• ベストアンサー

電車賃が安くなる方法ありますか?

一日のスケジュール。 品川駅から馬堀海岸駅へ行きます。 帰りは馬堀海岸駅から堀ノ内駅経由で中華街・元町駅へ行きます。 中華街・元町駅から横浜駅経由で池袋へ向かいます。 ざっとこんな感じで一日移動して電車に乗るのですが、 何か一日券とかを買った方がお得でしょうか? それとも都度、切符を買わなきゃ駄目でしょうか? どなたかご存知の方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi2106
  • ベストアンサー率48% (423/875)
回答No.1

>品川駅から馬堀海岸駅へ行きます。帰りは馬堀海岸駅から堀ノ内駅経由で中華街・元町駅へ行きます。中華街・元町駅から横浜駅経由で池袋へ このルートですとお得なきっぷと言うのはないですね。京急線品川駅では 横浜1DAYきっぷと言う、みなとみらい線(横浜⇔中華街・元町駅 (正しい駅名は元町・中華街です。))が乗れる切符が http://www.keikyu.co.jp/train/otoku_yokohama.shtml 売っていますが これを絡んだとした場合でも、上大岡⇔馬堀海岸までの往復運賃600円 が必要になりますし、横浜駅から池袋へ移動する時も京急線→山手線 ルートしか使えませんので選択肢が限られてしまいます。ayaco_ko様は どちらにお住まいかは分かりませんが、JR品川駅(JR線で品川まで 来て京急線に乗り換える場合は出発駅)でJR東日本のSucia http://www.jreast.co.jp/suica/index.htmlを購入し、あらかじめ入金 (チャージ)しておけば、首都圏のJR・私鉄で切符を買わずに改札を 通れますし、残額が残った場合は殆どの政令指定都市のJR在来線(今月13日より福岡地区のJRなどでもSuciaが使えるようになりました。http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/index.html)で使う事が出来ますので都内のJR線の駅でSuciaを買う事をお勧めします。 京急線 品川→馬堀海岸 690円 馬堀海岸→横浜 410円 みなとみらい線 横浜⇔元町・中華街 往復400円 横浜→池袋 東横線→山手線ルート 420円 湘南新宿ライン620円

ayaco_ko
質問者

お礼

帰りは品川経由で帰ってもいいのですが (最終目的地 池袋駅)、 お得な1DAY切符はなさそうですね。 分かりやすい解説、切符料金代まで提示して頂いてありがとうございました。 迅速に回答して頂き、感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乗車券計算方法(新幹線と在来線)

    乗車券の計算方法で 「並行在来線と接しない新幹線駅を含む区間(例:品川 - 新横浜 - 小田原)については別の路線として扱う。 」 という特例があるのですが これを使って切符を一枚にして安くできることがあるのですか? 新横浜は横浜と扱われるんじゃないですか. 行き 品川~小田原 新幹線 帰り 小田原~品川 在来線という風にして 品川~品川という切符を発券できるんでしょうか.

  • 新幹線の切符がたくさんありすぎて・・・。

    行きは、池袋(山手線)→品川(新幹線)→岡山(特急南風)→琴平駅 帰りは、琴平駅→岡山 岡山で途中下車 岡山→品川→池袋 という予定で切符を購入しました。 手元にある切符は (1)区 東京都区内→琴平乗車券  (2)東京→岡山の新幹線特急券 (3)岡山→琴平の特急券 (4)琴平→区 東京都区内の乗車券  (5)琴平→岡山の特急券 (6)岡山→東京の新幹線特急券 です。 切符の使い方は ・池袋駅で(1)の切符のみ自動改札へ。 ・品川駅の新幹線乗り換え改札で(1)と(2)を自動改札へ。 ・岡山駅で新幹線乗り換え改札(1)と(3)を自動改札へ。 で良いのでしょうか? 帰りはその要領で。岡山駅では有人改札を使用。でよろしいのでしょうか? 教えてください。 あと、「乗り換え改札」等、意味をあまり把握してないまま使ってるので、そこも間違ってたら教えてください。

  • 東京フリー切符

    月末に夫と東京観光に行きます ガイドブック片手に観光計画中なのですが 電車のフリー切符の件で教えて下さい 1日目 羽田から品川(ホテル) 六本木、丸の内を観光後、横浜中華街へ 2日目 東京ディズニーシー 夜は品川に戻る 3日目 銀座などを観光後、羽田へ という大まかなスケジュールですが なにかお得なプランはあるんでしょうか 東京フリー切符(1580円)なるものがガイドブックに載っているのですがディズニーシー、横浜は範囲外みたいなんです これで本当にお得なのか、判断が付かなくて いい情報がありましたらぜひ教えて下さい

  • 横浜駅から帰りたい・・・(電車です)

    横浜駅から水戸駅までなるべく乗換を少なくして帰りたいのですが横浜駅で何線に乗ったらいいのでしょうか? 行く時は何人かで行くので大丈夫なのですが帰りは一人なのでとても不安です。常磐線の特急券は往復で買ってしまうので心配ないのですが、横浜駅で何線のどこ方面の切符を買ったらいいのかもわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 特急電車に乗らなかった場合の乗車券の扱いについて

    土曜日に西武ドームに行く予定です。 それでデーゲームの巨人戦と言うこともあり 帰りは非常に混雑が予想されるので 試合前にスタジアムエクスプレスを予約しておこうと思っています。 それでゲームの大勢が決まっていれば試合が終わっていなくても 16時30分には乗ろうと思っているのですが もし接戦の場合は最後まで見てこようと思っています。 その際に池袋行きの電車に乗るのであれば 特急用に購入してあった切符の乗車券分は有効との判断でよろしいでしょうか? またもしかしたら池袋駅ではなくて秋津駅を利用したいと思っているのですが 同じく購入してあった乗車券で秋津駅で降りることは可能でしょうか? それとも買い直しになってしまうのでしょうか? 池袋までが360円で秋津駅までは200円なので 数字の書いてある切符ならば損するだけで問題なく降りられると思うのですが 多分切符には「西武球場前-池袋」と記載されていると思うので この切符で秋津駅で降りられるのか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • パスネットと新幹線都区内切符について

    前回仙台から、東京・横浜方面へ遊びに行ったとき、帰りに、みなとみらい線で、元町中華街駅から横浜へ、東急で渋谷へ行き、JRに乗り換え東京から仙台へ帰ってきました。新幹線の切符に「都区内」と記載があったので、終点東京で新幹線乗り場に入る際切符を通しただけなので、パスネットには元町中華街から、入場しましたとしか記載がないのですが、そのパスネットを次回改札に通すとどうなるのでしょう?残金は、800円ほどある時点で、元町を出発したので、キセルにはなっていないとは思うのですが。それとも何か私が、間違った使い方をしたのか分からないのですが、なにぶん東京の鉄道に疎いもので、もしお分かりの方がいらっしゃったら、教えてください。お願いします。

  • 「新幹線の乗り方」とか、いろいろ・・

    教えて下さい。 来月、名古屋から東京に行きます。 東京のことに詳しくないので、教えて下さい! 【質問(1)】 品川駅から狛江駅に行きたいのですが、 まず品川駅から新宿駅まで行って、 新宿駅から狛江駅までは「小田急小田原線・本厚木行」というやつに乗れば、乗り換えなしでそれ1本で辿り着けますか? あと、「小田急小田原線・本厚木行」は案内板を見ればすぐに分かるのでしょうか? で、帰りはまた新宿駅に戻りたいのですが、帰りは「小田急小田原線」に乗れば良いのでしょうか?極度の方向音痴なので不安です…。 【質問(2)】 品川駅から新宿駅に行きたいのですが、調べてみたら「山手線外回り」としか出てこなくて、案内板には何て書いてあるのでしょうか? 「池袋・上野方面」というのに乗れば良いのでしょうか?あと、帰りの新宿から品川駅までは内回りの「渋谷・品川方面」に乗れば良いのでしょうか? 【質問(3)】 新幹線の乗車券のことなのですが、東京に着いたら、新宿と狛江に行く用事があって、切符は新しく買わなくても、新幹線の乗車券だけで行けるのでしょうか? 切符を見てみたら、「○○駅(私が出発する駅)⇒東京都区内」と書いてあるのですが、東京都区内なら何度でもその乗車券が使えるのでしょうか?

  • 定期区間外から帰って来る時

    横浜~川崎の定期券を持っていて品川に出かける場合、 行きは定期で入って品川で精算すればいいのは分かるのですが、 帰りはどうなるのでしょうか? 品川~川崎の切符を買って、川崎で一旦降りて 改札を切符で通り、定期で入りなおさないと いけませんか? それとも品川~川崎の切符を買って横浜まで行き、 横浜で品川~川崎の切符と川崎~横浜の定期を 駅員に見せれば通れるのでしょうか? 一旦降りて次の電車を待つのは非常に面倒なので もし後者の手が使えるなら便利だなと思いました。 ご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。

  • 途中下車できますか?

    ぷらっと東京ブックマーク 乗車券 新大阪(市内)→東京(都区内) 団券  このような切符ですが、品川での途中下車は可能でしょうか? 横浜はどうでしょうか? 帰りは東京駅以外の在来線から乗り込むことは出来ますか?

  • 電車、往復キップ

    佐賀県基山駅~島根県安来駅まで移動する為、キップを購入しました。 経路は、行きと帰りで違います。 行きは、基山駅~博多駅を普通列車で移動し、新山口まで、のぞみ152号で移動後、スーパーおき2号で安来まで行きます。 帰りは、岡山経由で特急やくもと新幹線のぞみを使って帰ります。 キップが届いたのですが、乗車券が二枚あり、一枚目が基山駅~新山口駅までが往復で作ってあり、経由が鹿児島線・博多・新幹線・新山口・山口線・山陰・伯備となっています。二枚目は帰りの新山口~基山までの区間で、経由が新山口・新幹線・博多・鹿児島線です。 安来駅までの往復の乗車券が必要なのではないのでしょうか?