• 締切済み

安全な豆腐の見分け方

narigonの回答

  • narigon
  • ベストアンサー率65% (343/522)
回答No.3

食品添加物の無い豆腐はありません。 にがりも立派な食品添加物です。これは天然にがりだろうと塩化マグネシウムだろうと食品添加物です。 少ないとありますが、少ないの基準は? 一切入っていない物なんて無いですね。 先の質問や補足に出ている硫酸カルシウムだって海水から作るにがりにも含まれています。 グルコノラクトンなんてハチミツにも入ってますから、ハチミツも食べない方が良いんじゃないですか? 塩素もダメですか…水道水も、コーラも… ダメと言っている基準が全くわかりません。 食塩は云々と記載がありますが、常識の通り「どんなものでも毒性が出る量があり、全く安全な量」があるんですよ?? 摂取量を気にせずに物質の毒性だけ考えてダメと言うのであれば、薬は一切飲まないことをおすすめします。 風邪薬も毒性ありますよ。ビタミンCでも。 ビタミンCなんてマウスの体重1kgあたり3g与えると毒性が出てしまうんですよ! 即刻、ビタミン剤飲むの止めて、野菜を食べるのも止めた方が良いんじゃないですか?? なんて、馬鹿なこと書いてもしょうがないのですが… ちなみに、面白い話が全然面白くありません。。。 タバコの害なんて医者はとっくの昔に言ってますよ。。。 コーラの害ってなに?もしかして歯が溶けるとか本当に思ってるの?? 補足に「こういう回答のされ方は業界関係者…」とありますが、業界関係者というか理系の勉強した人は業界人じゃなくてもこういう回答になりますよ。 何故かわかりますか?マスコミや体験談などが言っていることの真偽を科学的に考える事ができるからです。 行政の実験や調査を踏まえた回答は信じられなくて、ネットやマスコミなどの体験談を信じれると言うところが理解に苦しみます… 体験談なんて当てにできますか? そもそも「食品添加物」と一括りにするのがおかしいとは考えないですか? 確かに食品添加物を減らす事によりアトピーが改善されたんだとは思います。しかし、それは食品添加物ではなく、食品添加物の中のどれかです。 食品添加物=悪と考えるのであれば、全て自作するべきです。 面白い話をしましょう。 無農薬で野菜を作ったところ、野菜がカビや虫から自分を守るために生体防御たん白質を作り、農薬を使っていた野菜よりも毒性が強まり、アレルギーになりやすくなってしまいました。 これは実際に近畿大学がリンゴで確認しております。 私だったら「安全な量の農薬を使った安全なリンゴ」を食べたいですね。 あっこれも体験談が無いから机上の空論なんですかね?実験はしてますが…

qwerot
質問者

お礼

>食品添加物=悪と考えるのであれば、全て自作するべきです。 極端思考ですね。前の方と同じで。 より少ない(と思われる)ものをとるのは賢い選択です。 ミルクに限って言えば、中国製(の一部の製品)と日本製は天と地の差です。 例えば中国のミルク汚染問題は現在進行形であり、 こういう問題を無視する都合のいい貴方の主張はただの「喧嘩屋」とかわりませんよ? 実際に人が死んで騒いでいるわけですが。 実際に基準値を規定せずとも、人が死ねば、これは量が多いんだなとはわかりますが。 >面白い話をしましょう。 面白いですね。 貴方の無理な理屈が面白い。(←ちょっと皮肉りました。反省!) >無農薬で野菜を作ったところ、 この話はよく知りません。長くなりそうなので言及致しません。 逃げたと解釈されるかも知れませんが、 薬の問題と同様に非常に長くなる話なので今回は保留とさせて頂きます。 もう、これで当り屋に対する反論は致しません。 不毛ですから。 せいぜい貴方は 「こっちこそ、馬鹿な人とは議論できないからお断り!」 という捨て台詞を吐くのが精一杯でしょう。 あなたが真に正しいのであれば、 できればソースを伴った客観的なご意見で反論してくださいね。 食事療法によるアトピー治療、中国のミルク問題、血液製剤問題、 水俣病など工場による企業の隠蔽はいくらでもソースがあるのですから。 こちらの問いかけには一切スルーして自分の主張だけするのは、 もはや2ちゃんねらーの永遠ループですよ? 私の言葉をすりかえないで反論してくださいね?

qwerot
質問者

補足

今後のレスで貴方のような「不毛な喧嘩屋」の言い掛かりが多いと予測され、 いちいち回答するのも面倒なのですが、 私に対する無意味な否定派が勝手に盛り上がるのもいい気分ではないので 取り合えず回答させていただきます。 建設的なご意見ではなく、ただ私を論破したい感じが見え見えなんですよね。(←ココ重要) 建設的なご指摘ならありがたいんですけど。 もう少し冷静な「建設的な」ご意見でお願いします。 >にがりも立派な食品添加物です。 言葉尻を捕らえないでくださいね! ここでいう食品添加物は悪い方の添加物を言っています。 体に害のある可能性を含む添加物の事を言っているわけです。 文脈を見てわからないのですか?(←馬鹿にしていません。いちいち怒らないでくださいね) >少ないとありますが、少ないの基準は? 食品添加物に対して警告を唱えている方達についてお調べください。 下記の中国のミルク問題の量であれば「多い」のでしょう。 >ハチミツも食べない方が良いんじゃないですか? もし、入っているのならばそうですね。 「というより、危険物が入っている食品は全部です。」 とわざわざ注釈させなければいけないんですか? 「あいつがやったのに何で俺だけ捕まえるんだよ!」といっている人とかわりませんよね? あいつを捕まえなくても「俺」は悪いから捕まえるんです。 今は豆腐の事を述べているだけですから。 とはいえ良品が入手困難なら、 食べないで諦めるか、食べる量を減らすしかありませんが。 >コーラの害ってなに?もしかして歯が溶けるとか本当に思ってるの?? 食品添加物の塊です。 骨の件はおいといても、調味量、原料に石油が含まれる安い糖分です。 >風邪薬も毒性ありますよ。 私は現代医学を否定しています。 全部ではありませんよ?否定している「部分」があるのです。 基本は体が自然に治す。 これは私の発想ではなくある方達の考えですが。 これをいうとまた「不毛な揚げ足とり」が予測されますので、 面倒なのですが、いちいち説明させて頂きます。 基本は薬を使わない。 しかし、食事療法でガンや高血圧の治療が間に合わない時や、 外科手術の際、痛みによるショック死を防ぐ時、 極端に発熱して危険な状態の時などは、薬や麻酔を使用するのは止むを得ないでしょう。 医学が間違っている事実がわかりやすいのは食中毒やアトピーです。 食中毒やアトピーは体内に害のあるものを摂取したから、 体が毒素を出すために症状が現れていると考えます。 医学はアトピーの場合、薬で症状を無理やり抑えつけているのです。 治しているのではなく、停止させているだけ。 だからアトピーは医学では治りにくいのです。 治っているのではなく停止した状態を、医学が治ったと判断しているのでしょう。 私の場合「一生つきあうことになりそうです。現代医学ではわかりません」と言われました。 でもそんな「医学ではわからない」事を食事で短期間で治した。 そういう人がたくさんいる。(ネットで調べてみればどうですか?) これが今の医学の全てを物語っているのではないでしょうか? 申し訳ありませんが、 この考えの議論は平行線になって、どうせ永遠に続くのでしょうから、 この考えにわざわざご意見されなくて結構です。 とりあえず、食品添加物だけご意見ください。 >ちなみに、面白い話が全然面白くありません。。。 >タバコの害なんて医者はとっくの昔に言ってますよ。。。 あなたはNO.1の方と同様、 ただ議論を吹っかけたいだけの方なんですね… 国語能力がないのですか? 「喫煙と発病の因果関係」の事をいっているのですよ? 何故「タバコの害」の話に勝手にすりかえるのですか? 喫煙と発病の因果関係は証明されていませんが、 長生きできていないという結果から様々な生活習慣病を引き起こしていると 予測できるといっているわけですが。 >行政の実験や調査を踏まえた回答は信じられなくて、ネットやマスコミなどの 行政の実験は全てを信頼できるわけではないのは周知の事実ですが。 厚生省が本当は危険な血液製剤を認知していたのに認可していたためにあの事件が起こったのでは? >体験談を信じれると言うところが理解に苦しみます… 体験談と自分の経験、知人の経験を重なれば、 食品添加物の危険性の指摘は全くでたらめではないと理解できますが。 実体験はなによりの証拠ではないですか? 過去の工場から排出の水銀問題などの公害問題では、 工場側は、科学者を使って自分にとって都合のいいデータを主張して 当初は危険性を否定し続けたではないですか? でも、最後は認めざるを得ないと。

関連するQ&A

  • 「無添加豆腐」は偽装になりますか?

    日本食品添加物協会のホームページを見ると、 豆腐に使われる「にがり」も食品添加物であると書かれています。 ですが、私はウェブなどで「食品添加物を使っていない、無添加豆腐」というものを見た事があります。 そこで質問なのですが 1)豆腐屋さんに悪意が無い場合でも、この「無添加」は偽装という事になるのでしょうか? 2)偽装の場合、違法ですか?それとも人に害が無ければ問題ないのでしょうか?

  • 充てん豆腐って、普通の豆腐とどう違うのですか?

    豆腐は日常よく食べるのですが、安い豆腐には「充てん豆腐」と書いてある事が多いのです。 同じ栄養なんでしょうか?添加物とか体に悪影響あるのかしら? 豆腐にこだわりがあるわけではないのですが、違いが気になります。 ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 男前豆腐の添加物について

    男前豆腐の添加物について この豆腐は非常においしいのですが、 味が妙にクリーミーで、ちょっと何か入れてるんじゃないかと思います。 原材料を見ても特に怪しい物質はありませんし、 メーカー側では企業努力により、時間や手間をかけて美味を実現していると言っています。 しかし、このご時世に自社の製品を悪く言うような事するはずもありませんので、 素直にその言葉を信用できるはずもありません。 健康エコナだって黒とは言えなくとも、グレーゾーンではあります。 例えば、清涼飲料水を製造している企業は体に良くない白糖を使用している飲料を 健康な飲料と謳って平気で販売していますし。 私は他の手作り豆腐を通販で頼んだことがあるのですが、 男前に匹敵するくらいの甘さとおいしさを兼ね備えていましたが、 添加物が入っているような不自然な食感はしませんでした。 これで益々男前は怪しい気がしました。 通常、本当の無添加(石油系の化学物質などの添加物を含まない)豆腐は大量生産はできにくいものです。 ですので男前は相当売れているようですので大量生産は無理がある気がします。 やはり添加物と疑ってしまいます。 ここまでは飽くまでも推測です。確信は持てません。 この質問は、添加物は基準値だから安全なので気にする必要はないというご回答を求めていません。 化学物質の味か?正真正銘の無添加(石油系化学物質を含まない)の企業努力による味か?どちらなのか、 と質問させていただきました。

  • 温泉豆腐の製造許可について

    温泉の近くで飲食店を経営しています。源泉を使った温泉豆腐が人気を呼んでおり、私の店でも提供してみようと思っていますが、温泉の飲用許可さえあれば、豆腐製造に使うにがりのような添加物として源泉を利用できるのでしょうか。ただ、食品衛生法を読んでいくと、添加物として認められたもの以外は、使用できないようですが。 販売するには、当然豆腐製造業の許可が必要なのはわかりますが、料理店で出す場合も、規制があるのかないのか、 教えてください。

  • 【ありえない安さ】ドラッグストアでの豆腐、納豆などの値段

    最近のドラッグストアではスーパー顔負けの品揃えの食品が売っていますよね。その中でも豆腐や納豆などがありえない安さで売っているのを良く見かけます。豆腐一つ29円とか『採算が採れているのか?』と心配したくなる程安いです。納豆もスーパーの半額ぐらい… いったい何故、こんなにも安いのでしょうか? 安いから危険とか無いのでしょうか?(添加物や農薬)

  • 豆腐の食べすぎは体に悪いですか?

    絹豆腐300グラムを夕食で全て食べるのは体に悪いですか? 添加物は塩化マグネシウム、グリセリン脂肪酸エステルです。 回答お願いします。

  • これからの食の安全について

    人類史上最悪の原発事故がこの日本で発生し、凶悪な放射性物質をこの日本だけでなく世界中にばら撒きつづけています。 これからは、凶悪なフクシマ産の放射性物質からいかに逃れるかが生き抜くための術となるのは間違いないと思います。 今回の大惨事で現在もどんどん生産され続けられているフクシマ産の放射性物質は、私達の体の外から放射線を浴びせるだけではありません。 世の中のありとあらゆるものにとりつき、人間の体内に入り込む内部被曝を引き起こす原因となるでしょう。 内部被曝から逃れるために、これからは・・・ フクシマ産の放射性物質に取り付かれていない食品を選ぶことが重要となります。 しかし、市場で購入する食品にはフクシマ産の放射性物質の含有量の表示義務は今のところありませんので、自分で判断するしかない危機的な状況です。 「食の安全」 安全を求めるために今までは、主に農薬、ポストハーベスト、添加物などが注視されていましたが、 フクシマ産の放射性物質も仲間入りは間違いないでしょう。 このような状況で、「食の安全」をどのように確保すればいいのでしょうか? ご自分なりの考えをお持ちの方、ぜひともお教えください! よろしくお願いします。

  • 豆腐の選択

    豆腐を選択する際、原材料の大豆のみが下記のように異なっていた場合、A・Bどちらの豆腐の方が栄養や安全面から、お勧めですか?  A豆腐  大豆(国産) 遺伝子組換えでない  B豆腐  丸大豆(アメリカ産) 遺伝子組換えでない   他の条件は同一とします。

  • クエン酸第二鉄の安全性

    食品添加物にクエン酸鉄(クエン酸第二鉄)が配合されているものがありますが安全性について教えてください。 また、クエン酸鉄を製造しているメーカーと国内の年間生産量の推移がわかりましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • サプリメントの安全性

    いつもお世話になっております。 私はこの頃、少しサプリメントに興味を持ってきました。そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 サプリメントって凄く抵抗があるんです。言わば薬ですよね?普通の野菜等で取らずに、サプリメントだけ飲めば大丈夫と言う感じで聞こえるんです。凝固剤や保存料など、体にあまりよくないものもあるんじゃないでしょうか? しかし、現在どの食品にも添加物は入っていますよね。結局はその辺りの食品と変わらないのでしょうか? 昔、母が飲んでいたサプリメントで、「飲む時間が指定されているものは体に良くない」と言っていました。薬でもないのになんで飲む時間が指定されるのか?それは体に何か悪影響があるからですよね。薬を食後に飲みことと同じように。 体では作れない、食品では取るのが難しい、体から徐々に減るのを待つしかない、、、しかし、このサプリメントを飲めば! と言う感じのものもありますよね。人間には人間の行き方があるので、無理に取らなくてもいい気がするのですが、、、体に悪くは無いんでしょうか?それとも女性が化粧水等を付けて肌をお手入れすることと同じ感覚なのでしょうか? 安全面が一番気になります。値段もまちまち…基準が分りませんし、悪影響はないかと不安です。 乱文雑文で分りにくくなってすみません。 細かい事でもいいので、どうかアドバイスお願いします。