• ベストアンサー

泣きたくなるくらい勉強の出来ない息子。

waliの回答

  • ベストアンサー
  • wali
  • ベストアンサー率55% (27/49)
回答No.6

こんばんは、 ウチもそうですよ。 読ませていただいて「まったく同じだ!!」と(失礼ながら)笑ってしまいました。 ウチは現在小学校5年です。 3年から4年の中頃までは、まったくその通りの状態でした。 息子さんはどこで勉強してますか? もし、勉強部屋なんて物があるのでした・・・そこでの勉強は無理です。 息子さんには勉強をする癖がまだついていません。 ウチのバカ娘もそうでした。 アタマが「勉強モード」になっていないのです。 もっとも「勉強モード」への切り替え方を知らなかったのですから 仕方ありません。 部屋は遊ぶだけの部屋にして、勉強は台所や「目の届く所」でさせてみてください。 時間を決めてやらせます。 出来なければ叱ります。 それ以外は勉強の話はしません(でした)。 部屋での勉強は禁止。 宿題のみで他の勉強も禁止。 一年間、宿題だけをていねいに教えました。 当然、その中で分からない事が出てきます。 必然的に、それが復習になりました。 よくわかるようになると、驚く事に「予習」なんていう 「禁止事項」を隠れてするようになりました。 小学校のその頃にはそういう時期があるものです。 >初と最後の問題だけして終わったと思い・・・・アハハハ 素晴らしい合理性の持ち主ではないですか!!(笑) 学生の頃の「インプット」より、大人になってからの 「アウトプット」のほうが大切なのはお分かりだと思います。 社会に出て成功するのは「アウトプット」のスイッチを持っている人です。 まさにその通りのお子さんかも知れませんね。 大丈夫、大丈夫、 好きな女の子でも出来たら「ちったぁー、りこうにならなくちゃ」なんて 自分の足りない頭で考えるモンです。 のんびり構えて接してあげれば良いと思いますよ。 .

yoko-kun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 正直、最初の、<うちもそうですよ!の文面に 少しホッとしました。 私自身も張り詰めていたものがありました。 息子を追い詰めていたことを自分自身で振り返ることも出来、OKWEBに投稿してよかったと思っております。 勉強は台所の机で夕食前に見ておりました。 1年間、宿題だけを見ていた・・・っていう文面に 私もそうしたほうが良いのか?と考えています。 今晩、旦那とWail様のアドバイスをもとに話し合ってみようと思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子の勉強余りに心配なことが

    息子の勉強余りに心配なことが 中1の息子のことで悩んでいます。 小学校4年生の頃から勉強が苦手で、たまに勉強を教えてきました。 一緒に勉強していると息子の調子のいいときはいいのですが 問題を間違ったり解けなかったりすると、途端にやる気と集中力が なくなります。一緒に勉強するといっても1時間くらいなのですが それでも集中できなくて時計ばかり気にしているような感じです。 勉強が分からないことにではなく、そのやる気のなさに腹が立ち、情けなくなり 優しくと思ってはいるのですが、私もイライラしてしまい口論になることも あります。 かといって私が声をかけて一緒にやらなければ、自分から分からないところを なんとかしようなんて思わないので、ますます勉強は分からなくなっていきます。 とにかく勉強をする習慣がつけばいいと思い 公文にも通わせましたが、嫌々入会させたのでそのときの約束で 「6年生までがんばろう。」 と言ったので、中学に入って退会してしまいました。 私はぜひとも続けてほしかったのですが・・・。 でもそのときは息子も、初めてのテストは頑張る!と言っていました。 初めてのテストの結果は、5教科中 3教科赤点です。 テスト勉強のやりかた自体が分かっていなかったので、私も一緒になって 勉強してやることはやったのですが、この結果です。 一緒に勉強していて心配になることが色々ありますが、まず不思議なくらいにスペルを 覚えられません。息子の性格上、1度に沢山覚えるのは無理とわかっているので 2つくらいを練習しますが、他の日に書かせると同じ間違いを繰り返します。 (アルファベットの大文字、小文字は頭に入っています) 具体的に書くと Nice to meet you.を Naise to meet you と書いて しまうような感じです。 短い単語も同じで、なかなか覚えられないので書けないと本人も 「どうせだめだ」と投げやりになってきます。 決して高望みはしませんが、このままでは高校受験もそうですし 就職も大丈夫なのか?と不安になってきます。 反抗期にもなってきて、中学生にもなって親と一緒に勉強すること自体がとても 嫌になってきているので、私が 「一緒にやってみよう。」と声をかけても、いざ勉強が始まると必ず口論になって しまい、かといって放っておく事も出来ず 精神的にもとても疲れてきました。 主に数学と英語をみていますが、入学してまだ3ヶ月なのにまだ最初からつまづいています。 授業はどんどん進んでいくけれど、悪いテストの結果を受けても 以前と息子は変わらす、言わなければ宿題以外の勉強はしません。 毎日の宿題の自主勉強だけでもノート1ページ分をしっかりやってくれれば 少しずつでも力がつくのに、息子に任せると漢字だけとかスペル練習だけといった具合で ただ早く書けて出せばいいという感じです。そのことについては何度も言ったのですが わかってくれません。 普段やるべきこと、最低限のことをやっていないのですから 勉強がわかる筈もありません。 この夏休みに思い切ってプロの家庭教師に来てもらうことにしました。 高額な出費はいたいのですが、夏休み中に今までの遅れを取り戻して 勉強がわかるようになれば、おぼえることも楽しくなってくるでしょうし、 何より息子に自信がつけばいいと願っています。 今までこんな感じで勉強が定着しなかった息子が 週2回家庭教師に来てもらうだけで実際、どうやって変わっていけるのかと 不安に思うこともあります。 毎日来てもらうわけではないので、他の日にどう過ごすかが大事になってきますよね・・・ 同じような悩みで、家庭教師に教えてもらい やる気が出たり自主的に勉強するようになったという方いますでしょうか。 どのような感じでそうなっていったかを教えていただけると、参考になります

  • 勉強について質問

    こんにちは、中2です。勉強で全然やる気が でません…。来年にはもう入試で、そろそろ本格的に 勉強しようと思い1・2年の5教科の問題集を全て 揃えました。(市販) でも、いざ机に向かうと、急に気力がうせてしまい 違う事をやり始めてしまいます。それで結局何時も 勉強は、はかどりません。 これで、塾等でちゃんとやってれば良いのですが 私の場合は塾でも2~3枚プリントを解く程度です。 勉強を真面目にやるのはテスト前ぐらいです。 1.やる気と集中力が出る方法を教えて下さい 2.学校から帰った後、その日の授業の内容の復習、 次の日の授業の予習はやった方が良いのでしょうか? 3.テスト勉強・受験勉強の効率よい勉強法を教えて 下さい 4.今からでも受験勉強は間に合うでしょうか? 質問ばかりですみません。是非お願いします。

  • 受験勉強のやる気が起きず困っています

    こんにちわ。僕は来年で中学校を卒業するので、勉強を開始しました。でも塾ではトップクラスに入っているせいか宿題の量ががいきなり半端無いほど多すぎて部活もやっているのでできません。しかもホントはテストの点数が悪すぎたため、ひとつ下のクラスだったのですが受験に先駆けトップクラスは志願制となったためなんとかは入れました。でも部活をやっている人だって難なくやってくる人が結構います。僕もこのままじゃヤバイ!!と思って机に向かうのですがなかなかやる気が起きません。やる気が起きればそのまま集中してできるのですが... どうすればいいですか?

  • 勉強のやる気がでません

    私は中学3年の受験生です。 夏休み前は、習っている授業の復習や予習を 毎日2時間することができていました。 1、2年生のとき、テスト前ですら勉強をしたことがなかった私は、 「自分でもできるんだ!」と自信をもちはじめ、継続できていたと思います。 しかし夏休みがはいり、まったく勉強をしなくなりました。 1、2年生の間サボった部分を復習しなければいけないのにやる気がでません。 やる気がでても、問題集の2ページほどをちょっとしただけで集中力が切れてしまいます。 今しなきゃ後悔するとわかってるのにやることができません。 やる気を出す方法と、集中力をきらさない勉強法どちらだけでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 集中力を高め、効率よく勉強する方法。

    自分は中学2年で、そろそろ受験勉強をしなくてはならない時期なのですが、全く集中力が出ませんし、やる気も全く出ません。 塾の宿題も滞っているし、学校で出される受験勉強用の教材もほとんど手をつけていない状態です。 テスト前はというと、塾で少し勉強する程度で学校の授業は寝ていることもあります。 学校のワークもほとんどやらず、提出しないので内申点も低めです。 テストの点数が悪くない(400点台前半程度)ので、危機感も感じられず困っています。 窮地に追い込まれれば焦って勉強できると思うのですが、なかなか追い込まれません。 勉強したって集中できなくて全くやる気がないのでは頭に入らないと思います。 なので、 (1)集中力を高める方法 (2)勉強などに対してやる気を出す方法 (3)効率よく勉強した内容を頭に入れる方法 この3つについて知っていることがあれば是非とも教えていただきたいです。

  • 小学2年生の勉強について

    小学二年生になる息子がいるのですが、なかなか勉強が苦手なようで先生からも何度か指摘されました。 教えた後はできるのですが次の日になると忘れてしまっているようです。特に算数が苦手です。 国語や漢字はしっかり覚えてきます。 分からないから勉強も嫌いなようで、自分かは宿題や予習、復習をしようとしません。 この頃に、勉強につまづくとどんどん周りとの差も広がりますし、さらにできなくなると思います。 このような息子にはどのように勉強を教えていけばよいのでしょうか? 集中力も続かないので勉強をしていても体を動かしてみたりソワソワしています。YouTubeやゲームしてるときはずっと集中しているのですが(泣) 学校は勉強は嫌だけど友達と遊ぶのは楽しいと言っていくのでよいのですが やはり勉強ができないとこの先大変だと思うのでなんとかしたいです。 今でも、宿題で苦労しているのに塾など行かせて負担を増やしてもよくないのかなと思ったりもします。 なにか、良い勉強方法はありますでしょうか?

  • 高1息子、勉強しません。困っています。

    高1の息子は小学生の間は担任の先生からいつも褒められるほど勉強ができました。 真面目なタイプではなく思考力に優れているとか呑み込みが早いなど。 誰もが高校は学区で一番のところだろうと言ってくれていました。 中学受験も小学校の先生にも勧められましたが 経済的やその他の理由で全く頭にはなく学区の公立中学へ。 塾へ入り初めはやる気にあふれ学年でもトップクラスだったと思います。 しかし、もともとコツコツ頑張るのが苦手、書くことが嫌いなので次第に成績は落ち、内申点はひどく、実力も落ち、高校はランクを下げて約60の偏差値の公立高校に何とか合格。 入学してすぐの実力テストでは上位3分の1に入っていました。 塾等にはいく気がないらしく自分で勉強しなくてはいけませんが本人いわく集中力がない。 コツコツ勉強しない、真面目に提出物も出さない・・・などで大体のテストが20点ありません。学年最下位です。 このままでは進級の危機と先生から言われるものの、本人は呑気で危機感がありません。 部活はゆるいので勉強の差支えにはならない程度です。 家ではほとんどスマホです。 ただ、12時までにしています。 自分が勉強しなかっただけにもかかわらず、自分は頭が悪いと自信を無くしていて、 友達や周りの子も、ノー勉だとか全然勉強してないとかツイッタ―などでつぶやいているのを見たり聞いたりしてそれを鵜呑みにしていて ノーベンのやつよりは勉強しているのにこの点数しか取れない俺は頭が悪い、などと言います。 地元の国立大学を希望していましたが今では専門学校でいいかなと言っています。 勿論、やりたいことがあるのであれば専門学校もいいと思います。(高校から専門学校へ行く子は数人しかいませんが)ただ、そうではなくて成績が無理だからという理由です。 親が言うのもなんですが、頭は悪くないです。ただ、コツコツ集中できないのはかなりひどいです。 私の育て方が悪かったのだろうかと反省します。 どうしてこんな情けないことを言うのでしょうか。 親としてどうすればよいでしょうか? 様子を見てきましたがどんどん悪くなるだけです。 塾などに頼るのが良いでしょうか?ただ、本当に根本的にどうにかしたい感じです。 部活はゆるいし、忙しい方ではありませんが意欲的に頑張っているし友達関係も良好です。

  • 毎日の勉強

    私は、中学2年生です。 今日から夏休みが始まり分からない所を復習すべきだと思って いるのですが、、、 なかなか、夏休みの宿題や復習をしようという気持ちに切り替えが出来ません。 普段、学校がある日にする予習や復習の仕方などもどうやってしたら いいものかと頭を抱えています。来年は、受験生なのでちょっと焦り始めています。 後、テストで全然勉強していないのに、いつも約300人中60位~65以内なんです。 お母さんから勉強したら、もっと順位が上がるんじゃないかと言われるのですが、、、勉強をしたいもののどうやって勉強をしたらいいものかわかりません。 ?質問のの内容をまとめ? ・夏休みの宿題や1学期の復習をするための気持ちの切り替えかた ・予習復習の仕方 ・テスト前の勉強の仕方 ぜひ、回答して頂くと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 勉強したいのにできないです…

    中2女子です。 最近塾に通い始めて宿題も増え、時間に余裕がなくなってきました。 中2になると予習復習が当たり前になってくるので家庭勉強も忙しいです。 ですが私は面倒くさがり屋なので家に帰るとついだらけてしまいます。 学校で勉強している分、家で好き勝手してしまい、どうしても勉強に手がつけられません。 もうすぐ受験もあるのでやらなくてはいけないと頭では分かっているし、焦りもあります。 なのに休日はこうしてパソコンに走ってしまったり、マンガやゲームをしてしまいます。 それに私は集中力がない上、時間の使い方が下手で効率よく動けないのでやっと勉強を始めてもだらだらしてしまい、一教科やるのに1時間以上かかります。 こんな生活はもう嫌です。 何か勉強がはかどる又はやる気がでる方法はないでしょうか(>_<) アドバイスでも何でもいいので教えてください。

  • 全く勉強をしないADDの息子

    ADDと言われた中2の息子のことで心配する毎日です。 今まで付き添って勉強したり、塾に入れたりしてなんとか中学2年まできましたが、最近、全く勉強しなくなり、授業でノートもとらず宿題もしません。テストは20点や30点。反抗期ということもあって私の言うことは全く聞きません。勉強がいかに大切か、という話をしたら益々状況は悪化。このままでは親子関係が再生不能になる、と気付き、今は全く何も言わず静観しています。親として、勉強をしなくても将来幸せに生きて行ける道を探してあげることしかできない、と今は思い始めています。ストラテラという薬を飲んでいます。医師には「学校に毎日通っている、それでOKとしてあげましょう」と言われています。 勉強をせずにそれでも今幸せに仕事をしている方、ADDだけど好きなことを見つけてやる気が出た方、子供が何かに前向きに取り組めるようになるには親はどうしたら良いか、何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。