• ベストアンサー

窓が開いた場合

ice_birdの回答

  • ベストアンサー
  • ice_bird
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

約定しません!! あとは調べください http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_4027.html http://www.skkc.jp/proverb/proverb01.html まずなにも勉強なしで相場で儲けることは不可能と思ってください。

arutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強します。

関連するQ&A

  • FXの指値・逆指値に関する質問です。

    FXを最近勉強している者です。 まわりにFXしている人が少ないため、質問させていただいております。 早速内容ですが、本日22:46に「103.434/1ユーロ」の「売り」でポジションをとりました。 指値を「103.365」で、逆指値を「103.460」で売り発注した結果、103.460のラインをローソクがひげも含めて全くかすっていないにもかかわらず、22:39時点ですぐに103.460で約定してしまいました。 僕の認識上は103.365以下で約定、103.460以上で約定の発注と考えていたわけなんですが、 この認識ってまちがってますか? それと確認なんですが、 指値=買いの場合は指定値以下で約定。売りの場合は指定値以上で約定。 逆指値=買いの場合は指定値以上で約定。売りの場合は指定値以下で約定。 これであってますかね? 回答できる方ぜひともお願いします。

  • 逆指値注文(スリッページ)についての疑問です。

    3つの質問があります。 ◆株の逆指値注文とFXの逆指値注文に違いについてなんですが、実際、株取引で逆指値注文というのは使ったことがないですが、株取引の注意事項などに逆指値の注文価格と成立価格に差が生じることなんかは聞いたことがないんですが、FXでの逆指値注文では、注文価格と成立価格に差が生じることがあるみたいですが、どうして株の逆指値にはスリッページがなく、FXにはそういう現象が起こるんでしょうか? ◆2つめの質問なんですが、どうしてFXの「指値注文」にはスリッページは生じないのか、御指南下さい。 ◆3つめの質問なんですが、何故FXの「逆指値注文」が不利な注文方法と言われているのかわかりません。。。 株と同じで逆指値は待ち伏せ的な注文で、不利ではないと思いますが違うんでしょうか? 例えば、上昇トレンド中に買い注文を逆指値で入れておけば、そのまま私の逆指値注文を約定して、そのまま上昇していくので、とても有利な注文方法ではないでしょうか? 逆に指値の方が、一旦下げて、約定してから上げて行ってくれないとダメなので不利な注文のような感じですが。。。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 損切りは確実に約定しますか?

    FXで逆指値で損切りを指定した場合、その値段で確実に約定しますか? 例えば、暴落時で買いと売りのバランスが取れていない時も、その値段で約定しますか?

  • 指値と逆指値の違い

    初歩的な質問で申し訳ないのですが。 ネット上で調べては見たのですが、指値注文と逆指値注文の違いがいまいち理解出来ません。 私なりに理解できたのは、逆指値は指定した価格になって初めて注文が出されるだけで、最終的にはどちらの注文も株価が指値と同額になって初めて約定されると思うのですが。他の違いは通常の指値注文では注文を出した直後に板に表示されるだけだと思。 宜しくお願い致します。

  • トレール注文について

    トレール注文にリミット(利益確定指値)を出せる FX会社を探しています。 通常、トレール注文は、逆指値の部分しか設定できないと思うのですが、例えば、現在の値から1円逆に動いたら損切り、約定値から2円 利益が乗ったら利益確定といったような注文をだせるFX会社はありますか? よろしくお願い致します。

  • FXでの逆指値注文時でトレール注文をだせる業者

    FXに関してご質問いたします。 米雇用統計などで、逆指値注文をしたら、大きくスリッページして約定することがありますが、このスリッページが少なく、さらに逆指値注文時にトレール注文での決済注文を同時に出せる業者はあるでしょうか。

  • FXについてですが、逆指値の設定値に到達していないのに、約定され損失が

    FXについてですが、逆指値の設定値に到達していないのに、約定され損失が発生したのですが理解できないので教えてください。(例、売りの逆指値を114.21に設定し当日高値は114.19で終了したのに同価格到達時刻に114.21で約定、トレール幅は114.20) 

  • 逆指値

    FXの初心者です。初歩的な質問で恥ずかしいのですが,「逆指値」とは何でしょうか。どういう時に使うのでしょうか。

  • FXの指値と逆指値は同値にできるでしょうか?

    FXの同値設定について教えて下さい。OCOやIFO注文する場合、損切りの逆指値を指値と同じあたい(同値)に設定することは可能でしょうか? 例えばIFOで買いの注文を出すとします。1ドル100円になったら買い(指値)。1ドル105円になったら売り(リミット)。1ドル98円になったら売り(損切りの逆指値)。これが普通の設定の仕方だと思います。 これだと1ドル98円になってから損切りするので2円の損になります。これを避けるため、始めから1ドル100円で売り(損切りの逆指値)にすること(設定すること)は可能でしょうか? このようにした場合、1ドル100円で約定した後、100円1銭になり、その後1ドル100円に戻った時に始めて損切りの逆指値が約定すると考えて良いのでしょうか?またその通りだとすると買いと売りのレートが同じ100円なので損するのはスプレッド分だけで、為替の損はないという認識で正しいでしょうか? 初心者なのでよくわからないのですが可能な場合、このように設定した時のメリット・デメリットを詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 為替の注文方法

    FXをはじめようと思いますが、指値注文と逆指値注文の関係が、今ひとつわかりません。ひとつの通貨ペアに対し売り注文を出したとき、損失を小さくするために逆指値注文を入れた場合、買いの逆指値注文をいれるのですね?買い注文を出した時は、売りの逆指値注文を出すのでいいでしょうか?  頭がコンガラガッテいます。初歩すぎてすみませんがよろしくお願いします。