• 締切済み

先日障害厚生年金の申請を行って参りました。

先日障害厚生年金の申請を行って参りました。 遡及請求の事についてお伺いいたします。 医師や区の相談員の方から障害年金の申請を勧められ、生活支援センターの方などに色々教えてもらいながら作成に取り掛かったのですが、ほとんど寝たきりの為社会保険事務所まで行くことがなかなかできなかった事と、申立書の記入に大変時間がかかってしまい、取り掛かった時期よりだいぶ時間がかかってしまいました。 障害認定日から約半年後に勤めていた会社を退職し、それから今まで仕事に就くことができず、約1年間年金を支払う事ができていません。 遡及請求が認められた場合、年金に加入してた期間分だけが遡及分として認められるのでしょうか? また、遡及請求はなかなか認められない場合が多く、あまり期待しない方が良いとも聞きました。 そういうものなんでしょうか? 最近では結果が来るまで半年かかる場合があると聞き、行動を起こした分、色々な不安が襲ってきます。 知識をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。 休み休み時間をかけて入力したので、わかりにくい点や文章があったら申し訳ありません。

みんなの回答

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.2

障害年金には認定日というものが有るのは理解されているという前提でいうと、認定日の診断書が提出できたか、認定日が提出できた場合その時点の症状が今の状況と変わってないか軽かったか重かったかというところで判断されます。遡及請求が難しいと言われるのは、時間がたってしまって認定日の診断書が用意できない場合が多々あるために言われるわけです。現症の診断書以外に認定日の診断書が提出出来たのであれば診断書の状況で判断されるので遡及請求についてそんなに心配する必要はありません。また、障害年金が認められた場合は初診日以降の納付要件は必要ないのでそれによって支給が変わることもありません。

noname#115261
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 詳しいご説明で理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

遡及は、過去5年間分支払われます。しかし、もしその5年間や障害認定日以降に就業した実績があれば、受給はほぼ不可能です。ですから働いた実績があるので遡及については、諦めた方がいいと思います。 障害基礎年金の申請なら2~3ケ月、障害厚生年金なら6~8ケ月後に結果は出ます。金額は、基礎年金2級で年額792,100円(月額66,000円)です。厚生年金ならプラスαです。

noname#115261
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 認定日以降に働いていました…。どれも1週間も行けずに辞めていますが…。 動けないのも働けないのもわかっているのに働こうとして、結果病状が悪化しました。 私の場合、障害厚生年金での申請ですので、6~8ケ月もかかってしまうんですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在障害年金(厚生)を申請中です。

    現在障害年金(厚生)を申請中です。 生活支援センターの方に遡及請求というものがある事を聞き、認定日時と現在分の2通の申請書を用意し、遡及が通らなかった場合、事後重症への切り替えをしてもらう書類も提出しました。 あれから7ヶ月以上たつのですが、情報が交錯していてよくわかりません。 abcdで表す症状の度合いなど、『けっこう大変な思いされてるんだなぁ』と感じる人が等級が低かったり、abcdだけで判断はしないんでしょうけど。 あとは遡及が通らなかったり等…。やはり…財源がないからなんでしょうか…。 こちらは何も分からないのですが、こういった情報を見てしまったせいでものすごく不安になってきました。 現在とても不安定な状態で、こうしてPCに文字を打ったりできる時がたまにあるのですが、その時にきっと色んな事を調べているんだろうと思うのですが、すぐにほとんど寝たきりになり体が動かなくなる状態になったりパニックに陥ってしまったりしてしまうのです。 そしてふと障害年金の事を思い出してしまって、もし等級が低かったりしたら…働く事をドクターから禁止されているのに、生活できるのか…など考えてしまい、また苦しくなってしまいます。 もし遡及が通れば入院費に当てたいと考えています。以前より入院を勧められていたのですが、現在の家計の状況からは入院なんてとてもできません。家族が少しずつ私の入院費を貯めてくれている事に気づき、心苦しくてたまりません。 例えば遡及が通らない場合はどういう時に起こり得るのでしょうか? 詳しい方、ご意見やアドバイス頂けませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害年金について教えてください

    うつ病で3年近く通院しています。 相談員の方から障害年金の申請の提案をされ、何も分からないまま、大体のことを聞き、調べて社会保険事務所に向かいました。 ところが社会保険事務所の障害年金担当の方の対応があまり良くなく、色々手違いもあり、起き上がるのも困難な時もあり時間はかかりましたが ◎初診日証明 ◎障害認定日の診断書 ◎現在の診断書 ◎病歴・就労状況等申立書 は揃えました。 社会保険事務所にて年金の納付状況を確認したところ、私は“障害年金の申請資格がある”とのことです。 あと用意するものは ◎年金手帳 ◎口座 ◎住民票 ◎年金請求書 と、あと ◎遡及が通らなかった時に自動的に事後重症に切り替える障害給付裁定事由にかかる申出書 ◎遡及中に傷病手当金をもらっていた場合、傷病手当を返す誓約書 も必要だとどこかで見た事があります。 何度も社会保険事務所に問い合わせたりしているのですが、私の理解力が乏しい事もあり、詳しく聞いてもよくわからなく、大変不安です。 申請をする際に「遡及請求にして下さい」等、申し出ないといけないのでしょうか? それともまた別に遡及請求に関する手続き書類があるのでしょうか? まだ何か申請に必要な書類等はありますでしょうか。 最近、生活支援センターの方に相談したのですが、これで大丈夫ですと言っていただけましたが、“事後重症に切り替える”“遡及請求”についてはよく聞けませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお知恵を貸していただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 精神障害年金の遡及請求について

    只今障害年金の請求の手続きをしているのですが、うつ病でほとんど寝たきりの状態の私にこの手続きをするのは簡単なことではありませんでした。 現在医師に診断書を書いてもらっている段階です。 先日、知人から“遡及請求”なるものを聞き、そちらも申請してみようと思ったのですが、寝たきりなため、遡及請求の診断書代を払う余裕がなく、まずは障害年金のみ申請し、後ほどお金を用意してから遡及請求の手続きに入ろうかと考えているのですが、障害年金と遡及請求の申請は同時でないとダメなのでしょうか…。 また、障害年金が通り、遡及請求が通らない場合はあるのでしょうか。 社会保険事務所に連絡し、聞いて見ても遡及請求について説明されるだけで同時にしてよいかという答えは得られませんでした。 知識のある方、どうかお知恵を貸していただけませんでしょうか?

  • 遡及できなかった時の障害厚生年金の扱いについて

    統合失調症につき、障害年金の申請をしようと思っています。請求は遡及請求、初診日は厚生年金加入中です。ただ、障害認定日における傷病名がうつ病ですので申請が通って遡及で障害厚生年金が支給されるかどうかは微妙です。 仮に、遡及請求が通らず、事後請求のみとなった場合、障害厚生年金の扱いはどうなるのでしょうか? 事後請求での傷病名は統合失調症ですから、障害年金のほぼ2級に相当すると思われます。その場合、年金額は障害基礎年金+障害厚生年金となるのでしょうか? それとも、障害基礎年金のみとなるのでしょうか?

  • 障害年金

    障害年金の手続きがよくわからなく、ここのQ&Aのご意見を参考にさせていただいたり、生活支援センターの方に相談したりして、一通りの書類は揃えました。 ・初診日証明 ・障害認定日の診断書 ・現在の診断書 ・病歴・就労状況等申立書 ・住民票 ・戸籍謄本 遡及請求は、何も言わなくても現在の診断書を出すことで、わかっていただけるものなのでしょうか? それともまた別に手続きがいるのでしょうか? あとは社会保険事務所に行くだけなのですが、不安でなかなか行けないです。 もし、通らなかったりして、辛さや苦しみが否定されたらと思うと怖くて一歩が踏み出せません。 一度、社会保険事務所にて、申請の手続きを取ろうとした際、「あなたは無理なんじゃないかな」と跳ね返された記憶が、情けないですが少しトラウマになっています。 知識のある方、遡及請求の手続き、また障害年金申請について私の申請の行い方にアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 障害年金遡及請求時の年金納付免除について

    現在障害年金の遡及請求を申請中です。 もし遡及請求が認定された場合、年金の納付は認定日に遡って免除されるのでしょうか。

  • 厚生障害年金の申請ができますか?。

    鬱病だったときは初診日が18歳でした。この時の診断書、1年6か月後の診断書も用意して障害基礎年金の申請をしました。遡及請求も同時に行い、受給してます。この時の病気の診断名が鬱病だったのですが、後で病名は統合失調症になりました。 統合失調症は現在も治療中です。始めて言われたのが、病院を変えた27歳の時です。 38歳の今も統合失調症の治療を続けてます。この診断名で厚生障害年金の申請、受給はできますか?。 できれば遡及請求できたら行いたいです。

  • 障害厚生年金の事について教えてください。

    障害厚生年金の事について教えてください。 私は今年の1月に申請し、裁定がまだ来ていません。 先月、年金機構へ電話をすると「あと6ヶ月かかります」とのことでした。 本来請求と遡及請求をしています。 教えていただきたいのは裁定がきた後の話になるのですが、 (1)遡及が通らなかった場合は諦めるしかないのか。(事後請求へ切り替えると言った旨の書類も提出しています) (2)等級が不服だった場合どのような行動を起こせばよいのか。 の2点です。 どうかこのような問題に精通されてる方、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 障害年金・厚生年金・遡及請求について

    障害基礎年金・厚生年金・遡及請求に詳しい方お願いします。 平成6年~平成10年→摂食障害で入院・通院 10年間→病院・薬もなく通常の社会生活を送る 平成20年→一度、精神的なストレスから内科 へ受診(厚生年金) 平成23.9月→心療内科でノイローゼと診断(ココから国民年金) 平成25.5月→精神科へ気分障害で入院 現在→非定型精神病で障害年金を申請しました。 申請時に、自分が社会的治癒という知識がなかったことから、平成6年の摂食障害の病歴から記入し平成20年の内科受診が記憶から抜けていて厚生年金ではないと思いこみ障害基礎年金にマルをつけて申請しました。 20歳前障害と認められたのですが.20歳の誕生日には通常の社会生活を送っていた為遡及請求ができません。 遡及請求というものと社会的治癒と厚生年金というものを考えた場合、 (1)もう一度、社会的治癒として申請し、平成20年のものから記入したとして、 平成23年の傷病名は神経症になるわけで、その場合遡及請求はいつからのものができるのでしょうか? (2)あと、初診日が、平成20年の内科に該当したなら、障害厚生年金になっていたのではないかとの思いがあります。 10年、通常に社会生活を送っていたのなら、社会的治癒が認められ、申立書にも、平成20年の内科からの記入でよかったのではないかと。 もし、仮にその場合一度の受診でそのあと3年空いている内科の受診歴を初診日として年金事務所が認めてくれるものでしょうか? 申請時、教えてくれる人が誰もいなくよくわからない回っていない頭で申請した結果、見落としていたことが後からでて、自分自身知識がないせいかどうすべきかわからないでいます。 10年ちゃんと社会生活を送っていたのだから、平成20年の内科を初診日にするべきだったのか? でもたった一度の受診でその後3年空いている内科受診を年金事務所が認めてくれるのか? 又、遡及請求なるものを考えた時に、私が障害年金の対象の傷病名が認められたのはココ一年半程で、それまでは、ノイローゼや摂食障害の神経症だった事を考えると、遡及請求はできないのか? 長文で、質問がかなり多く、文章もわかりずらいと思いますが、専門の方、社労士さん、経験者の方、多くのご回答待っています。

  • 障害基礎年金受給後の遡及請求の申請について

    精神障害者(統合失調症)です。 障害年金の遡及請求について、お詳しい方いらっしゃたらお教えください。 私は現在、障害基礎年金を受給中なのですが、受給後しばらくしてから、遡及請求のことをしりました。 基礎年金の申請の時には、事情がよくわからず、また私自身が症状も重かったため、事務員の方の説明も聞き漏らしてしまい、誤った判断をしてしまったように思います。結局、遡及請求はしませんでした。 時間がたった今からでも、遡及請求をすることは可能でしょうか? 初診日が21歳くらいの時で、年金をもらい始めたのが28歳くらいの時です。国民年金の未納期間はありません。

このQ&Aのポイント
  • ボビンのセット方法が誤っているのか、ブラザー製品【ZZ3-B121】で下糸が出てきません。お困りの方へ解決策をご紹介します。
  • 下糸が出ないトラブルが発生した場合、ブラザー製品のボビンのセットを再確認してみましょう。この記事では、【ZZ3-B121】の下糸トラブルの解決方法を詳しく解説します。
  • ブラザー製品【ZZ3-B121】を使用している際に下糸が出ないという問題に直面した場合、ボビンのセットを正しく行っているか確認しましょう。ボビンのセット方法を再度チェックして、問題を解決しましょう。
回答を見る