• 締切済み

横領してしまい、懲戒解雇になりました。月々返済していますが前職から脅されています。

前職で、横領をしてしまい懲戒解雇になりました。金額は320万円です。しかし、もっと金額があると後々になって言ってきます。320万円を今年の5月までに支払いしなければ、税務署監査などで表沙汰になると脅かしてきます。現在130円は返済しています。そして月々返済していますが「小口での返済は処理に困る」など、当初と言っていることがだいぶ食い違っているのも事実です。 1.「税務署が入り表沙汰になる」とは、私が一括で返済しないと刑事告発するということなのでしょうか? 2.一括返済はできないので、このまま月々2~5万円支払っていくことを続けた方がよいのでしょうか? どなたか教えていただけたら、助かります。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.7

弁護士なりに依頼をして、書面で取り決めを行うしかないでしょう。 あなた側の認める金額以上を会社で求めるのならば、その根拠が必要でしょう。 税務署監査ではなく、税務署が行う調査です。 会社側は調査を受けた場合に資金の不明瞭なところを指摘されるのを怖がっているのでしょう。また、損失として計上するためには、法的手段を講じなければならないでしょう。 最悪、会社側の不明瞭な資金のうち、経営者による部分をあなたに上乗せしたりすることを考えているのかもしれませんし、経営がうまくいっていなかったり、悪意のある経営者であれば、あなたから余分にお金を引っ張ることも考えるでしょう。 返済はどのように行っているのでしょうかね。 現金を単純に郵送では足跡が証明できないでしょうね。 会社名義の預金口座へ振り込むべきでしょうね。 経営者個人名義などだとさらにトラブルの元になるかもしれませんね。 口約束などはないに等しいですよ。 あなたに問題があることも立場は弱いですが、書面を交わすことが大切でしょう。 刑事告訴などは会社の権利でしょう。 いやなら、親からの援助や資産の売却をしてでも早急に責任を取るべきです。犯罪を犯したわけですから。それを許してもらうためには、自分の生活や利便性は二の次でしょう。車を所有しているのであれば、売却するのは当たり前でしょうしね。

iku0521
質問者

お礼

ありがとうございました。 無料弁護士に話してみたら、横柄な感じで「損益として計上して刑事告発される可能性が高い」と言われてしまいました。 口約束はないに等しいですよね。おっしゃるとおりです。

iku0521
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 支払いは、会社名義の口座振り込みにしています。 書面では結局何も交わしていません。ただ会社から、源泉徴収票を送られてきた時に「税務監査など入った場合に表沙汰になるので覚悟してください」と書いてありました。 やはり書面上、自ら手紙を書いた方がよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.6

#3の方の回答にあなたは「まだ示談していません」と答えていますが、月々返済を続けているということは、示談書がなくても客観的に示談が成立しているという証明になります。 しかも320万円のうち130万円を分割でも返済しているという事実は消せません。 あなたは先方が何を言ってきてもこれまでと同じペースで返済を続けるしか方法は無いと思います。仮に弁護士に相談してもなんら進展はないでしょう。 犯した罪は罪として反省し、横領したお金は返済していく。 それを粛々と繰り返していく、これだけで良いと思います。 税務署が入って表沙汰になっても事情は変わりません。 刑事告発しても多分事情を聞かれるだけでしょう。 むしろその時に警察から和解書の作成を要請されるかもわかりません。 あまり悲観するような状況にはならないと思われますので、そんなに思い詰めないで粛々と自分が出来ることをしていく。 これで良いと思います。

iku0521
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今私ができることは罪の償いとして月々の返済方法しかありません。 これまでの事を深く受け止め、何を言われようとも同じペースで払っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • creap45th
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

業務上横領罪は犯罪ですから貴方が弁済するのは当然ですが、もし会社側が貴方の横領した額を誇張し、貴方から余分に金を脅し取ろうとしているなら、それは会社側の脅迫又は詐欺になります。 要するにこの質問は、会社側が貴方の横領した金を正当に弁済要求しているのか、それとも貴方の横領した金をはるかに越える額を脅迫して要求しているのか。ここが大きなポイントになります。それを踏まえて私の回答をお読みください。 1.「税務署が入り表沙汰になる」とは、私が一括で返済しないと刑事告発するということなのでしょうか? 一括弁済は現実的に無理でしょうから、会社側とよく話し合い、どうしても話がまとまらない場合は、間に司法書士か弁護士に入ってもらって、貴方の利益を最大限確保できるようにしたほうがいいと思います。 2.一括返済はできないので、このまま月々2~5万円支払っていくことを続けた方がよいのでしょうか? この回答は上記回答と同じです。法テラスへ行けば、無料で弁護士が相談にのってくれますから、自分で会社側と話し合うことが困難でしたら、弁護士に相談することをお勧めします。 会社側の担当者がどういう人かわかりませんが、貴方は違法なことをしてしまったんですから、会社側から非難されるのは自明ですが、過大な弁済を強要される義務はありません。この問題の境界はどこになるのか。これは法律のプロに相談するしか方法がないと思います。もちろんいきなり裁判という手段もありますが、それは非現実的だと思いますので。 何とか円満な解決になればいいですね。

iku0521
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても会社側と話し合うことが難しいのが現況です。返済方法など手紙で送ろうとも思いますが、やはり誠意が足りないと思われるだけでしょうね… ご提案してくださったように、無料の弁護士さんに相談してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「脅されています」って、間違えていませんか? 日本は法治国家です。「横領」という犯罪を「刑事告発」することが脅しになるのですか。 刑事告発されたくなかったら横領額の10倍よこせとかいうのでしたら、脅しですけど、横領を刑事告発することは脅しではありません。 >金額は320万円です。しかし、もっと金額があると後々になって言ってきます これは当事者だけで和解しようとすると本当はもっとあったんではないかなどという話にはなります。会社としては他の原因で不明な損金も貴方が横領したと考えるか知れません。さんな経理をしているから、320万円も横領できるのです。それなら他の原因で解らなくなったお金もありそうです。貴方からすると自分が横領した以外を横領したとされるかもしれませんし、逆に横領しているのにばれないで済んだお金があるかもしれません。 320万のうち「現在130円は返済しています」というのは130万円返済の間違いでしょうが、そうしますと残り190万円です。毎月2~5万円の返済をといいますが、利息はどうするのですか。仮に5万円でも38ヶ月も掛かります。住宅ローンでも年利3%以上ですよ。横領した金額だけ分割返済で会社が納得するはずはありません。 そうかといって、サラ金から借りての返済は泥沼に陥るのでやめたほうがいいです。 会社としても闇金から借りてでも返せと追い込むと脅迫罪の可能性が出てきますし、あまり追い込むのは賢明な行為ではありません。 会社としてはあくまでも一括全額返済を迫るでしょうし、刑事告発もじさないでしょう。しかし、刑事告発して貴方を逮捕させても反って返済は遅れるだけです。それよりは貴方に他で仕事をしてもらって分割でも返済させたほうが、現実的には早く、確実に返済させられます。 普通、会社は実利を取りますから、横領額を明確にし、返済方法、返済額を明確にして合意し和解しようとすれば応じるでしょう。

iku0521
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。こちらから、アクションを起こすことはありませんでした。しかも私が全く対応できず、親にすべて頼んでしまったことも未熟さのひとつです。 和解にもっていけるよう、努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • japan-no1
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.3

内容証明で、最初の同意事項を記載して送ってください。 確かに、「横領」は犯罪ですが、既に「示談」が成立しており、一方的に「破棄」はできません。 その主張として、内容証明を送り、示談成立を証拠に残してください。 相手が否定したり、拒否すれば「法務局での供託」も可能です。 供託は、相手が受け取りしていなくても「返済」された事になります。 相手は、相談者さんが「警察」に行けないと考えているようですが、示談が成立した横領は「親告罪」ですから事件にはなりません。

iku0521
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まだ示談が成立していないのです。 なので、「3月決算で税務署が入ったら表沙汰になるので覚悟してください」「自分の将来をよく見据えてください」など源泉徴収票を取り寄せる際、手紙が入っていました。 この手紙から、刑事告発すると思ってしまうのですが、税務署の表沙汰と刑事告発は同じなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

税務監査はあなたに関係ないでしょう 会社の資金繰りが苦しいから早く返してほしいのかあなたが横領した金というのは税務上不正な隠し金だったのかもしれませんね マ、あなたの能力の範囲内で返済すればいいのです 脅されたら脅迫で訴えればいいでしょう そのときは新しい職場に知られるかもしれませんね

iku0521
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 前職では、私はとても気に入られていない社員でした。とても冷たくされており13年間勤務してきました。横領は本当にいけないことと反省しています。この件に関して、私は一度自殺未遂をしたことがあり、親が勤務先に謝罪などしてくれました。ですから私自身、振り込みすることしかできず、前の職場の人間と会いたくないのです。嘆願書は送りましたが、「ケタが違う」と…。親が言うには330万円以上あると言っているようで、その分は会社が泣いていると言っているそうです。具体的にその金額がいくらかは私も親もわからないのです。在籍中、前会社は税務監査が入ると、とてもおびえているようでした。話は違いますが、先日、私の住まいが市営住宅のため源泉徴収票を送ってもらうよう、親が電話をしたところ、経営者でもなんでもない経理から、「車を売ればいい」「早く返してもらえないと困る」など言われたそうです。そして源泉徴収票が送られてきた時に手紙が入っており、事務長から「3月の決算で税務署が入ったら表沙汰になるので覚悟しておいてください」と。そして「自分の将来も見据えてよく考えてください」などと書かれておりますが、表沙汰になるのと刑事告発は別のものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111181
noname#111181
回答No.1

>1.「税務署が入り表沙汰になる」とは、私が一括で返済しないと刑事告発するということなのでしょうか? そういうことでしょう。 >2.一括返済はできないので、このまま月々2~5万円支払っていくことを続けた方がよいのでしょうか? この質問はナンセンスです。一括返済できないのであれば、月賦返済するしか方法がないのではありませんか? それとも消費者金融から融資を受けて一括返済しますか?

iku0521
質問者

補足

4月1日から就職がやっと決まりましたが、消費者金融からお金を借りることはおそらく審査が通らなくてできないと思います。 最初は会社の指示通り「嘆願書」として○○円を××円として告訴を取り下げてくださいとお願いしました。しかし後日になって金額が違うと…。 就職したら、すぐに銀行などで融資を受けられるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横領をしてしまい懲戒解雇になりました。教えてください。

    横領をしてしまい懲戒解雇になりました。教えてください。 金額は320万円です。しかし、もっと金額があると後々になって言ってきます。320万円を今年の5月までに支払いしなければ、税務署監査などで表沙汰になると脅すような感じで言ってきます。現在130万円は返済しています。そして月々返済していますが「小口での返済は処理に困る」など、当初と言っていることがだいぶ食い違っているのも事実です。 1.「税務署が入り表沙汰になる」とは、私が一括で返済しないと刑事告発するということなのでしょうか? 2.一括返済はできないので、このまま月々2~5万円支払っていくことを続けた方がよいのでしょうか? どなたか教えていただけたら、助かります。 3.4月1日から就職が決まっていますが、銀行など200万円ほど貸してくださるものでしょうか?

  • 教えてください。横領の件、無料弁護士に相談したら…

    教えてください。横領の件、無料弁護士に相談したら… 私は330万円を横領しました。当初会社が用意してきた嘆願書として「○○円を月々××円返済していくので告訴を取り下げてください」と自分で書くようになっていました。なので「30万円を月々1万円ずつ返済していく」と書いて、次の日になったらケタが違うと電話がなりました。 その後も金額が膨れあがり、両親が呼び出され3月の決算までに全額返済を求められ、先日源泉徴収票をもらうため親に電話をしてもらい届きましたが、「5月までに全額返済できなければ税務監査が入って表沙汰になるので覚悟してください」と手紙が入っていました。現在、130万円払っていますが、「小口での入金は困ります」と…。結局書面でのやりとりは何もしていない状態です。 この件に関しては、先ほども書き込みしましたが、無料の弁護士さんに相談したら、「損益で落とすだろうから被害届=刑事告発される可能性が高い」と言われました。 もちろん私は取り返しのつかないことをしてしまったと自分を責めるしかありません。 4月1日から新しい仕事が決まりましたが、お金を借りるのにも給与明細が3ヶ月分は必要だと金融機関にも言われました。表沙汰になるのは当たり前だと思いますが、刑事告発は避けたいのです。 みなさんにお聞きしたいです。 1)月々返済しているのですが、以上のことから私は税務監査が入るにあたって刑事告発されてしまうのでしょうか? 2)一括返済したいのですが、現状まだ無職でできないでいます。月々の支払いでは納得してもらえないものでしょうか? 3)就職してすぐには200万円など貸してもらえないものでしょうか?

  • 業務上横領で得た金で返済を受けた場合、被害を受けた会社に、返済金を返さなくてはいけないのか?

    6年前に、会社の金を横領して懲戒解雇した元社員から、被害金額の分割返済を受けていました。昨年6月に残債の一括返済(約4千万円)を受け、この件は当社としては終了したものとなっておりました。 ところが、最近、解雇した元社員が再就職した会社で、またもや横領をしていた事実が判明しました。 当社への一括返済をした金も、この横領した金額の一部と思われます。 もとより、昨年、一括返済を受けた時点では、この事は知りませんでした。 このような場合、被害を受けた再就職先の会社から当社へ、一括返済金の返却を求められるような事があるのでしょうか?

  • 業務上横領

    同僚の業務上横領が発覚してしまいました。会社からは下記の要望をされているそうです。 1・6ヶ月以内に全額(500万位)返済。 2・返済できなければ刑事告訴(告発)する。 3・(税務署の監査により発覚のため)重加算税が発生した場合その分も請求する。 等です。本人も反省し会社に対してできる事はやっています。取引先にも辞める理由として、「不正をしたから」とか言われています。少しでも力になってあげたいので何か良い(?)アドバイスをお願いします。

  • 業務上横領での刑事告発について教えて下さい

    示談金の支払いが約束通りされません。 従業員が半年前、業務上横領を行いました。 100万円を不正に出金しようとした際に、すぐ取り押さえ、容疑を認めました。 一部始終を録画してあります。 さらに問い詰めたところ、50万円ほど過去に横領したと自白しました。 こちらも録音しております。 従業員は懲戒解雇とし、示談金として未遂分+50万円+慰謝料として200万円を支払うと書面に交わしました。 現在、月々10万円の返済ということで約束し(念書)60万円ほど振り込まれています。 ところが、先月よりお金が無いので1万円しか振り込みできないと連絡があり、どうするべきか悩んでおります。 この状況で、示談金を少しづつでも返済されている以上、刑事告発は難しいのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 業務上横領

    親しい友人が会社のお金を横領いたしました。横領金額は1400万円ぐらいだそうです。 友人は家族とも話し合い、全額一括とはいかないまでも少しづつ返済しようと話し合ったみたいです。 会社側は刑事告訴せず穏便に済ませたい様子らしいですが、全額一括返済しないとやはり告訴される可能性は高いでしょうか? 友人は刑事告訴だけは免れたいと思っているようで、会社との間に弁護士等を介入させた方がいいのだろうか?と悩んでいるみたいです。 私は弁護士などを介入させず誠心誠意、会社側と話し合った方がいいと思うんですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 横領犯の主張

    数百万円の横領犯が「横領額を返済したら刑事責任は追求しないと約束した。もし警察沙汰にしたら損害賠償請求をする」 と弁護士を通して主張してきているのですが、そんな事がまかり通るのでしょうか?

  • なぜ懲戒解雇しないのか?

    7月決算の会社に勤めています。経理部長の横領が発覚しましたが、経営者は懲戒解雇しません。勤務態度も悪く、いびきをかいて勤務時間に寝ていたり、携帯メールや私用電話をするなど、注意をしても繰り返しています。普通なら即、懲戒解雇と思いますが、経営者は、かばったりして解雇しません。縁故も無関係なので解雇は当然かと思うのですが。金額もかなり大きく部長の年収の二倍です。返済させる様子もなく、以前と変わらぬ仕事をさせています。もちろん給料も払っています。周囲からは特別扱いだと不満が沸き起こっています。こんな会社の経営者をどう思われますか?なにごともなかったように現在もいる部長をどう思われますか?よろしくお願いします。

  • 公務員の業務上横領の告発

    公務員が業務上横領をして見つかり、その金額を全額弁済したことで、その役所は告訴をせず懲戒解雇で済ませるというニュース報道をよくみかけます。 そこで質問ですが、 (1) 横領罪は親告罪ではないので、警察や検察はその役所の告訴があろうとなかろうと非常に確度の高い疑惑があれば捜査すべきでしょうし、捜査しないのなら第3者の国民が告発しても構わないと思うのですがどうなのでしょうか? このような告発を専門にしているオンブズマンなどの市民団体はあるのでしょうか? (2) 業務上横領をされた役所が、その金額を返還されたことで刑事告訴をしないことは、国民の税金をあづかる者・組織としてその怠慢や責任を果たしていないことで法律的に問題はないのでしょうか?

  • 月々の返済について

    http://www.smbc.co.jp/kojin/loan/cardloan/info/pay/ このページの「約定返済期日、金額」というところなんですけど、 これは借り入れ50万円以下なら、月々の返済が一万円ということなのでしょうか? 例えば、私がある月、30万円借り入れたとしたら、最初の月の返済額はいくらになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS8350を購入し、PC(ダイナブックWin10)にプリンタードライバーをインストールしようとしましたが、解像度が低くて対応できませんでした。
  • PCの解像度は1336X768です。
回答を見る