• ベストアンサー

がけ条例について(賠償請求)

fujillinの回答

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.3

>土地契約時の重要事項等説明書には「がけ条例」のことは >何も書いてありません。 とのことなので、重要事項説明の不足(または故意に隠した)ことに起因する、損害賠償は成り立つのではないのでしょうか? (損害のほうはとりあえず落着したみたいですが、時間損失などはまだ残っているかと) でも、裁判とかすると、また気苦労がたえないことになるだけかも…

untold99
質問者

お礼

結果論ですが仲介業者に誠意があれば私も水に流すつもりでいました。 謝罪はあるが行動が伴わない。 その場しのぎの言動ばかりで信頼がまったくありません。 行動が伴わないのであれば目に見えるものでしか解決できないと思い相談に至りました。 社会通念上、時間損失に対する賠償請求は可能なのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • がけ条例の土地購入について

    お世話になります。土地の購入に際して、がけ条例について教えてください。 購入予定の土地の隣地は川が流れ、その土地はがけの上にあります。 県(山梨)のがけ条例を確認したところがけとは 「高さ三メートル以上で勾配が三十度を超える傾斜地をいう。」とありました。 以前県の担当に聞きに行ったのですが、がけ条例に 該当するかもしれないが、がけ条例の中で 「一 がけの形状又は土質により安全上支障がない場合」とあり、この場合規制などかからないとも言われました。 ただこれを判断するのは、最終的には設計者になると言われたのですが、当分駐車場として使い、住宅の建築は先になる予定です。 (いずれは建てる予定です。)よって設計者もいませので、判断することが出来ません。 しかしこの土地は気に入っており、購入はしておきたいです。県の条例で、設計者の判断というのもおかしい気がしますが、今の時点で がけ条例に該当するかどうかの判断はどのようにすればよいでしょうか? 県の担当者に現地で確認してもらうことは出来ますでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • がけ条例をクリアする方法

    購入希望の土地ががけ条例にかかってしまいます。 希望土地は平坦地なのですが(がけの下側が購入希望土地)、その一辺(西側)に4メートル弱のヨウヘキがあります。 市の建築課で確認を取ったところ、昔のもので関係書類がないとのことでした。 現段階では宅盤を上げるのが適当とのことなのですが、費用がかさむため、他に方法はないものかと考え中です。 敷地が広ければ2H以上離して建築すればよいとのことですが、とてもそのスペースを確保できません。 同じ面のお宅は宅盤も上げず、距離もとらずで建ててあります。 築10年以上は経過していそうなお宅ですが、ヨウヘキはそれ以前よりあるもので、そのお宅もがけ条例にかかっていたとは思うのですが。 ヨウヘキはクラックなど入っておらず「この壁が崩れるときは、建物も免責になるくらいの地震だろうな」という意見もあるので、何か策はないものかと…。 ネットで調べたところでは基礎部分をがけ側だけ延長し高くしてクリアした施行例が載ってました。 他になにか方法がないかと皆さんの知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 土地売却時の測量と手付金について

    区画整理された300坪ほどの土地を売却しようかと考えております。 区画整理された土地でも売却時は売主負担で必ず測量はしなくてはいけないのでしょうか? その際の費用はいくらぐらいでしょうか? それから売買契約時の手付金は10%くらいが妥当でしょうか? 測量費用が高く、仲介業者へ手数料の半金を払うとなると足が出る可能性があります。 専門家のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 崖条例に抵触するかの確認

    まだ土地を購入するだけの段階で崖条例に抵触するかしないかの判断は役所ではできないのでしょうか。 これに抵触するかどうかはこの土地のこの位置に家を建てるという計画書のようなものを建築士に出してもらい、それを元に役所が判断するという流れでしょうか。

  • 重要事項説明書の内容と口頭説明の相違

    3ヶ月前に土地契約をしました。 実際の決済はこれからです。 契約をする前に この土地は敷地内入口に支柱をたて 電気を引き込む必要があると説明を受けました。 しかし 費用は 東京電力が払うよと 言われて、 いくらくらいかかる工事なんでしょうかと ただ 買主負担とは聞かされていません。 そして契約の日、 重要事項説明書には 電気はただちに使える設備として記載され、 売主負担にて設備を整えると書いてあり(ガス、電気、水道も含む)、 負担費用としては 無とかかれていました。 決済が近くなり、 電気の為の支柱をたててくださいと言ったら、重要事項説明時には 仲介業者は 買主負担でという説明をしたというのですが、 私どもは全く聞いた覚えがなく、またハウスメーカーに電柱の費用をしらべてもらったところ30万くらいかかるという話でした。 重要事項には 売主負担でと書いてあり、また負担金額のところには無とかいてあると クレームをしたが、 説明したと言われ続けています。  口約束と重要事項説明書では どちらが 認められるのでしょうか? もし口約束が成立するとするならば 重要事項説明書が不必要になるということになるのではと思っています。 解決方法を教えてください。 

  • 無料といわれていたのに仲介手数料の請求

    土地売買時、宅建業者(兼工務店)に無料で立ち合うと言われましたが後日仲介手数料を請求されました。 6ヶ月前に土地を購入した際に、工務店兼宅建業者にぜひ、契約時に立ち合わせてほしいといわれ、仲介手数料を取らないといわれたので立ち合わせました。しかし、今になって建築の申込(契約は結んでいない)の解除の意思を伝えたとたん、仲介手数料、また売主が値引いてくれた金額も請求されました。媒介契約などは交わしていませんが、建築工事請負申込書(10万円)をしはらっていたため、経費実費がかかったので請求しますとのことでした。 土地売買契約書には、その業者の仲介人の印鑑があります。 土地は、土地売主は自分で見つけ連絡をとり、分譲前から予定時期など説明をうけ、購入の旨を売主に伝えていました。 土地売主に最近電話して話したのですが、私どもは、私本人と個人での土地売買をしたつもりですよ。A社さんは仲介手数料を取らないとも聞いていましたし、A社が入ったから値引きしたわけではないです。と言ってくれました。 土地売主から、不動産売買契約書、重要事項説明書はいただいております。仲介人の印鑑だけはおされています。 支払わなくていけないのでしょうか? 支払った場合、きちんと媒介契約書なりをもらったほうがいいのでしょうか? 法的なことが分からず教えてください。

  • 新築時のトラブルについて

    不動産業者の過失は有ると思われるのですが設計士や土地家屋調査士についても過失があるかご教授お願いします。 土地を購入し新築予定です、土地は市街化調整区域で土地の契約時は宅地ではありませんでした。 (集落内開発地域で申請により建築は可能です) 土地の契約前よりその土地を購入前提で配置図、間取りをHMより提案して頂き、希望の庭の広さと家の間取りが提案された為土地と家の契約に至りました。 (土地の南側が宅地であり建築予定も有ったのでこの南側の家と有る程度の距離を取りたいと考えていました) 土地の契約後、宅地への申請を行ったところガケ条例の為最初に提案され、配置図に記載された位置に建築できないことが分りました。 南側へ建物をずらす必要が有るので庭が狭くなりがけになっている北側の面積が広くなります。 不動産業者よりがけの部分に手を入れないと家を建てられない部分が有る事の説明は受けていませんし契約書にも記載ありません。 不動産業者のミスは間違いなく有ると思うのですが、HMの建築士は建築基準法により配置図を提案したと主張しています。 建築基準法と土地を造成する際の法律は別で更にがけに対する基準も違うとの主張だったのですが実際そうですか? 建築士は宅地を造成する際の法律や条例について把握していなくても問題は無いのでしょうか? 土地家屋調査士より申請後の書類を受け取って初めて分ったとの事です。 又、この土地家屋調査士もHMより受け取った配置図と明らかに変わる場所へ建築が必要なのに事前に連絡も有りませんでした。 HMの設計士、土地家屋調査士の過失を問う事は可能でしょうか?

  • がけ地での建築方法は?

    がけ条例該当地の建築方法を教えて下さい。 約50坪の土地ですが西側が道路より1m低く幅約20m。東が2.4mのケンチ(漢字不明)ブロック積みの段差。北側の幅が12m、現在畑をしております。体力が衰えてきたので売却をしたいのです。 がけ条例後退をしないためには2.4mの段差を2段にして1段を2m以下にするとか、土地改良をするとか聞きますが、具体的にはどういう事をするのでしょうか? ちなみに東側には平屋建てがありますが、段差のため日当たりは良好で、静閑な地域です。

  • 売主が頻繁に変わる土地

    教えてください。 建築用の土地を探し始めて2ヶ月弱です。 ある分譲地(3区画)が1400万円(仲介)で売り出されていました。 仲介不動産に問い合わせをしたところ 3区画ともよその業者が一括で買って、今は取り扱いがないと言われました。 1週間ほどしたら、別の仲介不動産で、1500万(仲介)で同じ土地が売り出されました。 予算オーバーになったので、諦めていたところ 半月ほどしたら、1350万(売主)で、また売り出されたんです。 1350万の売主の業者に聞いたところ、以前所有していた業者(おそらく1500万の 人)から、一括で購入したとのこと。 こんな短期間でコロコロと売主が変わることは 不動産売買ではよくあることですか? 何かいわくつきの物件だと警戒したほうがいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仲介手数料

    いつもありがとうございます。 今月土地の方の手付けを行う予定なのですが、その土地の売主を知ってるのですが何故か仲介で不動産業者からしか購入できなく悩んでおります(仲介手数料が41万)かかる為。しかし土地が気に入っているのです仕方ないかとも思いますが一般的に売主と直接の話はおかしいのでしょうか?6区画のうち4区画はハウスメーカーが抑えてるみたいですが私は残る所を考えてます。仲介業者いわく本当は全てハウスメーカーに買い上げを申し入れる予定だったらしいいのですがたまたま私が問い合わせたのでその場所ともうひとつを外したと言ってました。また仲介業者というのは売主が決めるのでしょうか?是非お教下さい。