• ベストアンサー

壁張りと床張りどちらが先?

ハーフビルドで新築中の者です。 真壁作りで、漆喰仕上げを狙っています。 床のフローリングを先に張りその後で石膏ボードを壁に張るのか或いは壁が先で床が後なのか迷っています。 先に床のフローリングを張ると壁張り作業をする際傷つけてしまうのでは無いかと心配なので床を後にと思うのですがどちらを先にしたら良いのでしょうか? 何れにしても床には養生シートを張って漆喰塗り等で汚れない様にする積りです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

riodelunaさん、こんにちは。 床材と壁ボードのどちらを先行するかということですが、まず、床と壁の取合い部は施工上ぴったりにくっつけることは大変です。 通常壁は天井側から張り降ろし床はどちらか一方から張り始めますので最後は残った隙間にボードや床材をはめ込む作業になりますが多少残った隙間を埋めるために幅木という材料を取り付けることになると思います。 この幅木は、一般的に厚みよりも幅(高さ)の方が大きいため、施工の仕方を考えると床を先行しそれから壁を張りおろした方が隠れる隙間が大きくなるためやり易いかと思います(この場合床材は壁の内面よりも先:壁内側まで張り伸ばすようにします)。 この手順では、riodelunaさんが仰るとおり施工中の傷が心配になりますので、養生シートに加えて養生ボードなどでさらに養生します。 しかし、この方法が絶対ではなく壁を先行する場合も多々ありますので状況や施工のしやすさなどから選ばれると良いかもしれませんね。

riodeluna
質問者

補足

壁を天井側(梁の下端)から張り始めると言うのは目から鱗でした。 確かに天井部分との取り合いをきっちりと収め、最後に床との取り合いで発生する隙間を幅木で隠すと言うのが理に叶っていると思います。壁を下から張り上げて行くと最後の部分で隙間が残る事になりますものね。ご意見大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.4

作業手順の安全確保の観点から考えると床先行です。 脚立を立てることができる作業床を確保することです。 フローリングの下地に構造用コンパネを貼るのなら、これが先です。 まず作業床を作りましょう。 次に重視するのは仕上げ材の傷と納まりです。 壁と天井の優先順位は決まりましたか? 壁を優先して、軒裏まで張り上げれば防火区画になります。 天井を優先すれば冷暖房効果を高めることができます。 求める性能と納まり、作業手順、安全性などを考慮して順番を決めます。

riodeluna
質問者

お礼

色々な方からご意見いただき有難うございました。 結果として壁と床材どちらを先に施工すべきかの決定的な理由が無いと言う事で、おっしゃる通り現場の状況に即した順番とすべきと得心しました。 床合板は既に敷設されており、天井は梁見せとするので壁に石膏ボードを張ってからフローリングに移る事にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubikita
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

真壁作りという事は木造軸組み工法のようですね. 通常は床からはるのが一般的です.しかし床財が汚れたり傷つく事が度々あるので実際は現場によります.また貼り方につきましては床から貼ろうが壁から貼ろうが床財の伸縮を考慮し間柱から少しすかせて貼り床から10ミリから12ミリ程度隙間を空けて水等がこぼれたりした時に壁面から吸い上げないように施工するのが望ましいと思います.最後に幅木取付で最近は塗り壁で床材に付きつけて仕上げるという事もあります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

床は最後に仕上げます。 ボードを床面から立ち上げて張る場合、床を先に作るとボード分の隙間が必要になり、均一に隙間を作ることができないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真壁造り、柱と壁の段差はどれ位

    ハーフビルド計画中の者です。 在来軸組みパネル工法で室内側を真壁造り(風)にしたいと考えています。120ミリ角の柱で考えてますが、壁の部分からどれだけ柱が出るのか、或いは柱の表面と壁面との段差はどれ位にするものなのか経験者のご意見お聞かせ下さい。内壁は間柱の上にセッコウボードを張りその上に漆喰(タナクリーム)を盛る予定ですがボードの厚み、漆喰の厚み等どれ位にするものなのかも併せてご教示願います。

  • 壁補修の値段の相場

    家の壁の部分補修を頼みました 材料工費共で モルタルこて仕上げと耐水ペンキ塗(7m2)がそれぞれ35000と37100 壁落して石膏下塗りと漆喰仕上げ塗り(2.5m2)がそれぞれ25000と21250 です 壁職人さんが、一日と2時間、ペンキ職人さんが半日でした。 あまりの値段にどうしたものかと これだけではなく大工仕事もあり、請求書がこわいです。

  • 壁と床の巾木の無い納まり

    最近雑誌等でよく見かけるのですが、壁(塗装や左官仕上げ)と床(フローリング)の納まりで、壁仕上げがそのまま床まであって巾木をつけていないのですが、どのようになっているのか疑問を持ってます。 通常、巾木がついて、フローリングをのみこませる様に施工すると思うのですが、巾木が無い場合どのようにしているのでしょうか。フローリングは無垢などは特に伸縮を考えてのみこまさないといけない気がしますが、何か良い方法があるのでしょうか。 良ければ具体的な工法、方法教えて下さい。

  • 真壁から大壁へのDIY

    ネットで調べた情報を元に、真壁から大壁へDIYにリフォームして、石膏ボードを貼り付け、壁紙を張ろうと、ド素人の癖に、無謀にも思い立って、資材を大量に購入してきてしまいましたが、いざやり始めてみると、分からないことだらけで、途方にくれています(>_<) すみませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵をお貸しいただけないでしょうか? 1. 貫へのビス打ちについて 築40年くらいの家です。壁の表面は、漆喰塗りで、厚さは35ミリくらい、「どこ太」の針がささらないような硬さです。このように硬くて厚い壁ですが、新しい間柱をつけるときは、やはり貫に対してビスを打たないとダメなのでしょうか?ボンドで新しい間柱を張った上から、適当な場所にビスうちをしただけでも、がっしりとまった感じがするのです。素人判断ですが、、、、。後で見た目に問題がでるとかは、もうこの際、まったく構いません。ただ小さい子どもがいるので、子どもたちの上に、ある日、がっしゃーんと、あの重い石膏ボードが落ちてくるようなことがなければ、良いのです。 2. ビスの長さについて 新しい間柱として、厚さ23ミリの角材をとりつけようと思います。壁厚が35ミリです。私が買ってきたビスは75ミリなのですが、長すぎるでしょうか?やり始めた後で、長すぎるビスを使うと、漏電事故をおこす恐れがある、という情報を見つけ、ぞっとしています。 3. 長押への間柱の取り付け 床から長押の上までが、1820ミリで、ちょうど石膏ボードの高さになるので、長押下に石膏ボードを張ると、この長押は隠れてしまいます。長押の上に沿うように、もう一本横にも柱を取り付けたほうが、良いのでしょうか?シンワの下地センサー HG 78577を買って、貫や間柱を探したのですが、なかなかうまく見つけられません。天井すぐ下に走る柱と、長押に対して斜めにビスを打ち込み、あとは、適当な場所に一か所ビスうちだけでは、やはり、あぶないでしょうか? とても、困っています。 どなたか、分かる方がいらっしゃったら、どうか教えてください<(_ _)>

  • リフォームはすべて一つの会社でしないといけないか

    間取り変更のリフォームをします。現在見積もりをとって検討中です。壁や一部床を作ったり洗面台の設置をお願いしていますが、壁の仕上げのことで悩んでいます。新しくする部分にはクロスを薦められていますがうちはすべて塗りの壁です。新しく作る壁や床は手をつけない部分にもからんできて 漆喰の面もあります。この壁の仕上げ作業だけ、以前やってもらった別の専門業者にお願いしてもいいのでしょうか。

  • 和風+北欧風のインテリア

    住宅を新築中です。 最近、インテリアをどのようにしようかと考えているところです。 内装は、真壁で白い漆喰塗、床は杉のフローリング、天井は杉板表し という自然素材の和風住宅なのですが、 インテリアに北欧っぽさを取り入れられたら素敵かもって思っています。 ただ、私、インテリアセンスがないもので…(^^; 思いつくまま家具や雑貨を購入したら、チグハグになってしまうのでは?という不安もあります。 和風空間に北欧風を取り入れるにあたって 皆さんのアイデアや注意点、参考になりそうなHPがあれば教えていただけたら嬉しいです。

  • 真壁作りの巾木の納め方

    真壁作りで、床はフローリングにしたいと思います。 土台と同じ高さに大引きを組みその上に28ミリ合板、15ミリフローリングを張ります。此処にフローリングと柱の隙間を隠す為に巾木を付けても、真壁なので柱の面と壁の間のちりの部分に隙間が開いてしまうのではと思います。 柱の部分だけ巾木を切り欠いて納めれば良いのでしょうが、作業も細かいし時間が掛かりそうです。もっと簡単に納める方法ってあるのでしょうか。

  • 下駄箱の後ろの壁は石膏ボード?

    現在家を建て直ししています 今日からクロス屋と漆喰を塗る塗装屋が入ります 玄関収納(下駄箱)の後ろはクロスや漆喰をつけておらず石膏ボードです。 前の家を壊すとき、下駄箱の裏の壁はちゃんと施工されていたので、今回何もしないのでこれが普通なのかな?って疑問に思っています 実際下駄箱の後ろの壁は石膏ボードが一般的なのでしょうか? よろしくおねがいします

  • しっくい塗りについて

    新築2年の住宅で、しっくい塗りの壁がひび割れしました?何故、ひび割れするのですか??それと、対策方法を教えて下さい。

  • 真壁で次世代省エネ基準は可能ですか?

    木造在来軸組工法で新築を計画中なのですが。古民家のような感じで建てたく、外壁も内壁も真壁の漆喰塗りがいいなーと思っています。 ただ4寸角の柱を使っても断熱層が狭くなり理想である次世代省エネ基準に達しないのではないかなーと迷っております。何かよい方法がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 友達と共にインスタでフォローされている謎の現象が発生しています。非公開アカウントであるにもかかわらず、友達によれば勝手にフォローされているとのこと。さらにはフォロワーが4.8万人もいるのに投稿やフォロー中が0であることが不気味で、乗っ取りの可能性も指摘されています。
  • 乗っ取りの疑念がある中、フォロワーがいくらか減っているという報告があります。アカウントのアイコンは海のようなものであり、名前もなくアルファベットの「a」で始まるユーザーネームとなっています。
  • 同様の現象が発生しているのか気になり、他の方にも同様の体験があるか尋ねています。友達だけでなく自分までがフォローされていることから、何かしらの原因がある可能性が高いと考えられています。
回答を見る