• 締切済み

エラーで外付け機器の取り外しができません

PCの外付けを外そうとしてアイコンをクリックすると、最近「デバイス 汎用ボリュームを停止できません」というエラーがでて外付けが外せません。 クリップボードの消去などしてみましたが無理です。 解決策を調べてみたところ、通常であれば電源をきるとか、休止状態、スタンバイ状態にすれば安全にはずせるというのは普通だと思いますが、私のPCの場合、インターフェースとの相性で、このカードを挿した状態、外付けをつけた状態でのシャットアウト、休止状態、再起動に時間がかかり必ずフリーズしてしまうので、今までは就寝前や使わないときなどにこれらの作業(シャットアウトや休止状態)をするために外付けをはずすのが目的だったので(ちなみに今までは普通にできていました)、それでエラーがでてしまうと本末転倒で、この作業そのものができない状態になるので困っています。 今まではウィルスソフトが普通に作動していても普通にはずせていたし、ソフトやアプリケーションなどは開いていません。なので、何が原因なのかイマイチわかりません。 シャットアウト、再起動、休止状態などにできないこの状態で簡単かつ安全に取り外せる方法はないでしょうか。 一度イラっとしてそのまま抜いてしまったのですが、その時は何かが削除されてしまいましたみたいなエラー表示が出たりしてデータがなくなるのも故障するのも怖いのでもうできません。 このままだと電源を常にいれっぱなしにしておかなければなりません。 どなたか解決策を教えて下さい。 PCはノートのXP、周辺機器は、USB2.0用のインターフェースをカードスロットに差し込んで、そこに外付けHDDをつけています。 外すときはカード本体を外す設定にして同時に抜いていますが、 現在はカードのほうも外付け単体のほうもエラーではずすことができませんとなります。

みんなの回答

  • tama-maru
  • ベストアンサー率45% (121/264)
回答No.1

explorerがインデックス作成後(画像の縮小画像とか)もファイルのアクセスを放棄しないことがあります。 (アクセスしていないのに、OSにアクセス中と伝えてるような状態) タスクマネージャからexplorer.exeを強制終了して、再度explorer.exeを起動し直してはどうでしょう? タスクマネージャ  →プロセスタブ  →explorer  →右クリック(ショートカットメニュー)の「プロセスの終了」  →ファイル  →新しいタスクの実行  →explorer.exe  →OK

kanau122
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 教えていただいたとおりに実行してみましたが、エラーが直りませんでした・・・。 これが原因ではないみたいですね。どうすればいいやら・・・

kanau122
質問者

補足

補足失礼いたします。 動いているアプリケーションを調べるソフトで調査してみたところ、常駐していたVeohプレイヤーが背後で動いていたようです。 終了させると解決しました。 お手数をおかけしてすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDを手動電源ON/OFFしているのですが、PC起動中はほとんどエラーが出てはずせません。 ちなみにタスクバーのタスクのところに「ハードウェアの安全な取り外し」というのが出ているので、それからはずそうと試みています。またACCESS中にもなっていません。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDについて素朴な疑問です。 現在PCに外付けHDDを接続して使用しております。 利用頻度は、日常的に使用するわけではなく、保存している動画を必要に応じて再生するくらいで週2~3回程度です。 今まで外付けHDDをPCにつなげたままPCの電源を入れたり、落としたりしていますが、最近この利用方法はHDDが壊れやすいのではないかと思い始めました。 そこで質問ですが  (1) PCの電源を落とす際は「ハードウェアの安全な取り外し」で外付けHDDをはずしてからPCの電源を落とした方がいいですか?  (2) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDのUSBケーブルをPCから抜かなければなりませんか?  (3) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDの電源(コンセント)も抜かなければなりませんか? PCやHDDのコンセントをローボードの裏に隠してあるため、できれば「ハードウェアの安全な取り外し」のみを行い、HDDのUSBケーブルはコンセントはつけっぱなしでも問題なければ助かります。

  • win7 外付けHDDの取り外し

    メインマシンをXPから7の64bitに変えました。 XPでは電源連動の外付けHDD(IOの1つ前のモデル)を「安全な取り外し」で取り外すと、自動的に外付けHDDの電源が落ちるようになっていましたが、新しいPCでは取り外してPCからは認識されなくなっても、外付けHDDの電源は落ちないようです。 もちろんPCをシャットダウンすれば落ちますが、2台以上つないでいる時に一台だけはずしたいときや、ファイルのダウンロード中にHDDの電源を切りたいときなど、まず安全な取り外しを実行したあとで、外付けの電源ボタンを押してHDDを止めています。(今のところ故障や異音などはありません)  以前は外付けを電源ボタンで止めることは、PCが応答しないなど問題発生時以外はしていなかったうえ、メーカーの説明書には、電源連動状態で電源ボタンを押すのは控えるように、と書いてあるので、この方法でHDDを止めることに抵抗があるのですが、問題はあるのでしょうか?

  • ハードウェアの安全な取り外しができません。

    ハードウェアの安全な取り外しを行い、安全に取り外すことができますと言っていますが、前ならこの状態で外付けHDDは電源が切れていましたが今は普通に起動したままですこれってどうゆう事なのでしょうか?(HDD側オート設定) XPの頃は普通に電源も切れていましたが、7にしてからおかしくなりました、どうやったら解決出来ますか? 同じくeSATAのホットプラグも言うだけで機能していませんがPC上では接続は切れています、しかし普通に起動したままです・・・なんなんでしょう?? 何か設定が必要なのでしょうか? 一応過去の類似する質問の回答では、PC上で処理されていれば電源が切れてなくHDDが動いていても手動で切っても問題無いとゆう事でしたが大丈夫でしょうか?またWin7が電源が切れないのは普通なのでしょうか?それとも自分だけでしょうか?

  • USBHDDの取り外し

    外付けのHDDを使ってます そのことについて質問なんですが USBの端子を パソコンを起動させているときは”HDの安全な取り外し”から はずすと思います 電源を落としているときはそのままはずします パソコンをスタンバイ(休止状態)にしている場合はどうやってはずすのがいいのでしょうか? そのまま抜いてもいいのでしょうか それとも一回起動させて”安全な取り外し”からはずさないといけないのでしょうか? お願いします

  • Diskeeperで外付けのHDDをデフラグしようとすると

    Diskeeper 9の英語版を使用しているのですが、これで外付けのHDDのデフラグを行おうとすると、エラーが出て作業が開始しません。 しかもその表示はPCを普通に使用しているときも定期的に出てきます。 外付けをはずすと出なくなりますが、つけるとまた出るようになります。 スケジュールがどうこうと書いているようですがちょっと読めないので困っています。 解決策知っているから、よろしくです。

  • 外付けHDD「取り外し」後に停止しない

    USB外付けHDDをwindowsXPのPCで使っていたときは 「安全な取り外し」が完了するとシューン……と静かに停止し、 そのままUSBを外しても大丈夫であろう状態になります。 しかし、別のwindows7のPCに同USBの外付けHDDを接続して使ったところ、 タスクバーから「安全な取り外し」を選択し、 取り外せる状態の表示が出た後も、いつまでも外付けHDDが回転したままになって 怖くてUSBを抜くことが出来ません。 試しにその状態でUSBを抜いてみたら、いきなり電源を抜いた時のように カッ!と瞬時に停止してしまいました。 繋いだままPCをシャットダウンすれば、外付けHDDも普通に停止します。 このような状態で使い続けても大丈夫なのでしょうか? このまま何度も同状況を続けると壊れそうな気がするんですが……。 何か対策はあるでしょうか? 試した外付けHDDはバッファローとIOデータの物で、 古い製品の為、メーカーサイトには対応のドライバが無く、 プラグ&プレイでインストールされたものを使用しています。 PC環境:windows7-Pro 64bit よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが勝手に休止のような状態になるのは異常?

    アイオー・データの外付けHDD(HDHのUSB2.0)が勝手に休止?状態になるのは正常でしょうか? 今までの経験では電源が入りっぱなしの状態では、常に外付けHDDにアクセスすればすぐに反応してくれるのですが、10分くらいアクセスせずに電源を入れたまま放置しておきますと、HDDの回転音が消えてしまいます。 (電源ランプは正常に付いていて、PCに認識もされています) そのあと外付けにアクセスすると通常の反応でなくかなり時間(10秒くらい)がかかって、外付けHDD内が開きます。 まるでしばらく使わないと電源が入っていても半休止状態のようなのですが・・・ 他の外付けHDDではそのような症状は起きないと経験上、思うのですが。 PCの電源、外付けの電源ともに入っていればしばらく他の作業をして放置していても、外付けHDDがそのような状態には決してならないと思われるのですが・・・ やはり異常ですよね?

  • 外付けHDDの取り外しについて

    以前質問させてもらい、I-O DATAの製品を買いました。しかし、PCを起動させているときの取り外し方に疑問があります。 現在、外付けHDDの電源は「ON」のままPC上で「ハードウェアの安全な取り外し」を押してから、USBを抜き、電源を「OFF」にしています。 この方法でいいのでしょうか?

  • DfrgFat.exeのせい?で外付けHDDの取り外しができない

    DfrgFat.exeのせい?で外付けHDDの取り外しができない PCスロットに挿してある2.0のインターフェイスに外付けHDDを接続しているんですが、外付けのHDDを外そうとすると「デバイス汎用ボリュームを停止できません」とエラーがでます。 頻繁にこのエラーに悩まされるので、普段はSafe Deviceというソフトで背後で起動しているものを調べたりしているのですが、今回外付けのHDDのほうでDfrgFat.exeが表示されていました。 ちなみに、Cドライブと外付けのデフラグをしようと思って分析をかけた後です。(ちなみにどちらも最適化の必要はないといわれたので最適化はせずに終了しました) 今実行したばかりだからしばらくしたら戻るかなと思い、10分程度待ってみたのですが、いつまでたっても消えてくれず、安全な取り外しが実行できずにいます。 このDfrgFat.exeというのはデフラグの実行に関わるファイルだというのはわかるんですが、これを外付けHDDのほうで作動(認識)?していない状態に戻すにはどうすればいいのでしょうか。