• 締切済み

安全な豆腐の見分け方

windwaldの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

豆腐は食品添加物を使用せずに製造することは不可能です。 また食品添加物の多い少ないと安全性は関係がありません。 さらに言えば豆腐に使用される食品添加物(にがり(塩化マグネシウム)、硫酸カルシウム、グルコノラクトン)のいずれも深刻な毒性はなく、豆腐の製造に使用される量を考えても、安全性を気にする必要はありません。 道を歩いているときに隕石が落ちてくることを心配するようなものです。

qwerot
質問者

補足

>硫酸カルシウム、グルコノラクトン)のいずれも深刻な毒性はなく、 >豆腐の製造に使用される量を考えても、安全性を気にする必要はありません。 硫酸カルシウムやグルコノラクトンに危険性があると、あるサイトで見かけました。 量は分かりませんが即効性の毒ではないのですぐには症状は出ませんが、 蓄積されれば危険ではないのでしょうか? というのも行政は水道水の塩素の危険性を告知しませんよね?(ひょっとして告知してる?) もちろん塩素が無いと病原菌などの危険物が水に入ってしまい危険ではあります。 なので家庭に届くまでは塩素処理して、 家庭に着いたときには、浄水器で塩素を抜くのは多くの場所で推奨されています。 塩素はすぐに症状がでなくても、長年の蓄積で健康に害はないでしょうか? 厚生省は外国で禁止されているマーガリンを放置ですよね? 厚生省とはそういうところではないでしょうか。 >豆腐は食品添加物を使用せずに製造することは不可能です。 ゼロとは言わなくても、かなり多い、影響は少ないなど商品によって色々あるかと思いますが。 極端な話、中国製と日本製はどちらも食品添加物(農薬も)が含まれているでしょうが、 その程度は天と地程の差がある事実を無視されるのですか? より安全な日本製を選ぶ傾向があるのではないでしょうか? (ものにもよるので一概に日本製が安心とはいえない) >道を歩いているときに隕石が落ちてくることを心配するようなものです。 何だか悪意を感じますね。 こういう回答のされ方は業界関係者など利害関係にある方が多いのですよね。 それか… 面白い話をしましょう。 コカコーラの工場で「コーラを飲んでも害はありませんか?」と聞きました。 その工場の方はこう答えました。「そんな事はありません。」 これは小学校の社会科見学であった本当の話です。

関連するQ&A

  • 「無添加豆腐」は偽装になりますか?

    日本食品添加物協会のホームページを見ると、 豆腐に使われる「にがり」も食品添加物であると書かれています。 ですが、私はウェブなどで「食品添加物を使っていない、無添加豆腐」というものを見た事があります。 そこで質問なのですが 1)豆腐屋さんに悪意が無い場合でも、この「無添加」は偽装という事になるのでしょうか? 2)偽装の場合、違法ですか?それとも人に害が無ければ問題ないのでしょうか?

  • 充てん豆腐って、普通の豆腐とどう違うのですか?

    豆腐は日常よく食べるのですが、安い豆腐には「充てん豆腐」と書いてある事が多いのです。 同じ栄養なんでしょうか?添加物とか体に悪影響あるのかしら? 豆腐にこだわりがあるわけではないのですが、違いが気になります。 ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 男前豆腐の添加物について

    男前豆腐の添加物について この豆腐は非常においしいのですが、 味が妙にクリーミーで、ちょっと何か入れてるんじゃないかと思います。 原材料を見ても特に怪しい物質はありませんし、 メーカー側では企業努力により、時間や手間をかけて美味を実現していると言っています。 しかし、このご時世に自社の製品を悪く言うような事するはずもありませんので、 素直にその言葉を信用できるはずもありません。 健康エコナだって黒とは言えなくとも、グレーゾーンではあります。 例えば、清涼飲料水を製造している企業は体に良くない白糖を使用している飲料を 健康な飲料と謳って平気で販売していますし。 私は他の手作り豆腐を通販で頼んだことがあるのですが、 男前に匹敵するくらいの甘さとおいしさを兼ね備えていましたが、 添加物が入っているような不自然な食感はしませんでした。 これで益々男前は怪しい気がしました。 通常、本当の無添加(石油系の化学物質などの添加物を含まない)豆腐は大量生産はできにくいものです。 ですので男前は相当売れているようですので大量生産は無理がある気がします。 やはり添加物と疑ってしまいます。 ここまでは飽くまでも推測です。確信は持てません。 この質問は、添加物は基準値だから安全なので気にする必要はないというご回答を求めていません。 化学物質の味か?正真正銘の無添加(石油系化学物質を含まない)の企業努力による味か?どちらなのか、 と質問させていただきました。

  • 温泉豆腐の製造許可について

    温泉の近くで飲食店を経営しています。源泉を使った温泉豆腐が人気を呼んでおり、私の店でも提供してみようと思っていますが、温泉の飲用許可さえあれば、豆腐製造に使うにがりのような添加物として源泉を利用できるのでしょうか。ただ、食品衛生法を読んでいくと、添加物として認められたもの以外は、使用できないようですが。 販売するには、当然豆腐製造業の許可が必要なのはわかりますが、料理店で出す場合も、規制があるのかないのか、 教えてください。

  • 【ありえない安さ】ドラッグストアでの豆腐、納豆などの値段

    最近のドラッグストアではスーパー顔負けの品揃えの食品が売っていますよね。その中でも豆腐や納豆などがありえない安さで売っているのを良く見かけます。豆腐一つ29円とか『採算が採れているのか?』と心配したくなる程安いです。納豆もスーパーの半額ぐらい… いったい何故、こんなにも安いのでしょうか? 安いから危険とか無いのでしょうか?(添加物や農薬)

  • 豆腐の食べすぎは体に悪いですか?

    絹豆腐300グラムを夕食で全て食べるのは体に悪いですか? 添加物は塩化マグネシウム、グリセリン脂肪酸エステルです。 回答お願いします。

  • これからの食の安全について

    人類史上最悪の原発事故がこの日本で発生し、凶悪な放射性物質をこの日本だけでなく世界中にばら撒きつづけています。 これからは、凶悪なフクシマ産の放射性物質からいかに逃れるかが生き抜くための術となるのは間違いないと思います。 今回の大惨事で現在もどんどん生産され続けられているフクシマ産の放射性物質は、私達の体の外から放射線を浴びせるだけではありません。 世の中のありとあらゆるものにとりつき、人間の体内に入り込む内部被曝を引き起こす原因となるでしょう。 内部被曝から逃れるために、これからは・・・ フクシマ産の放射性物質に取り付かれていない食品を選ぶことが重要となります。 しかし、市場で購入する食品にはフクシマ産の放射性物質の含有量の表示義務は今のところありませんので、自分で判断するしかない危機的な状況です。 「食の安全」 安全を求めるために今までは、主に農薬、ポストハーベスト、添加物などが注視されていましたが、 フクシマ産の放射性物質も仲間入りは間違いないでしょう。 このような状況で、「食の安全」をどのように確保すればいいのでしょうか? ご自分なりの考えをお持ちの方、ぜひともお教えください! よろしくお願いします。

  • 豆腐の選択

    豆腐を選択する際、原材料の大豆のみが下記のように異なっていた場合、A・Bどちらの豆腐の方が栄養や安全面から、お勧めですか?  A豆腐  大豆(国産) 遺伝子組換えでない  B豆腐  丸大豆(アメリカ産) 遺伝子組換えでない   他の条件は同一とします。

  • クエン酸第二鉄の安全性

    食品添加物にクエン酸鉄(クエン酸第二鉄)が配合されているものがありますが安全性について教えてください。 また、クエン酸鉄を製造しているメーカーと国内の年間生産量の推移がわかりましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • サプリメントの安全性

    いつもお世話になっております。 私はこの頃、少しサプリメントに興味を持ってきました。そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 サプリメントって凄く抵抗があるんです。言わば薬ですよね?普通の野菜等で取らずに、サプリメントだけ飲めば大丈夫と言う感じで聞こえるんです。凝固剤や保存料など、体にあまりよくないものもあるんじゃないでしょうか? しかし、現在どの食品にも添加物は入っていますよね。結局はその辺りの食品と変わらないのでしょうか? 昔、母が飲んでいたサプリメントで、「飲む時間が指定されているものは体に良くない」と言っていました。薬でもないのになんで飲む時間が指定されるのか?それは体に何か悪影響があるからですよね。薬を食後に飲みことと同じように。 体では作れない、食品では取るのが難しい、体から徐々に減るのを待つしかない、、、しかし、このサプリメントを飲めば! と言う感じのものもありますよね。人間には人間の行き方があるので、無理に取らなくてもいい気がするのですが、、、体に悪くは無いんでしょうか?それとも女性が化粧水等を付けて肌をお手入れすることと同じ感覚なのでしょうか? 安全面が一番気になります。値段もまちまち…基準が分りませんし、悪影響はないかと不安です。 乱文雑文で分りにくくなってすみません。 細かい事でもいいので、どうかアドバイスお願いします。