の知識は実務で強力に役立ちますよ。私の例でも億円単位 で税金が違った事例が2件あります。法人税合格レベルの知識が無ければ 対応不可能のケ-スでした。(知識>経験のケ-スです。)

関連するQ&A

  • 税理士になるには

    私は大学三年生で、文学部に所属しています。(女性です) 「法学」の単位を4単位取得しており、62単位以上単位を取得済みのため、 税理士の受験資格があります。 先日、日商簿記3級を受験しました。 これから勉強してゆくゆくは税理士(か公認会計士)になりたいと考えるようになりました。 相続や贈与に関する知識を身につけたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)税理士になるには、日商簿記2級→1級を経由した方がいい(効率的)ですか? 日商簿記2級の講座(TAC)には数日後から通います。 それとも、2級を合格したら、税理士のコースを受講し始めますか? (2)文学部や理工学部卒で税理士や会計士になった方がいらっしゃいましたら、体験談などを教えてください。 (3)就職活動の時期が近づいてから税理士などを志した方は、就職をどうされましたか? 例・とりあえず一般職で、定時に帰って勉強できるようにした 例・就職活動はあまりしなかった 例・短時間の仕事をしつつ勉強した 例・とりあえず大学院に行っておいた 例・税理士事務所などで事務などとして就職しておいた 質問のいずれかだけでも回答くださったら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験のテキスト売ってるところ

    最近日商1級を取得したものですが、税理士試験の簿財を独学で受けてみたいと思っています。直前期だけ模試を受けたりしようと思っています。 TACではポケットテキストというのしかなくこれで足りるのかどうか心配です。 大原のネットショップにはテキストは売ってませんでした。 あと問題集はTACでそろえるつもりです。 会社法の関係から最近出版したての新しいテキストを探していますが、どこに売ってるかご存知の方教えてください。 また税理士試験を独学で勉強された方のご意見お聞きしたいです。

  • 税理士に挑戦したいのですが…

    私は、大学の文学部を卒業し、簿記とは全く関係の無い仕事をしながら税理士を目指しています。 現在の状況は日商簿記3級を4年前に取得し、2級合格へ向けて勉強をしています。 この度、税理士と言う目標に向けて本格的に勉強を始めようと思い、仕事を辞めて税理士の受験資格を得るために8月から放送大学の単位取得(2単位・6ヶ月)と並行して専門学校で9月から税理士講座を受講しようと思っています。(税理士講座は簿記論・財務諸表論を受講するつもりです。) 日商簿記2級を合格していないのに放送大学、専門学校の講座と2つ同時進行していくのは無謀でしょうか?

  • 税理士を目指すにあったって・・・

    こんにちわ。 マーチランクの大学に通っている一年生です。 学部は経済系です。 11月の日商簿記検定3級の勉強をしていて予備校の講師(公認会計士さん)の話を聞いてみたら、自分の将来に税理士を考えてみたくなりました。 まだ一年生で会計の知識も上記の日商3級程度の知識しかないのですが、これから税理士という資格取得を目指すとしたら、具体的にどのように大学生活を送ればいいのでしょうか。 ちなみに会計士を目指しているまわりの友人はもう4月からずっと勉強しており、税理士の自分も今からではちょっと遅いかなぁなんて心配もしています・・・。 甘い資格ではないことは承知しています。 勉強することはもちろん、予備校に通うことなど、よろしければアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士の受験資格について

    大学は4年制の経済学部を卒業して現在日商簿記2級の資格を持っています。 税理士に興味があり勉強したいと思っているのですが、受験できるのでしょうか?それとも日商簿記1級を取得しないと受験できないのでしょうか? 受験資格がよくわからず申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 税理士になって

    現在32歳男性です。現在、税理士を目指して簿記3級からスタートさせており、今年に簿記2級と取得し、8月から税理士試験のための本格的な勉強(専門学校において)をがんばっていこうと考えています。2年計画で資格取得を考えているのですが、資格取得後の就職って一体どういう流れになるのでしょうか?是非とも教えてください。

  • 税理士と日商簿記検定

    現在37歳ですが、今から税理士を目指すことは可能でしょうか?大学は経営学部卒で会計の知識は多少あるくらいです。まず日商簿記検定3級から始めようと考えています。出来れば、日商簿記検定1級も取りたいのですがやはり税理士を目指すからには取得しておくに越したことはないですよね?ただかなり受験勉強が長期化してしまうのがちょっと。ともあれ、通信教育等を利用して最終的には税理士国家資格を取得することは可能でしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級から税理士の勉強へのステップアップ

    現在企業経理歴8年の30台中盤男性です。 小さい会社の経理を1~10まで全て執り行い、年次決算まで経験済みです。 (但し確定申告書は税理士にお任せしていたので、その辺りは現在勉強中です。) 今年から簿記1級の勉強を始めます。(2級は大分前に取得済みですが、1級の講座が始まる迄の間復習します) 6月から大手の専門学校に通って、何としても2011年6月の試験で合格するつもりです。 その後、税理士の科目を一つずつ取得し、税理士になりたいと考えています。(現在は受験資格はありません) 但し、開業を考えている訳ではなく、勉強中は科目合格を生かして、キャリアアップ、スキルアップして行きつつ、税理士取得後 は社内税理士として、あくまで企業の中で活躍、収入UPを目指して行きたいと考えています。 動機は、今後の経理はシステム化等の合理化が更に進み、PCでも出来る仕事をしている経理マンはどんどん淘汰されてい くであろうからです。 その為、システムや人を動かす立場の経理マンとなりたいと考えました。 経理は実務第一ではありますが、その実務経験を積ませて頂くには、やはり資格の勉強による知識吸収、資格取得が必要と 考えた事もあります。 税理士になる頃には恐らく50近いかも知れませんし、非常にハードな生活になりますが、簿記、経理が好きなので頑張って行きたいと思っています。 こういったところに気をつけた方が良い とか、こういった勉強そした方が良い等々 何でもご意見、ご教示頂けますと幸甚です。 ちなみに大真面目なので、誹謗中傷は止めて下さい。 宜しくお願いします。

  • 税理士って・・・

    こんばんは、いつもお世話になっています。 私はつい最近高校を卒業し、そこで全経2級を取得したときに簿記の魅力を感じて商業系のお仕事を目指そうと思いました。 そうなると、まずは日商簿記2級かな、と思い6月開校となる大原簿記に行こうとおもっています。 それまでに何もしないのも不安なので、今日から参考書片手に独学を始めました。 最初は簿記2級を取得したら事務所に就職しようと考えていたのですが、いろんな人から税理士までいっちゃおうよ!と言われ、その気になって税理士を目指そう!と色々調べました。 が、分からないことだらけで・・・ (1)私のように高校しか出てないと、簿記1級までとらないと受験資格が得られませんが、簿記1級をとって税理士を目指すべきでしょうか?それとも、事務所など3年以上経験を積んだ後税理士の勉強を始めるべきでしょうか? 早くとりたいなら前者なのでしょうか・・・。税理士になったとき簿記1級を持っていたら有利ですか? 1級とるのも1年とかかかってしまうようなので、それなら就職して実務経験積んだほうが税理士になった後役立ちますか? (2)税理士の勉強はずっと大原やTACに通いますか? 10年くらいかかってしまう、という話を聞くので・・・一通りの授業を受けたら後は独学なのでしょうか? (3)独立ではなく雇われ税理士をするならどんなお仕事をするのでしょうか? (4)簿記2級とって就職し、3年実務経験を積んだ後税理士を目指すのならば、就職先はやはり税理士事務所? (5)簿記2級とるために大原通うのはお金の無駄ですか?独学余裕? (6)というか高卒簿記2級(仮に19歳女だとして)って就職できますか? 質問だらけですみません。 (1)だけ、などでもいいので是非回答くださいー。

  • 税理士になりたいのですが

    私は福祉系の大学に通う、大学三年生です。 資格をとろうと日商簿記三級の勉強を始めたことがきっかけとなり、簿記に興味を抱き、三級の資格を無事とることができたので、現在、就活の傍ら日商簿記二級の勉強をしている最中なのですが、将来税理士になりたいと思っております。 就活中ということもあり、税理士を目指すのならこの先どのような道を選ぶのが妥当なのか悩んでおります。 一般的に、税理士を目指す人で大学を出た人の多くは、経済学部や法学部出身と聞き、全くといっていいほど関係のない福祉系の学部を出ている私が税理士を目指すのはとても困難なことのように思いますが、もし何か方法があればお教え願いたいです。 宜しくお願いします。