• ベストアンサー

高校(大学受験)で使用した参考書などで、大学での勉強のためにとっておいたほうがいいものはありますか?

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

自分の進路の教科書は、万全の自信がない限り、持っていた方が良いですよ。私の場合、化学でしたが、教科書はともかく、高校で便利に使っていた参考書や便覧(受験用ではありません)を一旦捨ててしまい、買い直しましたから。 大学では、教養といって、高校の延長上の講義も最初の2年間ほどはあります。数学の公式集(もっと苦手なら教科書もあってもよいかも)、資料集、英語ならイディオムや単語や文法のやつはあって邪魔にならないと思います。

ukyuryu
質問者

お礼

万全の自信があるかといわれれば怪しいです^^; 自分の進路の教科というと経済の場合、政経でしょうかね。あいにく自分は政経を履修していないのでそこは仕方ないと割り切ります。地理でも経済分野の勉強は多少したので地理のものが役立ってくれるかと思ってます。 教養があることを考えると(自分の選択にもよるのでしょうが)一通りのものはとっておいたほうがいいのでしょうね。数学は得意なので公式集だけですみそうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験勉強について

    私は今高一で県内でそこそこな進学校に通っています。 大学に対する意識が大変低く 勉強など今までほとんどしていませんでした。 最近になり、やりたいことや行きたい大学が決まり本格的に勉強を始めようと思いました。 狙っているのはMARCHの経済学部です。 模試で国語は偏差値60後半で英語は40後半で、とにかく英語が苦手です… そして英語をまともに勉強したこともなかったので どんな勉強をしたらいいか分かりません… まずは単語と文法だと聞きますが どんな参考書がいいのでしょうか? 国語は古典と漢文が苦手で、なかなか克服できず苦戦してます… 古典と漢文はどのような勉強をしたらいいのでしょうか?

  • 大学受験

    現在浪人中の18歳です。 駒澤大学の文学部を受験しようと思っています。 僕は事情があって専門学校に行くはずが急遽浪人して大学を目指すことにしたので、大学受験をしていません。 そこでいくつか質問があります。 一般入試を受ける予定なのですが、教科範囲が3科目で 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) とあります。 この場合「地理歴史または公民、数学」とありますが、どの科目が一番勉強しやすいでしょうか? また僕は経済的な事情で予備校へ行くことができないので、お勧めの教材や勉強法があれば是非教えてください。

  • 大学受験のオススメ参考書

    今年から高3になるのですが、今までテスト前を除いて殆ど勉強していません・・・ 流石に、そろそろ大学受験への勉強を始めようと思うのですが、オススメの参考書などありますでしょうか? 受験科目は、 国語(古文、現代文、漢文) 数学I、A 世界史B 政治経済 英語 です。 偏差値は、英語は60前半ぐらいはあるのですが、その他は40前後をさまよっていて、決して良いとは言えません。むしろ最悪です。 また、オススメの勉強法なども教えていただけると助かります。 皆さんの意見お待ちしております!よろしくお願いします!

  • 大学受験に向けての参考書

    今年高3になり大学受験がやってきます 行きたい大学がはっきりと決まっておらず、工学部のコンピューター方面という事しか決まっていません。一応近くの山口大学、広島大学を視野に入れていますが・・・ 何から始めていいのかわからないのですが、とりあえずセンター試験に向けて、少しでも効率よく勉強できるように参考書を買おうと思っています 国語、数学、英語、物理、化学、地理でお勧めの参考書はありませんか? 英語は苦手科目なのでしっかりと長文問題ができるようにまでなりたいです

  • 慶応大学の受験科目の選択

    来年一浪して慶応大学の経済学部か法学部か商学部に行きたいんですが、経済と商は数学受験の方が募集人数多く、法学部は歴史しか受験できません。この場合は数学と歴史両方勉強しつつ、英語や小論を勉強するべきでしょうか?それともどっちかに絞るべきでしょうか?ちなみに経済学部が第一志望です。自分の中では浪人といっても一年しかないので、法学部をあきらめて、英語、小論、数学、地理で経済と商を受けるのが一番いいかなと思っています。英語の偏差値は55、数学は高校数学は何も分からない状態です。地理と小論もゼロスタートです。でも、理想は三つの学部を併願したいです。一年で歴史(学校では世界史を勉強しました。)と数学と小論文一からスタートと英語を勉強するのは可能ですか?それとも避けるべきですか?自分が書いた以外の何かおススメの方法があったら教えてください。お願いします。

  • 高校2年生 大学受験について

    高校2年生 大学受験について 僕は県立普通科に通っていて文系です。志望進路は私立の社会学、経済学なのですが高校1年生の頃授業を寝ていたツケやきつい部活動の疲れが出てしまって定期テストでは200人中75番ぐらいなのですが、いざ模試になってしまうと進研でも偏差値50超えません。数学が苦手なのですが、国語と英語だけでも50を超えません。 正直古文、漢文の文法や英文法、数学1Aなどほとんど分かりません。 そもそも自分が悪いのは十分承知ですが、高校2年生の今からでも古文、漢文、英語の勉強法を教えて頂けないでしょうか? やはり進研ゼミやZ会に入るべきでしょうか? 目指す大学はできるなら関関同立か産近甲龍です。 ちなみに世界史、現代文は得意なんであとは古文、漢文、英語だけなんです。 そして余裕が出てくれば数学も勉強して国公立も目指したいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強に関して

     私は高1で、通ってる学校は進学校ではなく現在授業は中学校の復習といった感じです。 しかしどうしても大学に行きたいです。 理想は学習院大学、立教大学の法学部ですが、今の学力から考えて実際に受けるときはもう少し下の大学になると思います。 学力は中学生レベルです。今は中学レベルの英語を家で勉強しています。 しかし、今勉強しているものが見当違いなものなんじゃないかと不安になります。 ついでにいうと、国語、地理はどんな参考書を買えばいいかわかりません。 何かお勧めな参考書や勉強の仕方などがあれば教えてください。 お願いします。

  • 大学受験 公民・世界史

    現在浪人中の18歳です。 僕は事情があって今年専門学校から急遽大学に変更しました。 経済的な事情もあって予備校に行けず、アルバイトをしながら浪人している形です。 志望大学の試験科目が 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) です。 自分の学力を把握していないこともあったので、とりあえず高校入試の都立の過去問の数学と社会をやってみたところ、恥ずかしながら数学は壊滅してしまったので数学は選択科目から外そうと考えています。 社会は半分程度しか採ることができず、特に地理が壊滅で日本史も危うい感じです。 勉強する科目を世界史あるいは公民に絞ろうと考えています。 そこでいくつか質問させていただきます。 1.公民と世界史、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 2.またどのくらいのレベルのテキストを買ったらいいんでしょうか? 3.↑の質問とかぶってしまうんですが、進研ゼミなどの通信教育はどうなんでしょうか? 以上です。 解答よろしくお願いします。 駄文失礼しました。

  • 大学受験に向けての勉強法を教えてください。

    名古屋大学法学部志望の高校二年生です。 私の高校は偏差値が低く、ほとんど独学で目指している状態です。 そこで質問ですが、 各教科の時間配分についてアドバイスをお願いします。 生物I、世界史B、漢文を来年の4月までに基礎を終わらしたいのですが ひとつひとつ平行して進めていくのが良いのでしょうか、 それともひとつずつ、とりあえずキリのいいところまでいってから次の科目へ進んだほうがいいのでしょうか?(例えば、生物を2ヶ月かけて終わらせて、それから世界史に手をつける。など) 現在は平行して進めている状態です。(月:古文、数学。火:英語、生物。水:数学、英語。木:数学、生物。金:数学、古文) しかし、少しづつしか進まず参考書一冊をなかなか終えられないのが難点です。 これから新たに世界史、漢文を加えるとしたら尚更1つの教科に当てる時間が減り、全然進まなくなるのではないかと心配です。 勉強の進み具合は 生物I・・・遺伝は基礎問題が解けるようになった以外は参考書を一周読んだだけで        ほとんど手付かずの状態です 世界史B・・・マンガで流れをつかみ、現在は参考書を読むのが一周目です。         まだ語句の暗記などはしていません。 漢文・・・返り点などを学校で習った程度で、まだ手付かずです。 ちなみに、数学、英語、古文の状態も。 数学・・・数Iは既習。数Aは半分既習。数IIも半分既習。数Bは手付かず。       一応個人指導の塾に通っています。 英語・・・一番勉強が進んでいます。河合記述模試で唯一の偏差値60代でした。 古文・・・文法、敬語、和歌は一通り終えました。 大変厳しい状況なのはよく分かっていますが、本格的に始める前から諦めたくありません。 まず、勉強方法、各教科の時間配分を知ることからということで質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。