• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:路上教習「進路変更」について )

進路変更の復習項目での悩みとアドバイス

noname#109234の回答

noname#109234
noname#109234
回答No.5

進路変更は今でも難しいです。教官が横にいればなおさらですね。 自分では、イメージとしては、全体として遅れやすいのでやや極端に早めに考えて、走行ラインを早めのライン取りでイメージするようにはしています。(そういう感じで習ったように思います。) 早く出ていって横を通り過ぎたら早めに復帰するようなイメージです。 それに持っていくには、変更するときのウィンカーや安全確認、戻るときのウィンカーや安全確認は、 3秒のこともあるのでより早め早めにもっていければ、と思います。 また、思ったより全体の距離も結構かかります。・・・、頭ではそういうつもりでですね。 ので、なるべく障害物などの早めの発見、ミラーを使っての周囲の状況をつかんでいければ、安全確認もしっかりとしやすくもっていきやすいし、ライン取り・ハンドル操作も落ち着いてとりやすくはなります。 実地での練習あるのみ、感覚を少しでもつかんでいくということでしょうね。 状況もあるので、上手くできないこともよくあるわけですけど、一度早めにできるようになってくると、徐々にやりやすくはなってきます。 手順は、最初はなかなかスッとはできないし、イメージに合わせて的確に覚えておくことになると思います。 実地では、もう動かすこと自体はそう問題ないと思いますので、走行中の安定感を少し高めたりするあたりになるのじゃないでしょうか? 多少、早めの情報をつかむことにもつながると思います。 運転の全体的なものが多く含まれるところはあると思います。頑張ってください。

villador
質問者

お礼

早め早めを意識し、駐車車両を発見したら迷わず合図、確認で進路変更をするようにした所 お蔭様でやっと進路変更の復習項目が消えました。 早めに行動にうつすと、気持ちの部分でも余裕が出てきて 確認もしっかりできるようになってきたのでアドバイスのお陰だと思います。 ご丁寧に回答頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • 効率的な進路変更

    初めまして。30歳の男です  よろしくお願いします 軽自動車を運転していますが、進路変更はかなり苦手です。(片側二車線以上の道路で、右折の為に、第一車線から第二車線に進路を変える場合等です)。なので進路変更は極力やらず、いつも なるべく直線に走っています どうしても右折等で車線を変えなければいけない場合は怖がりながら、「教科書通り」にやります 「ドアとルームミラーと目視で安全確認」→「変更の3秒前に合図を出す」→「もう一度安全確認」→「進路変更開始」→「緩やかに変更」→「終わったら合図を止める」です 安全確認を怠る気はありませんが、慣れている方はもう少し「効率的な」「時間のかからない」方法 を取られているのでしょうか?どうも進路変更の際に、ちんたらしている気がします。出来れば、 普段どのような段取りで進路変更しているか詳しく教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 進路変更について

    自動車学校に通っている者です。 明日、修了検定があります。 でも技能で少し不安があります。 進路変更の事です。 教科書では ルームミラー、ドアミラー、目視で安全確認→合図を出す→もう一度ルームミラー、ドアミラー、目視で安全確認 になっているのですが 実際の所内での運転では教官に 合図を出す→ルームミラー、ドアミラー、目視で安全確認 でと言われて今までやってきました。 この場合教官に言われた 合図→安全確認でいいのでしょうか? 検定なので減点されるんじゃないかと不安です

  • 路上教習

    AT仮免合格し、 昨日の初の路上教習(計3時間)は、夜。 予想以上に恐怖でした。 所内の運転グセで左寄りになってしまったり、長い距離での速度の維持や調整(スピードが出過ぎたり変な所で遅過ぎたり)、進路、車線変更の手順がスムーズにいかない等、最悪でした。 仮免の見極めまでは相当苦労しましたが無事に合格し、 危険な路上に備えていました。 教官には、「仮免は一発で通ったんだし、運転も下手ではないんだけど、どうしてこうなるのかなぁ?」 と言われました。 ちなみに 補助ハンドルとブレーキは合計5回もされました。 ⚪︎歩行者に気づかず補助ブレーキ一回 ⚪︎狭い路地に右折する際ぶつかりそうになり横から補助ハンドル一回、 これらは重大な自分の注意不足でした。 極めつけは残りの3回、 教官の指示に従った結果でした。 ⚪︎細いカーブですれ違いを防ぐ為対向車の大型トラックを待つ際に「大丈夫なので行ってください」と言われ不安になりながらも進んだ結果、 案の定、補助ハンドルでもギリギリ擦れる寸前のすれ違いになってしまいました。 そして3時間目の違う教官でも同様、 ⚪︎交差点で右折の際、危ない雰囲気の車が目に付き、自分なりに危険予測をしていた所「大丈夫なので行って下さい」と言われ進みましたが、 案の定、急ブレーキ。その乗用車(Yナンバー)は信号無視で突っ込んでいたようです。気をとりなおし「行って下さい」と言われ進んだ所、またしても今度は二輪車による妨害で急ブレーキでした。 教官は相当イライラし困っていたようですが、私はそれ以上に困っていました。 もう帰り道はすっかり自信を無くした自分との戦いで、車線変更の手順や判断も苦労しながら帰ってきました。 自分の注意不足は相当落ち込みます。 しかし、まだ路上に慣れない自分に余裕が無い上、教官の指示に従って このような事態になるのは本当に"混乱"します。 そんな中休まる暇もなく、 今夜は雨の中の路上です… 皆様の路上教習経験に基ずき、 私にアドバイス頂ければ幸いです。

  • 路上教習での右左折

    はじめまして。 仮免許取得して一週間が経過しようとしていますが、右左折が怖くてパニックになってしまいます。 先生によっても指導が違うので、どれが正しいのか分かりません。 1.速度をしっかり落としてからミラー、合図、目視、右左折のどちらかに寄せる、確認して曲がる。 と、いう先生もいれば・・・・。 2.ミラー、合図、目視、右左折のどちらかに寄せる、しっかり速度を落とす、安全を確認して曲がる。 前者、後者どちらが正しいのでしょうか? 前者のようにやってみたところ「合図を出す前にブレーキを踏むのは危険だからやめなさい」 と、指導員に注意されてしまいました。 かと言って、後者のようにすると・・・「速度を落として後ろのことは気にしないでいいから! 速度を落としてから合図ですよ」と注意される始末です。 交差点や曲がり角にさしかかると、混乱して動揺してしまいます。 それでなくても、右左折合図で目視の際に原付がいたらどうしたらいいのかパニックになりそうなのに・・・。 免許とらない方がいいのかなと弱気になってしまいます。 どなたかアドバイスよろしくお願い致します;

  • 進路変更のタイミングはいつ?

    外来試験で大型免許をとろうと考えています。 交差点で右左折するとき、基本的には30メートル手前までに安全確認や合図等を終えて進路変更を完了することになっていますが、 私の路上試験コースには交差点間の距離が短いポイントが何カ所かあり、進路変更の手続き開始のタイミングに自信が持てず困っています。 あくまで30メートルにこだわるべきか、あるいは手前の交差点を通過する頃に進路変更の手続きを開始すべきか。 前者ですと後続車など他の車のドライバーに対して手前の交差点を右左折するものと誤解させることになりますし、 後者ですと、進路変更のための安全確認や合図といった手続きに余裕がなくなり窮屈になってしまいます。 結局は試験官の判断によるのかもしれませんが、皆さんが外来や教習所で試験を受けたとき、このような状況にどの様に対処されたかお聞かせ願えないでしょうか。

  • 路上教習がこわい

    仮免許を取得して現在、路上に出て運転しているのですが 校内の練習に比べ他の車の速度が速いので焦ってしまい 車線変更時の合図や交差点での確認等を忘れてしまいます。 落ち着くにはどうすればよいですか また、走っているときの速度が安定しません これを解消するにはどうすればよいですか。 いろいろアドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 仮免試験の技能の進路変更の時の時速は、どのくらい出せば良いのでしょうか?

    こんばんは^^ 明後日から、仮免の試験なのですが、 仮免試験の技能の進路変更の時の時速は、 どのくらい出せば良いのでしょうか? 障害物をよける合図を出すときです。 自分が通ってる教習所は、コースが狭いんです^^; 二十キロぐらいでしょうか?

  • 車を運転していて進路変更する時の方法について

    こんにちわ。 たまに運転する事があるのですが、進路変更する時の死角が確認できず、 運転する事が最近怖くなってきました。 ミラーを見て、進路変更する側の窓で直視してから進路変更するのですが、 それでも死角に車がいる事があり、ぶつかりそうになった事が何度かあります。 それに加え、助手席に人が乗ったり、窓が曇っていたりすると、 更に死角が増え、進路変更自体が出来なくなってきます。 普段みなさんはどのようにして進路変更しているのか教えていただけないでしょうか。 何らかの障害で窓が見えなくなる事を想定し、ミラーだけで安全を確認し、 進路変更する方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 路上教習中の事故について

    現在、仮免を取得し教習所に通う者です。 今日、私と同じ仮免取得者の方(仮にAさんとします)と私と教員の三人で 路上教習を行っておりました。 行きは私が運転し、幸運にも何事もなく無事終わりました。 しかし、帰りに問題が起こりました。 運転をAさんに交代し、私は後部座席に移動。 助手席には教員、運転席にAさん、Aさんの真後ろの後部座席に私、とさいう配置です。 私達の車が交差点を徐行し、 右折に差し掛かろうとする際、路駐の車の影から ご高齢の女性が乗った自転車が横断歩道を渡ってきました。 自転車はサッと、私達が右折する横断歩道上に進入してきました。 Aさんは目視後、そのまま若干強引に徐行し右折しようと車を進行しました。 また、目視の際、確認できていたかわかりません。 (本来なら歩道を渡る人を確認したら、車は一時停止だと思います。) そして自転車は、スピードを緩めず 私達の車の右折側の方向に向かってきた?ように私には見えました。 私の見間違えかもしれません。 教員は左をみており、恐らく自転車には 気づいてなかったと思います。 後部座席から自転車の存在に気づいた私は、 どんどん近づく自転車を巻き込むかもしれない、と思い 「危ない!」と思わず叫んでしまいました。 そして教員の急ブレーキで車は止まり、 自転車を先に渡らせ、事なきを得ました。 長くなりましたが、ご質問です。 私は教員でも無く、ましてや仮免の身。 危険を感じたからとはいえ、 急に大声で注意をしても良かったのか? また、こういった場合、皆さんならどうしますか? 私の見間違えかも、と思うと運転中のAさんと、 横断していた方には 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 Aさんには今回の事で運転に恐怖心を植え付けてしまったようで…。

  • 進路変更について質問

    運転免許試験の参考書で、進路変更について以下のような解説があります。 「前の車が右左折や標識・標示により指定された車両通行帯を通行するため等で、進路変更の合図をしているときはその進路変更を妨げてはならない。ただし、急ブレーキや急ハンドルで避けなければならない場合は例外」 この解説について、この「急ブレーキや急ハンドルで避けなければならない場合」というのは、相手が進路変更をしてこちらがその進路変更を妨げないようにすると、こちらが急ハンドルや急ブレーキをかけなければならない場合ということでしょうか? そして、その場合は進路変更を妨害する形でもやむおえないということですよね、、?