• 締切済み

資産除去債務と減損について

資産除去債務と減損について質問いたします。 資産除去債務の適用初年度にて、除去債務計上時に対象資産がその期に除却予定の場合資産除去債務は計上すべきなのでしょうか? また、上記質問の回答が「資産除去債務を計上するべき」の場合、その資産に減損の兆候が有り、減損する場合、減損した資産に対しても除去債務を計上するのでしょうか? 色々調べたのですが、資産除去債務は未来に発生する費用をその発生までの期間で均等に負担させることで費用と収益を対応させようという趣旨は理解しましたが、適用初年度で、しかもその期に除却予定とすると、資産除去債務を計上しても結局その期に除去債務分の費用全額処理することになります。それでも除去債務を計上する必要があるのか、疑問を持ったため質問させていただきました。

みんなの回答

回答No.2

除却時期、資産除去債務の履行時期及び減損兆候時として、例としていずれも期末直前であったと仮定して回答いたします。 資産除去債務に関する会計基準の適用初年度において、対象資産がその期に除却された場合であっても、資産除去債務の適用初年度の期首残高を特別損失を相手勘定として認識し、当期に係る費用配分額を当該資産の減価償却費と同じ区分に計上し、履行時に消滅の会計処理をすべきと考えます。 期末までに資産が除却され、資産除去債務も履行された場合には、期末の貸借対照表に資産除去債務が残ることはありません。しかしながら、損益計算書上、特別損失の「資産除去債務会計基準の適用に伴う影響額」と減価償却費を適正に計上するためには、上記のような処理が望まれます。 「結局その期に除去債務分の費用全額処理することになります」というご理解は正しいですが、その費用又は損失が経常損益か特別損益かも、現状の区分損益計算の枠組みの中では重要ですのでご留意ください。 減損の場合も同様に、「資産除去債務会計基準の適用に伴う影響額」、減価償却費、減損損失という費用又は損失をそれぞれ適正に計上するためには、資産除去債務の適用初年度の期首残高を特別損失を相手勘定として認識し、当期に係る(減損までの)費用配分額を当該資産の減価償却費と同じ区分に計上したうえで、減損損失を認識・測定する必要があります。 前の回答者がお勧めされている簡便的な処理は、重要性がない場合には虚偽記載として問題にはなりませんが、あるべき処理を理解したい、貴社にとっては重要な金額になる論点としてお尋ねになっていると推測いたしますので、理論に沿った原則的な会計処理方法として紹介いたしました。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

資産除去債務にしても、減損処理にしても、根本は「将来に損失を繰り越さない」ための会計処理だと思います。そうすれば、当期に損失が確定して当期にそれが計上されるものについて、「将来の損失」に備えた会計処理をする余地も必要もないと考えます。

sugaimu
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について質問があります。 資産除去債務が適用になる資産は減損の対象になるのでしょうか? なぜこの様な質問をしたかというと、僕が思ったのは仮に建物にアスベスト等の解体時に多額の費用が発生する事象があったとして、元々の取得価額に資産除去債務分を上乗せして計上しますよね。 そこで減損を考えた場合に取得価額という本来の投資の回収額にさらに上乗せしているわけですから蓋然性規準によった場合でも割引前キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合が多くなると思うんです。 そうなると相当程度確実な場合のみ適用するとしていた目的が保たれない様に感じるのですが、この考え方は変でしょうか? 是非回答よろしくお願いします。

  • 資産除去債務の会計処理

    資産除去債務の利息費用の取り扱いについて質問させてください。 資産除去債務を計上している固定資産について、当初よりも早期に処分を決定した場合、今後計上する予定であった利息費用を一括で計上することになると思います。 例えば、処分見積額1,000だが、現在969資産除去債務を計上している。差額の31については、今後 利息費用/資産除去債務 として計上する予定であったが、早期に処分を決定したため、当期末に ○○ 31/資産除去債務 31と計上する予定です。この際の○○は利息費用として販管費として計上すべきか、特別損失として計上すべきか教えてください。 根拠となる基準の条文も一緒に教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について 会計基準に遊休資産を含まないとありますが、 遊休資産の中に仮にアスベストが含まれている場合も 資産除去債務の計上は行わなくてよいのでしょうか? 仮にそうであるなら根拠が知りたいです。

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について 第1Qからこの会計基準が適用されますが、 資産除去債務に該当する資産かどうかを全て調査する 必要があるのですか? 例えば法令で除去義務がある有害物質等が含まれている建物 等を所有しているのかどうか社内で把握出来ていません。 もし全て調査するとなると多額な費用がかかりますし、 他社さんも仕方なく調査してるんでしょうか?

  • 資産除去債務の解釈について

    資産除去債務に関して質問させてください。 手元にある参考資料に「除去費用の資産計上と費用配分の考え方」というトピックがあり、その解釈が 「除去費用を有形固定資産の取得原価に含めることは、当該資産への投資について回収すべき額を引き上げることを意味する。すなわち有形固定資産の除去時に生じる支出額を費用配分し、さらに資産効率の観点からも有用と考えられる情報を提供するためである。」 との記載があったのですが、この解釈がどうも理解できません。 この解釈をもう少しわかりやすく教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。 追伸: 特に「・・・資産効率の観点から有用と考えられる情報を提供するため・・・」との部分の理解に苦しんでおります。

  • 資産除去債務・定率法の場合

    平成22年度から適用される資産除去債務の算出をしています。 設備Aが定率法で減価償却を行なっている場合、 除去費用の減価償却の計算方法を教えてください。 定額法での計算方法は例があるのですが、定率法での会計処理方法がわかりません。 定額法のように毎期等分でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 資産除去債務に関する勘定科目名

    来年度から資産除去債務に関する会計基準が導入されると思いますが、 これに向けて私の会社でも会計システム上、下記勘定を追加することに いたしました。 ・利息費用 ・履行差額 ・資産除去債務 そこで質問ですが、上記勘定に英語名称も付けたいのですが、 その場合どのような勘定名になるのでしょうか。 お分かりの方、お手数をおかけしますがご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 共用資産またはのれんの減損処理について質問します。

    減損処理における共用資産またはのれんに関する処理について質問です。 のれんでも共用資産でも、 共用資産(のれんの場合も/以下、共用資産で統一させてください)と 共用資産が関わる各事業を含めたより大きな単位で測定した 減損額のうち、 各事業個々で測定した減損+共用資産の回収可能価額(のれんの場合は簿価)を超える額は 各事業の資産に簿価(減損処理後)等に応じて配分するとあります。 しかし各事業の中には減損を認識しない事業、 またそもそも減損の兆候さえも認識しなかった事業があるケースも当然出てきます。 そうした健全な事業にも減損を配分させるという根拠がわかりません。 減損を生じている事業と共用資産(のれん)との間で按分させるのが 妥当ではないかと思うのですが。。。 例外的計上法では共用資産(のれんも)の簿価を 各事業に配分して減損を認識・測定しますが、この方法だと当然、 減損を認識・測定しない事業も出てきます。 通常の減損処理方法と結果が異なってくるのが腑に落ちません。 例外的計上法を採用する場合がどういうケースなのかも含めて ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 共用資産の減損の兆候について

    税理士試験の簿記・財務諸表論を勉強中の者です。 減損会計における共用資産の減損の兆候について質問があります。 共用資産の減損については、まず共用資産自体に減損の兆候があるかどうかを判定し、兆候がある場合には、共用資産を含むより大きなグループで認識の判定や測定に進むものと理解してます。 減損の兆候としては、減損会計基準で (1)資産を使用した営業活動の損益又はC/Fが継続してマイナス (2)資産を使用する範囲や方法が変更(事業再編等) (3)資産を使用する事業の経営環境の悪化 (4)資産の市場価格の著しい下落 の4つが例に挙げられています。 この点、共用資産は、複数の資産又は資産グループの将来キャッシュ・フローの生成に寄与する資産であるものの、単体では独立したC/Fを生み出す存在ではない(複数の事業部がある会社の本社建物等)ものと私は理解しています。 この理解が正しいとすれば、共用資産単体では上記の(1)は観念できないように思われます。 とすれば、(2)~(4)のいずれかに該当する場合に「減損の兆候あり」ということなのでしょうか。 たとえば、(2)では他社との合併により本社建物の使用方法が変わる場合、(3)では一部の事業部のみならず会社の全事業部について市況が急速に冷え込んだ場合などが該当するのでしょうか。 具体例を交えてご教示願えれば幸いです。

  • 再開発に伴い除却する資産は減損する必要があるんでしょうか?

    親会社所有敷地の一部を大規模に再開発する事になりました。その土地に子会社が店舗を出店したりして、資産を所有しております。開発に伴い除却しなければなりませんが、除却損を計上するのは数年後です。親会社の意思決定は下っておりますので今の時点で連結上は子の資産も減損する必要があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう